コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

ヨハネス・ダイカー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ヨハネス・ダイカー
Johannes Deiker
自画像
生誕 1822年5月27日
プロイセン王国の旗 プロイセン王国, ヴェッツラー
死没 1895年5月23日
ドイツの旗 ドイツ帝国, デュッセルドルフ
テンプレートを表示

ヨハネス・ダイカー(Johannes Christian Deiker、1822年5月27日 - 1895年5月23日)はドイツの画家である。数年間、ヘッセンブラウンフェルスで宮廷画家を務めた。動物画や狩りの情景を描いたことで知られる。動物画家のカール・フリードリヒ・ダイカー(1836-1892)の兄である。

略歴

[編集]

ヘッセン州ヴェッツラーで、画家、美術教師のクリスティアン・フリードリヒ・ダイカー(Christian Friedrich Deiker: 1792-1843) の息子に生まれた。父親はダイカーを高校で教え、個人的にも教えた。1841年にフランクフルト・アム・マインのシュテーデル美術館の美術学校に入学し、歴史画家のヤーコブ・ベッカーののもとで学び始めたが、1843年に父親が亡くなったので学校を中退して、ヴェッツラーに戻った。父親の後任として高校の美術教師となり、弟のカール・フリードリヒ・ダイカーも教えた。

デュッセルドルフ美術アカデミーの教授、ヨハン・ヴィルヘルム・シルマーからデュッセルドルフで修業を再開するように誘われたが、家族の生活のために断り、ゾルムス=ブラウンフェルス家の太子、フェルディナンド(Ferdinand von Solms-Braunfels)の誘いに応じて、家族とブラウンフェルスに移り、宮廷画家として肖像画や風景画を描いた。狩りの情景や動物、家畜や野生の動物を描くのを好むようになり、精密な描写で動物画家として人気になった。デュッセルドルフの展覧会に出展し、1845年にハノーファーの展覧会に出展した作品は、ハノーファー国王、エルンスト・アウグストに買い上げられた。多くの作品が貴族たちに買い上げられ、国外の顧客も作品を購入した。

レンブラントのようなオランダ絵画への興味から、1850年からアントウェルペンのを訪れ、風俗画家のヨセフス・ラウレンティウス・ダイクマンス(Josephus Laurentius Dyckmans)のスタジオを訪ねた。1868年から弟のカールが活動を始めていたデュッセルドルフに移った。1871年にデュッセルドルフの美術団体マルスカンの会員となった。

作品

[編集]

参考文献

[編集]
  • Eduard Daelen: Deiker, Johannes Christian. In: Allgemeine Deutsche Biographie (ADB). Band 47, Duncker & Humblot, Leipzig 1903, S. 642.
  • Hans Deiker (Hrsg.): Jagdbilder von Johannes Deiker. 1902.
  • Hartmut Schmidt: Johannes (1822–1895) und Carl Friedrich (1836–1892) Deiker. Ausstellungskatalog Städtische Sammlungen Wetzlar – Wetzlarer Museumsschriften, Magistrat der Stadt – Kulturamt, Wetzlar 1986.
  • Magistrat der Stadt Wetzlar, Anja Eichler: Die Malerfamilie Deiker. Werke aus Privatbesitz – Jagd. Sechs Künstlerinnen. Michael Imhof Verlag, Petersberg 2013, ISBN 978-3-7319-0013-9.
  • Allgemeines Künstlerlexikon, 2000, Band XXV, S. 274.
  • Hans Vollmer: Deiker, Johannes Christian. In: Ulrich Thieme (Hrsg.): Allgemeines Lexikon der Bildenden Künstler von der Antike bis zur Gegenwart. Begründet von Ulrich Thieme und Felix Becker. Band 8: Coutan–Delattre. E. A. Seemann, Leipzig 1912, S. 560–561 .