モミジチャルメルソウ
モミジチャルメルソウ | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
福井県嶺南地区 2018年4月
| ||||||||||||||||||||||||
分類(APG IV) | ||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||
Mitella acerina Makino[1] | ||||||||||||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||||||||||||
モミジチャルメルソウ(紅葉哨吶草)[2] |
モミジチャルメルソウ(紅葉哨吶草、学名:Mitella acerina)は、ユキノシタ科チャルメルソウ属の多年草[2][3][4]。チャルメルソウ属で唯一の雌雄異株性の種である[4]。
特徴
[編集]チャルメルソウ属に特徴的な植物体にある毛は、葉の表面と花茎の短腺毛以外にほとんど無く、この属の中では雌雄異株であることとともに特異的である。地中の根茎は長く斜上して、地上または地表近くに細長い走出枝を出し、鱗片葉または普通葉をつける。根出葉はやや束生し、葉柄は長さ15-30cmになる。葉身は長さ4-10cm、幅4-9cmになる広卵形または卵円形で、基部は深い心形、先は鋭形または鋭尖形で、縁は5-7裂する。葉の表面は鮮緑色で、表面のみにあらい毛が散生する[3][5][6]
花期は4-5月。花茎は高さ20-40cmになり、短い腺毛が密生する。先に総状花序をつけ、多数の花がやや密につく。花柄は長さ1-3mmになり、短腺毛がつく。萼筒は浅い倒円錐形で、短腺毛が密生する。萼裂片は5個あり、三角状卵形で、長さ約1mmになり、花時に斜開する。花弁は5個で平開し、ふつう紅紫色をおびた黄緑色で、長さ3-4mmになり、3裂まれに5裂し、裂片は針状線形になる。雄蕊は5個あり、花弁と対生し、花糸は葯より明らかに短い。雄花は、裂開直前の葯は淡黄色になり、開花後すぐに裂開する。雌花は、葯は発達せず、中に花粉が無く、開花しても裂開することもない。子房は下位で花盤が平らによく発達し、花柱はごく短く、柱頭は2裂してやや肥厚する。種子をつけるのは雌株のみ。果実は蒴果で、種子は長卵形で長さ約1mmになり、熟しても種皮は緑色または淡赤褐色でやや柔らかく、水に浮く。種子に乳頭状突起はなく平滑である[3][5][6]。
分布と生育環境
[編集]日本固有種[4]。本州の福井県、滋賀県、京都府の日本海側に分布し、山地の渓流沿いの斜面や岩上に生育する[3]。渓流の水のしたたり落ちる苔むした岩場に多く、しばしば群落を形成する[5]。また、チャルメルソウ属の中でも特に水際に特殊化した種であり、沢が増水した場合に水没するくらいの水際に生える[6]。
名前の由来
[編集]和名モミジチャルメルソウは「紅葉哨吶草」の意で、「紅葉」は、葉が中裂したようすがモミジの葉に似ていることによる[5]。
種小名(種形容語)acerina は、「カエデの葉の」の意味[7]。
種の保全状況評価
[編集]準絶滅危惧(NT)(環境省レッドリスト)
(2017年、環境省)2007年レッドリストまでは、絶滅危惧II類(VU)。
ギャラリー
[編集]-
雄花序。
-
左の拡大。花弁は羽状に3-5裂し、雄蕊は花盤の縁につく。萼裂片は斜開する。
-
雌花序。雄蕊は発達しない。
-
葉表にあらい毛が散生する。
-
葉裏と葉柄に毛は無い。
脚注
[編集]参考文献
[編集]- 牧野富太郎原著、大橋広好・邑田仁・岩槻邦男編『新牧野日本植物圖鑑』、2008年、北隆館
- 加藤雅啓・海老原淳編著『日本の固有植物』、2011年、東海大学出版会
- 門田裕一監修、永田芳男写真、畔上能力編『山溪ハンディ図鑑2 山に咲く花(増補改訂新版)』、2013年、山と溪谷社
- 矢原徹一他監修『絶滅危惧植物図鑑 レッドデータプランツ 増補改訂新版』、2015年、山と溪谷社
- 奥山雄大「日本産チャルメルソウ属および近縁種(ユキノシタ科)の自然史」『分類』Vol.15, No.2, p.115、2015年、日本植物分類学会
- 大橋広好・門田裕一・木原浩他編『改訂新版 日本の野生植物 2』、2016年、平凡社
- 米倉浩司・梶田忠 (2003-)「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)
- 日本のレッドデータ検索システム