下波村
表示
したばむら 下波村 | |
---|---|
廃止日 | 1958年4月1日 |
廃止理由 |
新設合併 下波村・蔣淵村・遊子村・戸島村・日振島村 → 宇和海村 |
現在の自治体 | 宇和島市 |
廃止時点のデータ | |
国 | 日本 |
地方 | 四国地方 |
都道府県 | 愛媛県 |
郡 | 北宇和郡 |
市町村コード | なし(導入前に廃止) |
隣接自治体 | 蔣淵村、遊子村、三浦村、北灘村 |
下波村役場 | |
所在地 | 愛媛県北宇和郡下波村字結出 |
座標 | 北緯33度11分31秒 東経132度26分41秒 / 北緯33.19181度 東経132.44475度座標: 北緯33度11分31秒 東経132度26分41秒 / 北緯33.19181度 東経132.44475度 |
ウィキプロジェクト |
下波村(したばむら)は、1958年まで愛媛県の南予地方の北宇和郡にあった村である。
宇和海に突き出した三浦半島(蔣淵半島、こもぶちはんとう[1])の基部西側に位置し、宇和海に面している。宇和海村(うわうみむら)の成立によって自治体としては消滅し、その後の編入合併で現在は宇和島市の一部となっている。
地理
[編集]宇和島市西部の三浦半島(蔣淵半島)基部の西側の地域。北灘村と権現山を境に南を接し、海岸線では蜂の巣鼻で同村と境界をなす(今日は狩津トンネルが貫通している)。三浦半島の背稜を境に遊子村及び三浦村に接する。宇和島市の中心部から約25キロメートル。(結出集落)
歴史
[編集]藩政期
- 当初、宇和島藩に、明暦3年から伊予吉田藩に属す。吉田藩内では北灘浦(後の北宇和郡北灘村)、蔣淵浦(後の同郡蔣淵村)とともに下三か村(しもさんかそん)と呼ばれた。枝浦として、柿之浦、東懸綱代、遊里手浦、西小島浦、下波島津、加里津浦があった。
- 文久年間に薩摩の浅井文治郎が土佐国に赴く途中当地に立ち寄り、甘藷芋を伝えたという。
明治以降
- 1889年(明治22年)12月15日 - 町村制施行時に、下波浦一村(浦)がそのまま下波村となった。
- 1958年(昭和33年)4月1日 : 昭和の大合併に従い、蔣淵村(こもぶちむら)、遊子村(ゆすむら)、戸島村(とじまむら)、日振島村(ひぶりじまむら)の4村と合併して宇和海村を新設し、下波村は自治体としては消滅。
下波村の系譜 (町村制実施以前の村)(明治期) 町村制施行時 昭和の合併 平成の合併 下波浦 ━━━━━ 下波村 ━━┓ 蔣淵浦 ━━━━━ 蔣淵村 ━━┫ (昭和33年4月1日合併) 遊子浦 ━━━━━ 遊子村 ━━╋━━━━ 宇和海村 ━┓ 戸島浦 ━━━━━ 戸島村 ━━┫ ┃ 日振浦 ━━━━━ 日振島村 ━┛ ┃ ┃ ┃(昭和49年4月1日編入) 宇和島市━━┻━━━━━━━━┓ 三間町━━━━━━━━━━━━╋━━宇和島市 吉田町━━━━━━━━━━━━┫(17年8月1日合併) 津島町━━━━━━━━━━━━┛ (注記)宇和島市、三間町、吉田町、津島町の平成の合併以前の系譜については、それぞれの記事を参照のこと。
地域
[編集]もとの下波浦がそのまま村になった。大字はなし。8つの集落があり、字結出(ゆいで)に役場を置いた。結出と西その隣接の島津が村の中心。
産業
[編集]- 漁業
- もともと鰯網漁を中心とした漁村で、煮干として加工された。しかしながら、当村のみならず宇和海一帯の鰯の不漁によって転機を迎えた。1957年(昭和32年)頃三重県の資本により、真珠養殖導入される。ハマチ類は宇和海村になって後の1963年(昭和38年)頃導入された。
- 農業
- 自給的に甘藷芋、麦の作付けが営まれていた。特に甘藷芋の導入は村人を食糧難から救った。昭和初期までは養蚕が盛んであったが、戦後の食糧難による食糧確保の必要もあり、事実上消滅してしまった。芋畑は後にみかん園に転作された。
交通
[編集]海路では、当村から宇和島港へは蔣淵半島を大きく迂回する必要があり、また陸路で宇和島市内中心街へのバスが通じたのは1964年(昭和39年)の辰野トンネル[2]開通後であり、それまでは陸の孤島に近い状態であった。
文化・民俗
[編集]- 島津神社 - 薩摩国の島津家と関係があると伝えられる。
脚注
[編集]- ^ レファレンス事例詳細(Detail of reference example) - レファレンス協同データベース
- ^ 現在は新たにバイパス的に「新辰野トンネル」(605m)が開通しており、自動車での交通の便は一段と改善されている。なお、旧の辰野トンネルには「辰野隧道」の銘板がある
関連項目
[編集]外部リンク
[編集]- 愛媛県北宇和郡下波村 (38B0130007) | 歴史的行政区域データセットβ版 - Geoshapeリポジトリ