コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

リュウキュウウロコマリ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
リュウキュウウロコマリ
リュウキュウウロコマリ
分類APG III
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 eudicots
階級なし : キク類 asterids
階級なし : シソ類 lamiids
: シソ目 Lamiales
: キツネノマゴ科 Acanthaceae
亜科 : ハアザミ亜科 Acanthoideae
: ウロコマリ連 Barlerieae[1]
: ウロコマリ属 Lepidagathis
: リュウキュウウロコマリ L. inaequalis
学名
Lepidagathis inaequalisC.B.Clarke ex Elmer
和名
リュウキュウウロコマリ

リュウキュウウロコマリ Lepidagathis inaequalisキツネノマゴ科植物の1つ。やや這うように育つ背の低い草で苞が密集した穂状花序に小さな白い花をつける。

特徴

[編集]

横に広がる枝をつける多年生草本[2]。背丈は10~20cm程度。はよく分枝し、直立するか、あるいは基部近くが横に伏して伸び、節からを下ろす。茎には毛がなく、その断面は方形をしている。対生し、長さ3~6cm、幅1.5~3cmで卵形から狭卵形をしており、先端は突き出してその先端は鈍く尖る形、基部は丸くなっている。葉身の縁は滑らかで、表裏の両面ともに毛がなく、表側は深緑色で光沢があり、裏面はやや色が淡く多少光沢がある。側脈は4~5対あり、葉の縁に近くなるところで急に先端側に曲がっている。葉柄は長さ1~2cmで毛はない。

穂状花序につき、花序は通常は茎の先端に単独か3個まで纏まって出る。花序には柄はなく、円筒状の形で花を密集して付け、長さ2~3cm、太さ5~6mm、上向きに伸びる。苞と小苞は披針形をしており長さ4~5mm、先端は尾状に突き出して尖り、はっきりした脈が1,はっきりしないものが3あって、縁は透明になっておらず、先端側の外側に微小な毛と少数の腺毛がある。萼は5つに裂けており、そのうち3つの裂片は大きくて披針形、3本の脈があって腺毛が疎らにあり、他の2個はやや小型で線状披針形で無毛、脈は1本で先端は針状に細く尖っている。花冠は突き出さず、長さは4.5mmで白く、外面には毛がない。基部は筒状になっていて長さ2mm、その先の喉部はやや狭くなっていて内側には逆毛が疎らにあり、先端付近の舷部は2唇形となっており、上唇は楕円形で長さ2mm、先端は丸くなっている。下唇は3つに裂け、それぞれの裂片は長楕円形で長さ2mm。雄しべは4本、花糸はやや粗い毛を疎らに付け、長さは葯とほぼ同じか少し長い。

分布と生育環境

[編集]

日本では琉球列島のみから知られ、国外では台湾に分布する[3]。初島(1975)は琉球列島内での分布地として沖縄島宮古島石垣島西表島としている[4]

沖縄県内では低地のサンゴ礁石灰岩地域の森林内に多く見られる[5]

分類・近縁種など

[編集]

本種の属するウロコマリ属は旧世界の熱帯から亜熱帯にかけて約100種が知られ、日本には以下の2種がある。

  • Lepidagathis ウロコマリ属
  • L. formosensis ウロコマリ
  • L. inaequalis リュウキュウウロコマリ

ウロコマリはほぼ同じ場所、同じ環境で見られる[6]。ただし本種は基部から分枝して這うように伸びて高さ20cm程にしかならないのに対して、この種は直立して高さ30cm以上になる。この種は琉球列島と、それに台湾、フィリピンに知られる[7]

出典

[編集]
  1. ^ 米倉, 浩司『新維管束植物分類表』北隆館、2019年、223頁。ISBN 978-4-8326-1008-8 
  2. ^ 以下、主として初島(1975) p.562
  3. ^ 大橋他編(2017) p.170
  4. ^ 初島(1975) p.562
  5. ^ 池原(1989) p.240
  6. ^ 以下も初島(1975) p.562
  7. ^ 大橋他編(2017) p.170

参考文献

[編集]
  • 大橋広好他編、『改訂新版 日本の野生植物 5 ヒルガオ科~スイカズラ科』、(2017)、平凡社
  • 初島住彦、『琉球植物誌』追加・訂正版、(1975)、 沖縄生物教育研究会
  • 大場秀章、「ハグロソウ」:『朝日百科 植物の世界 2』、(1997)、朝日新聞社;p.114-115.
  • 池原直樹、『沖縄植物野外活用図鑑 第8巻 ばら科~きつねのまご科』、(1989)、新星図書