コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

並河誠所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

並河 誠所(なみかわ/なびか せいしょ、寛文8年(1668年) - 元文3年3月10日1738年4月28日))は、江戸時代中期に活躍した儒学者地理学者は永。字は宗永、後に尚永。並川五一、並川五一郎とも称される。儒学者の並河天民は弟。

実地調査に6年間を費やして、畿内五カ国の地誌『五畿内志』を編纂した。調査の過程で数々の延喜式式内社の比定も行っている。

生涯

[編集]
  • 寛文8年(1668年)、山城国紀伊郡横大路村(現・京都府京都市伏見区)の富農の家に生まれる。
  • 元禄4年(1691年)、24歳の時、京都で儒学者の伊藤仁斎の堀川塾に学んだ。
  • 元禄12年(1699年)、32歳で遠江国掛川藩の藩儒となる。宝永3年(1706年)に辞任。
  • 宝永5年(1708年)、武蔵国川越藩の藩儒となる。享保元年(1716年)、49歳で辞任。以後仕官せず、江戸に住み塾を開いた。京都に塾を開いていた弟の並河天民の処へ度々行き、経世済民思想に強い影響を受ける。さらに、歴史・地理・動物・植物から風俗・異聞まで関心を広げ、宝蔵学者の関衡祖や野呂元丈と親交を持った[1]
  • 享保8年(1723年)、56歳の時、幕府の命を受けて古文献の探訪に携わった。京・奈良・大坂など畿内の古文献を採訪した。幕府には地誌も含めて報告した。この時に、自らも地誌を編纂することを志した[1]
  • 享保11年(1726年)、翌年まで大坂町人の学問所懐徳堂などで教え、続いて三島宿の北に漢学の私塾「仰止館」を開く。
  • 享保14年(1729年)、62歳の時、幕府より畿内地誌編纂の命を受ける。調査の旅に出た。まず河内国で調査する。村々の検地帳を検分、字名・古墳・氏神・古跡などの聞き取り調査を行う[1]
  • 享保15年(1730年)、摂津国に入り、検地帳や村明細帳などを提出させ、村高・氏神・字名・街道の間数などを調査した[1]
  • 享保16年(1731年)、大和国に入る。村里に入り、山川・集落・寺社・橋梁・名産・古墳・池などをつぶさに実地調査した[1]
  • 享保19年(1734年)、『五畿内志』完成。
  • 元文3年(1738年)、71歳で没した。
  • 大正6年(1917年)、従五位を追贈された[2]
金堀塚(現静岡県立三島北高等学校内)に墓が作られたが、大正8年(1919年)に本覚寺へ移された。

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d e 岡田俊裕 2011年 61ページ
  2. ^ 田尻佐 編『贈位諸賢伝 増補版 上』(近藤出版社、1975年)特旨贈位年表 p.43

参考文献

[編集]
  • 岡田俊裕著 『 日本地理学人物事典 [ 近世編 ] 』 原書房 2011年 ISBN 978-4-562-04694-2

関連項目

[編集]