レテン
表示
レテン | |
---|---|
7-Isopropyl-1-methylphenanthrene | |
別称 Retene | |
識別情報 | |
CAS登録番号 | 483-65-8 |
PubChem | 10222 |
| |
特性 | |
化学式 | C18H18 |
モル質量 | 234.33552 |
融点 |
98.5 °C |
沸点 |
390 °C |
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。 |
レテン(Retene)は、コールタールの分画に含まれ、沸点が360℃以上の多環芳香族炭化水素である。天然では、樹脂を含む樹木の蒸留によって得られる乾留液中に見られる。大きな面の結晶を作り、98.5℃で融け、390℃で沸騰する。温かいエーテルや熱い氷酢酸には容易に溶ける。ナトリウムや沸騰したアミルアルコールによって還元され、テトラヒドロレテンになるが、リン及びヨウ化水素とともに260℃に加熱するとドデカヒドリドを形成する。またクロム酸によって酸化され、レテンキノン、フタル酸と酢酸になる。123℃-124℃で融解するピクリン酸塩を形成する。
レテンは、針葉樹が生産する特殊なジテルペンを分解して作られる。
レテンは針葉樹の熱分解物の主成分であり、空気中の痕跡量のレテンの存在は、山火事の指標となる[1]。パルプや製紙工場からの廃液の中にも見られる[2]。
レテンは、カダレンやシモネッリ石とともに、維管束植物の生体指標となり、堆積物の古植物学的な分析に用いられる。堆積物中のレテンとカダレンの比は、生態系の中のマツ科植物の割合を明らかにする[3]。
出典
[編集]- ^ Unsolved Mysteries of Human Health, Community Outreach and Education Program, Oregon State University
- ^ J. Koistinen, M. Lehtonena, K. Tukia, M. Soimasuo, M. Lahtiperab and A. Oikari (1998). “IDENTIFICATION OF LIPOPHILIC POLLUTANTS DISCHARGED FROM A FINNISH PULP AND PAPER MILL”. Chemosphere 37 (2): 219–235. doi:10.1016/S0045-6535(98)00041-1. PMID 9650265.
- ^ Y. Hautevelle, R. Michels, F. Malartre and A. Trouiller (2005). “Vascular plant biomarkers as ancient vegetation proxies and their stratigraphic use for tracing paleoclimatic changes during Jurassic in Western Europe” (abstract). Geophysical Research Abstracts 7: 10201 .
- この記事にはアメリカ合衆国内で著作権が消滅した次の百科事典本文を含む: Chisholm, Hugh, ed. (1911). "Retene". Encyclopædia Britannica (英語). Vol. 23 (11th ed.). Cambridge University Press. p. 202.