九八式旋回機関銃
表示
九八式旋回機関銃の元となったMG15 | |
九八式旋回機関銃 | |
---|---|
種類 | 航空機関銃 |
製造国 | 大日本帝国 |
年代 | 日中戦争・第二次世界大戦 |
仕様 | |
口径 |
7.92mm(甲型) 7.7mm(乙型) |
銃身長 | 600mm |
使用弾薬 |
7.92x57mmモーゼル弾 一式実包(甲型) 八九式普通実包(乙型) |
装弾数 | 75発(甲型・サドル型ドラムマガジン) |
作動方式 | 銃身後座反動利用 |
全長 | 1,251mm |
重量 | 7.2kg |
発射速度 | 約1,000発/分 |
銃口初速 | 750m/s |
歴史 | |
配備先 | 大日本帝国陸軍 |
関連戦争・紛争 | 日中戦争・第二次世界大戦 |
バリエーション | 甲・乙 |
九八式旋回機関銃(きゅうはちしきせんかいきかんじゅう)は、大日本帝国陸軍の軍用機に搭載された機関銃(航空機関銃)である。
開発
[編集]1930年代後半、陸軍は八九式固定機関銃と八九式旋回機関銃の後継として、1933年からドイツのラインメタル社が製造していたMG 15 7.92mm機関銃のライセンス生産を試みた。固定機銃型の九八式固定機関銃は復座用ばねに用いるピアノ線量産の目処が立たず試作のみで終わったが、旋回機関銃は銃手による手動排莢が可能なため試作が続けられ、1938年(昭和13年)に完成、1940年(昭和15年)に仮採用された。
設計
[編集]初期生産型では、MG 15と同じサドル型ドラムマガジンが採用された。空薬莢は下側から排莢される。使用弾薬である7.92x57mmモーゼル弾は、当初ドイツからの輸入に頼っていたが、後にコピーし一式実包として制式化している。
運用
[編集]九九式双発軽爆撃機や一〇〇式重爆撃機、一〇〇式司令部偵察機、二式複座戦闘機 屠龍などに装備された。
しかし弾薬が九八式固定/旋回機関銃と互換性が無く、後に放熱構造を簡略化して口径を7.7mmに変更した乙型が開発された。それでも構造が複雑なために生産性が悪かったことから、ブルーノZB26軽機関銃(チェッコ機関銃)を基にした一式旋回機関銃が採用された。生産数はわずか数百丁である。
九八式旋回機関銃と一式旋回機銃は、戦後、トロフィー銃として米兵に持ち去られ、現在も米国にいくらか残存している。使用弾薬が、現在も入手が容易な7.92 mmモーゼル弾と、.303ブリティッシュ弾であることから、気に入られているようである。
派生型
[編集]- 九八式旋回機関銃 甲型
- 7.92x57mmモーゼル弾を用いる最初の生産型。乙型の採用に伴い、甲型として区別された。
- 九八式旋回機関銃 乙型
- 放熱構造を簡略化して、銃弾を八九式固定機関銃や八九式旋回機関銃と同じ八九式普通実包(7.7×58 mmSR)に変更。
- 一式旋回機銃
- 大日本帝国海軍でMG 15を国産化した旋回機関銃。弾薬は.303ブリティッシュ弾(7.7×56mmR)を用いるため、九八式旋回機関銃との互換性は無い。艦上偵察機 彩雲や艦上爆撃機 彗星三三型、艦上攻撃機 天山などに装備された。
- 試製四式車載重機関銃
- 戦車の車載機関銃として開発された機関銃。MG 15やMG 17が開発のベースになった。
関連項目
[編集]参考文献
[編集]- 橋立伝蔵監修『日本陸軍機キ番号カタログ』文林堂、1997年
外部リンク
[編集]- [1] - YouTube動画「WW2 Japanese Type 98 machine gun」