コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

ヨハン・ヨーゼフ・ホフマン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ヨハン・ヨーゼフ・ホフマン
Johann Joseph Hoffmann
人物情報
生誕 (1805-02-16) 1805年2月16日
ドイツの旗 ドイツヴュルツブルク
死没 (1878-01-23) 1878年1月23日(72歳没)
オランダの旗 オランダ
出身校 ヴュルツブルク大学
学問
研究分野 日本学
中国学
研究機関 ライデン大学
テンプレートを表示

ヨハン・ヨーゼフ・ホフマン(Johann Joseph Hoffmann、1805年2月16日 - 1878年1月23日)は、ドイツ生まれで、オランダで働いた言語学者である。

日本語中国語の研究を行い、ライデン大学の初代の中国語・日本語担当教授となった[1][2]。『日本語文典』("Japansche Spraakleer" )などの著作で知られる。日本の地を終世訪れることはなかったが、西洋においての真の意味の日本学の始祖と考えられる[3]

生涯

[編集]

ヴュルツブルクに生まれた。ヴュルツブルク大学文献学を学ぶ。

1830年7月、アントワープホテル食堂で、フィリップ・フランツ・フォン・シーボルトに出会う[注 1]。以降、シーボルトの『日本』の著作に協力するなど、東洋学者としての活躍が始まった。

1877年にオランダ獅子功労勲章を受け、ベルリン・アカデミーの客員としても迎えられたが、翌年に死去[5]はライデン市街東部の墓地にある[5]

業績

[編集]

ホフマンの研究はスタニスラス・ジュリアンらから注目され、1855年にライデン大学の初代日本学教授に任じられた[1][2][注 2]1862年には日本のオランダ留学生、西周津田真道の世話役を務めた[7]

1857年に『日本語文典例証』[注 3]1868年に『日本語文典』を出版し、いずれも高い評価を得た[5]。ホフマン以前にも日本語の文法書は書かれているが、比較文法をくぐり抜けた近代言語学の研究書としては、ホフマンが最初であるといってよい[9]。たとえば動詞活用型について、従来は単なる語末音で区別していたが、ホフマンは語幹末音が変化するか否かに着目している[9]。また「ハ行音は h でなく f で書かれるべき」とする根拠などにおいて、慎重に論を運ぶ記述態度は、現代の研究態度に等しいものである[2]

日本語研究としては、ほかに『日本研究』『日本書誌』(シーボルトと共著)がある。こうした書籍出版の関係で漢字仮名の活字作成にも関わった[9]。なお日本語辞典として『日蘭辞典』や『日英辞典』の編纂にも取り掛かったが、結局は未完に終わっている[9][10]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 同郷の訛りのドイツ語で東洋の見聞を話す人に「シーボルト博士をご存じないか?」と尋ねると「私だよ」と言われた[4]。山東功は「高等専門学校」を出て劇場歌手としてヨーロッパ各地を回っていた時に出会ったとしている[4]
  2. ^ ホフマンが退任後は「適任者が見当たらない」という理由で、1917年にフィッセルが就任するまでの41年間にわたって空席が続く事態となった[6]
  3. ^ クルチウスの草稿にホフマン自身の記述を加えたもので、原典の見返しには「日本文典」とある[5]。オランダ語版のほかに英語版やドイツ語版も出版された[8]

出典

[編集]
  1. ^ a b 山東功 (2013), p. 95.
  2. ^ a b c 金子弘 (2016), p. 75.
  3. ^ 山東功 (2013), p. 93.
  4. ^ a b 山東功 (2013), pp. 94–95.
  5. ^ a b c d 金子弘 (2016), p. 73.
  6. ^ 山東功 (2013), p. 107.
  7. ^ 山東功 (2013), p. 96.
  8. ^ 山東功 (2013), p. 98.
  9. ^ a b c d 金子弘 (2016), p. 74.
  10. ^ 山東功 (2013), p. 97.

参考文献

[編集]
図書
  • 山東功『日本語の観察者たち:宣教師からお雇い外国人まで』岩波書店〈そうだったんだ!日本語〉、2013年10月。ISBN 978-4-00-028628-2 
  • 杉本つとむ『西洋人の日本語発見:外国人の日本語研究史』講談社講談社学術文庫1856〉、2008年1月(原著1989年3月)。ISBN 978-4-06-159856-0 
  • 飯田晴巳『明治を生きる群像:近代日本語の成立』おうふう、2002年2月。ISBN 4-273-03220-1 
論文
  • 金子弘「ホフマン」『日本語学』第35巻第4号、明治書院、2016年4月、72-75頁。 
  • 古田啓「ヨハン・ヨーゼフ・ホフマン:生涯と業績」『お茶の水女子大学人文科学紀要』第57号、2004年3月、137-147頁。 

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]