コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

ムラサキヤハズカズラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ムラサキヤハズカズラ
ムラサキヤハズカズラの花
分類APG IV
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 eudicots
階級なし : コア真正双子葉類
core eudicots
階級なし : キク類 asterids
階級なし : シソ類 lamiids
: シソ目 Lamiales
: キツネノマゴ科 Acanthaceae
: ヤハズカズラ属 Thunbergia
: ムラサキヤハズカズラ
T. affinis
学名
Thunbergia affinis
S.Moore
英名
Bush Clockvine
ムラサキヤハズカズラ(沖縄県石垣市 バンナ公園)
濃紫色のムラサキヤハズカズラ(右)左及び中央下は淡紫色及び白色品種のコダチヤハズカズラ
ムラサキヤハズカズラ(上)とコダチヤハズカズラ(下)の萼と花弁色の比較

ムラサキヤハズカズラ(学名:Thunbergia affinis)はキツネノマゴ科ヤハズカズラ属常緑低木。

ムラサキヤハズカズラとコダチヤハズカズラ

[編集]

沖縄県内では萼長や葉形等が異なる2つの型がみられ、同様の形態を示す種をコダチヤハズカズラとしている例があるが[1]、本項ではT. affinisの原記載論文[2]中の記述”calycis lobis elongatis””margine undulata vel fere omnino integra”(萼は長く伸びる、葉縁は波打ち全縁)及び林・名嘉(2022)の記述[3]に従い、長い萼と全縁の葉をもつ種をムラサキヤハズカズラに充てる。両種はヤハズカズラ属内でも遺伝子レベルで近縁とされる[4]

特徴

[編集]

ムラサキヤハズカズラは高さ0.5–1.5 m、葉は楕円形で長さ3–8 cm、葉縁は波打つが鋸歯はない。花は漏斗状の形態で直径7 cmほど、筒部の外側は白く、5弁に分かれた先端部はコダチヤハズカズラより濃い紫色で、中心は黄色を呈する。萼は長い[2][5][3]。 

分布と生育環境、利用

[編集]

熱帯アフリカ西部原産で、昭和10年頃に日本へ入ったとされる[6]。環境適応力に優れ、土質、陽光地、日陰を問わず良く生育する。庭木や公園樹に向き、萌芽力が強く、刈込用生垣に利用される。半日陰では徒長枝が3 m以上に伸びることがあり、樹形を保つには剪定を要する。挿木で繁殖可能。病虫害は少ない[5][3]

脚注

[編集]

参考文献

[編集]
  • 米倉浩司・梶田忠 (2003年). “ムラサキヤハズカズラ Thunbergia affinis S.Moore”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). http://ylist.info/. 2024年6月14日閲覧。
  • 最新園芸大辞典編集委員会『最新園芸大辞典』誠文堂新光社、東京都千代田区、1983年。ISBN 4416483074 
  • 海洋博記念公園管理財団『沖縄の都市緑化植物図鑑』新星出版、那覇市、1997年。ISBN 9784902193732  ※ ツンベルギア(別名ムラサキヤハズカズラ)と表記、挿絵の葉形(鋸歯状突起の有無)がコダチヤハズカズラと逆になっている
  • 林将之; 名嘉初美『沖縄の身近な植物図鑑』ボーダーインク、2022年。ISBN 9784899824350 
  • 大川智史; 林将之『ネイチャーガイド 琉球の樹木 奄美・沖縄~八重山の亜熱帯植物図鑑』文一総合出版、東京都新宿区、2016年。ISBN 9784829984024  ※ コダチヤハズカズラと記述
  • Moore, S (1880), “Alabastra Diversa”, Journal of botany, British and foreign. (London) 18: 1–42