中井太一郎
表示
中井 太一郎(なかい たいちろう、1830年4月2日(天保元年3月10日[1])- 1913年(大正2年)5月21日[2])は、幕末から明治時代の農地改革者、技術者。
経歴・人物
[編集]庄屋の子として伯耆国久米郡中河原村[3](鳥取県東伯郡小鴨村大字中河原を経て、現倉吉市中河原)に生まれる。9歳の頃に寺子屋で農業を学ぶ。後に耕地を所有し、1858年(安政5年)に鳥取藩が執行した地方改革により、中庄屋に昇格した。
明治維新後、最高位の戸長及び地券の取調役となり、全国の稲作を巡回し農地改革の講演を行う。耕地は実子の中井益蔵に譲る。1884年(明治17年)、田植えの際、苗の間隔を一定にするため、田に目印をつけるための農具である田植え定規を発明。1892年(明治25年)には水田の除草器械を考案し特許を取得するなど、日本における農地改革や普及に貢献した。なお、この器械は後に「太一車」と呼ばれ、全国に名を轟かせた。
その後、器械の発明だけでなく法律の制定や、農業改良に関する著書の刊行にも携わった。
著書
[編集]主著
[編集]- 『大日本稲作要法』- 1888年(明治21年)刊行。
その他の著書
[編集]- 『稲作改良実験記』- 1883年(明治16年)刊行。
- 『稲米撰種法』
栄典
[編集]- 1894年(明治27年) - 緑綬褒章
関連書籍
[編集]脚注
[編集]出典
[編集]- 金田進編『鳥取県百傑伝』山陰評論社、1970年。
- 角川日本地名大辞典 31 鳥取県
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus(講談社)『中井太一郎』- コトバンク
- 朝日日本歴史人物事典(朝日新聞出版)『中井太一郎』- コトバンク
- 百科事典マイペディア(平凡社)『中井太一郎』- コトバンク
外部リンク
[編集]- 日本型稲づくりの基本をつくった中井太一郎の中耕除草機「太一車」 - 公益財団法人 農林水産・食品産業技術振興協会 公式サイト
- 生涯を農業改革に捧げた中井太一郎 - 中井酒造 公式サイト