コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

上毛野稚子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
上毛野君稚子から転送)

上毛野 稚子(かみつけの の わかこ、生没年不詳)は、飛鳥時代豪族

経歴

[編集]

上毛野君氏については、『日本書紀』巻第五にある、崇神天皇の長男の豊城入彦命の夢の話[1]や、巻第七にあるその孫の彦狭嶋王東山道派遣の話[2]、息子の御諸別王の東国経営の話[2]などが知られている。『新撰姓氏録』左京皇別・右京皇別にも同様の記述があり、下毛野氏と同祖とある。

上毛野稚子の名前が登場するのは、『書紀』巻第二十七によると、天智天皇2年(663年)3月に、

前将軍(まへのいくさのきみ=第一軍の将軍)上毛野君稚子(かみつけの の きみ わかこ)間人連大蓋(はしひと の むらじ おほふた)、中将軍(そひのいくさのきみ=第二軍の将軍)巨勢神前臣訳語(こせのかむさき の おみ をさ)三輪君根麻呂(みわ の きみ ねまろ)・後将軍(しりへのいくさのきみ=大三軍の将軍)阿倍引田臣比羅夫(あへのひけた の おみ ひらぶ)、大宅臣鎌柄(おほやけ の おみ かまつか)を遣(つかは)して、二万七千人(ふたよろづあまりななちたり)を率(ゐ)て、新羅(しらぎ)を打たしむ。[3]

とあるのが最初である。続けて6月に、稚子ら全将軍の軍団が

新羅の沙鼻岐奴江(さびきぬえ)、二つの城(さし)を取る。[4]

という戦果をあげたことが記されている。この「沙鼻岐奴江」であるが、「沙鼻・岐奴江」と「沙鼻岐・奴江」のどこで区切るのかが判明していない。現在の慶尚北道尚州市にあたる「沙比」とすると、西から新羅に侵入したことになり、慶尚南道三嘉にあたる「三岐」とすると、南から侵入したことになる。

白村江での・新羅連合軍との決戦は、その2ヶ月後であった[5]。その際に、上毛野稚子がどのような働きをしたのか、そしてどうなったのかは、不明である。

天武天皇13年(684年)11月、八色の姓の制定により、上毛野君氏は一族の上毛野三千の労なども含め、長年朝廷に尽くしてきたことにより「朝臣」のを賜与されている[6]

脚注

[編集]
  1. ^ 『日本書紀』崇神天皇48年1月10日条
  2. ^ a b 『日本書紀』景行天皇55年2月5日条
  3. ^ 『日本書紀』天智天皇2年3月条
  4. ^ 『日本書紀』天智天皇2年6月条
  5. ^ 『日本書紀』天智天皇2年8月27日条、28日条
  6. ^ 『日本書紀』天武天皇13年11月1日条

参考文献

[編集]

関連項目

[編集]