コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

レーモンド・マリー・シェーファー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
レーモンド・マリー・シェーファー(2007年)

レーモンド・マリー・シェーファーRaymond Murray Schafer, 1933年7月18日 - 2021年8月14日[1])は、カナダを代表する現代音楽作曲家サウンドスケープの提唱者。日本ではサントリー音楽財団の委嘱時に「マリー・シェーファー」と紹介されており、この呼び方が最も広まっている。

生涯

[編集]

オンタリオ州サーニアで生まれる。トロントの王立音楽院で学び、後にヨーロッパ各地でも学ぶ。1964年からブリティッシュ・コロンビアサイモンフレーザー大学で教える。教育的な著書も多数で、代表的な作品は大編成の管弦楽曲「ノース・ホワイト」(1973年)や、全曲で2時間かかる「ルストロ」三部作(1971年)である。

作品はしばしばテープなどの電子音楽と組み合わせて作曲されている。日本への紹介は武満徹企画構成の『Music Today '77』(1977年6月)で『アルカナ』が演奏されたのが最も初期のものと考えられ、その後、1980年6月、『Music Today '80』の「マリー・シェーファーの夕べ」で大きく取り上げられ、一躍注目された。1985年の来日時には、「京都」をテーマにした京都信用金庫からの委嘱で、『香を聴く(KO WO KIKU)』を作曲。小澤征爾指揮、京都市交響楽団の演奏で初演された。この曲は夕暮れの京都を背景として、指揮者と楽団員が香のパフォーマンスをするというものであった。この曲のみならず、ジェー・ファーはケージからの影響を受けている作品も多い。1995年7月8日にはサントリーホール国際作曲委嘱シリーズNo.20として『精霊』が、東京のサントリーホールで初演された[2]。2005年に「パトリア」と呼ばれる一連の音楽劇を完成させ、「ニューヨーク・タイムズ」から「『指輪』や『光』と並ぶ巨大オペラの傑作」と評された。

彼の合唱曲は近年、日本でもしばしばコンクールなどで演奏されている。日本の合唱団のために書かれた作品として、「自然の声 Vox Naturae」(1997年・東京混声合唱団)、「17の俳句 Seventeen Haiku」(1997年・合唱団うたおに)、「香を想う Imagining Incense」(2001年・東京混声合唱団)、「ナルキッソスとエコーの神話 The Myth of Narcissus and Echo」(2009年・東京混声合唱団)がある。

2021年8月14日、アルツハイマー病の合併症により死去。88歳没[3][4]

シェーファーの音楽作品はUniversal Edition、Arcana Editionsなどから出版されている。

著書

[編集]

出典 

[編集]

外部リンク

[編集]