三陸鉄道36-300形気動車
三陸鉄道36-300形気動車 | |
---|---|
36-400形(401) | |
基本情報 | |
製造所 | 新潟鐵工所・東急車輛製造 |
製造年 | 1989年 |
製造数 | 4 |
運用開始 | 1990年 |
運用終了 | 2006年[要出典] |
消滅 | 2006年(ミャンマー国鉄に売却) |
主要諸元 | |
軌間 | 1067 mm |
最高速度 | 95 km/h |
車両定員 |
95名(36-300形、座席44名) 101名(36-400形、座席52名) |
自重 |
28.5t(36-300形) 28.1t(36-400形) |
全長 | 16,300 mm |
全幅 | 2,828 mm |
全高 | 3,980 mm |
車体 | 普通鋼製 |
台車 |
NP-120D(動台車) NP-120T(従台車) |
動力伝達方式 | 液体式 |
機関出力 | 250PS (DMF13HS) |
搭載数 | 1基 / 両 |
保安装置 | ATS-Ps |
三陸鉄道36-300形気動車(さんりくてつどうさんりく300がたきどうしゃ)は、かつて三陸鉄道で使用されていた気動車である。
本稿では、同形の36-400形気動車についても記す。
概要
[編集]1989年(平成元年)に開催された横浜博覧会における臨港線(日本丸駅 - 山下公園駅)での列車運行に際し、同博覧会協会所有車として新潟鐵工所で2両編成2本が製造された。基本的に新潟鐵工所の軽快気動車NDCに準拠しているが、車体や内装(東急車輛製造が担当)は贅を凝らしたつくりとなっている。明治時代の路面電車風のレトロ調デザインが特徴で、屋根を二重屋根としてその内側に冷房装置を、前照灯を前面下部に設置していた。製造時期が改元に重なったため、「昭和64年製」の銘板が珍しかった。
博覧会終了翌年の1990年(平成2年)に岩手県が日本宝くじ協会の資金提供を受け1億8600万円で購入、前面窓の固定と300形へのトイレの設置を行い、宝くじ号として三陸鉄道に入線した。
ジャンパ線の関係で従来車との総括制御ができなかったため、単独の運用を組んで使用された。
車両一覧
[編集]車番 | 愛称 | 塗装 | 横浜博時代の旧番 | 横浜博時代の愛称 | 廃車 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
36-301 | 36-401 | おやしお | モスグリーン | 111 | 112 | 汐風号 | 2004年6月30日 |
36-302 | 36-402 | くろしお | ワインレッド | 121 | 122 | 浜風号 | 2006年1月29日 |
廃車後
[編集]2004年(平成16年)[要出典]に廃車になり、 2007年(平成19年)1月16日、岩手県が千葉県の業者を通じてミャンマー国鉄に売却した。その際、かつて運用された横浜博覧会の会場となった横浜港からミャンマーへ送られた。現地ではモニタールーフ風の装飾と冷房等が撤去され、現地標準色であるアイボリーと赤のツートンカラーとなった。当初はヤンゴン近郊で36-300形と36-400形の間に小型客車を連結して使用された。現在は4両それぞれが分散して他の日本製気動車等と併結したり、小型客車を牽引する等で使用されているが、荒廃による運用離脱と再整備をくりかえしている模様である。
参考文献
[編集]- 寺田裕一 「ローカル私鉄車輌20年 第3セクター・貨物専業編」 - JTB ISBN 4-533-04512-X(2002年)