コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

中閉伊郡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
日本 > 東北地方 > 岩手県 > 中閉伊郡
岩手県中閉伊郡の範囲

中閉伊郡(なかへいぐん)は、岩手県にあった

郡域

[編集]

明治12年(1879年)に行政区画として発足した当時の郡域は、宮古市の一部(夏屋・箱石・川井・江繋・小国以西)にあたる。

歴史

[編集]

郡発足までの沿革

[編集]
小国村、江繋村、泉沢村、古田村、川井村、川内村、夏屋村、片巣村、箱石村、鈴久名村、田代村(現・宮古市区界)、門馬村、平津戸村

郡発足以降の沿革

[編集]
  • 明治12年(1879年)1月4日 - 閉伊郡が分割し、川井村ほか12村の区域をもって中閉伊郡が発足。郡役所が川井村に設置。
31.川井村 32.門馬村 33.小国村(紫:宮古市 1 - 17は東閉伊郡 21 - 28は北閉伊郡)
  • 明治22年(1889年)4月1日 - 町村制の施行により、以下の各村が発足。全域が現・宮古市。(3村)
    • 川井村 ← 川井村、片巣村、川内村、鈴久名村、夏屋村、箱石村、古田村
    • 門馬村 ← 門馬村、田代村、平津戸村
    • 小国村 ← 小国村、江繋村
  • 明治30年(1897年)4月1日 - 郡制の施行により、中閉伊郡・北閉伊郡東閉伊郡の区域をもって下閉伊郡が発足。同日中閉伊郡廃止。

変遷表

[編集]
自治体の変遷
明治以前 明治初年 - 明治11年 明治12年
1月4日
中閉伊郡発足
明治22年
4月1日
町村制施行
明治29年
4月1日
下閉伊郡発足
現在
川井村 川井村 川井村 川井村 下閉伊郡
川井村
宮古市
片巣村 片巣村 片巣村
川内村 川内村 川内村
鈴久名村 鈴久名村 鈴久名村
夏屋村 夏屋村 夏屋村
箱石村 箱石村 箱石村
古田村 古田村 古田村
小国村 小国村 小国村 小国村 下閉伊郡
小国村
江繋村 明治9年
江繋村
江繋村
泉沢村
門馬村 門馬村 門馬村 門馬村 下閉伊郡
門馬村
田代村 田代村 田代村
平津戸村 平津戸村 平津戸村

脚注

[編集]
  1. ^ a b 明治元年12月23日(1869年2月4日)の「諸藩取締奥羽各県当分御規則」(法令全書通番明治元年太政官布告第1129)に従って設置された県だが、明治政府が権知県事を任命したわけではなく、そのため明治政府の公文書には全く記録が残っておらず、正式な県とは認められていない。

参考文献

[編集]
  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典』 3 岩手県、角川書店、1985年2月7日。ISBN 4040010302 

関連項目

[編集]
先代
閉伊郡
郡の変遷
1879年 - 1897年
次代
下閉伊郡