乾康代
表示
乾 康代(いぬい やすよ、1953年10月26日[1] - )は、日本の住居・都市計画学者。元茨城大学教育学部教授[2]。学術博士(大阪市立大学)[3]。日本建築学会建築社会システム本委員会2016/2017幹事・関東支部住宅問題専門研究委員会元主査。茨城県住生活基本計画改定委員会元委員。東海村住まいづくり検討委員会元委員。新建築家技術者集団代表幹事[4]。
専門は都市計画・まちづくり[5]、住居学[6]・住居計画・住環境計画。
略歴
[編集]奈良県生駒市出身[7]。大阪大学文学部哲学科卒業。ドイツ系企業勤務の後、大阪工業大学工学部建築学科卒業。2000年大阪市立大学(現在の大阪公立大学)大学院生活科学研究科単位取得退学、学術博士(大阪市立大学)[3]。2001年茨城大学教育学部に着任し、助教授・准教授を経て、2019年まで同学部教授を務めた。2021年東海村長選に立候補したが、現職に及ばなかった[8]。
主な所属学会は、日本建築学会、日本都市計画学会、都市住宅学会、日本家政学会。主な著書は、原発都市 歪められた都市開発の未来(単著、幻冬舎メディアコンサルティング2018、学術書)[9]、原発「廃炉」地域ハンドブック(共著、東洋書店新社2021、学術書)[10]。
主な研究
[編集]- 地方都市における居住地の構造的特質とコミュニティのニーズに関する研究 - 水戸市を対象として[11]
- 都市近郊農村における集落空間の変容と居住域の展開 - 茨城県東海村船場区を対象として[12]
- 戸建て住宅地におけるコモンスペースによる空間構成と利用実態
- 建築協定地区における協定違反の発生実態と発生抑制の課題 - 茨城県2地区の建築法令の事例[13]
- 東日本大震災による被災者住宅再建支援の課題、建築計画分野における災害復旧・復興研究の意義と課題 - 東日本大震災からの5年で得た知見?
- 原子力発電所の廃炉後の跡地利用と地元のまちづくり -ドイツの旧グライフスヴァルト原発の事例研究?
脚注
[編集]- ^ プロフィール - 公式サイト。2022年5月23日閲覧。
- ^ https://www.ibaraki.ac.jp/generalinfo/activity/liaisoning/jishinjouhou/project/index.html
- ^ a b 乾康代『住環境管理のための戸建て住宅地計画に関する研究』(博士(学術) 乙第2049号論文) 大阪市立大学、2000年。NAID 500000334033 。
- ^ https://www.shinken-nuae.com/新建とは/運営団体/
- ^ https://shinken-tokyo.jimdo.com/建まち-ホワイエ/建築とまちづくり-2016年11月no-457以降のもくじ/
- ^ https://www.scc.ibaraki.ac.jp/kouza/1276.html/?doing_wp_cron=1651708330.4549999237060546875000
- ^ 東海村長選 候補者の横顔 - 東京新聞(2021年9月2日)2022年5月23日閲覧。
- ^ https://www.tokyo-np.co.jp/amp/article/102254
- ^ https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784344918900
- ^ “原発「廃炉」地域ハンドブック/尾松亮/乾康代/今井照/大城聡- 東洋書店新社”. toyoshoten.com. 2022年5月23日閲覧。
- ^ 乾康代「8012 地方中心都市における民営戸建て借家の居住実態 : 水戸市のスプロール地域に立地する民営借家団地について(建築経済・住宅問題)」『研究報告集 II建築計画・都市計画・農村計画・建築経済・建築歴史・意匠』第73号、日本建築学会、2003年、365-368頁、CRID 1574231876977133696、ISSN 13464361。 (要購読契約)
- ^ 乾康代, 片岡恵美子「都市近郊農村における集落空間の変容と居住域の展開 : 茨城県東海村船場区を対象として」『茨城大学教育学部紀要(人文・社会科学・芸術)』第56号、茨城大学教育学部、2007年、59-75頁、CRID 1050001337865934720、hdl:10109/25、ISSN 0386765X。
- ^ 乾康代「建築協定地区における協定違反の発生実態と発生抑制の課題 : 茨城県の2地区を事例に」『都市計画論文集』第46巻第3号、日本都市計画学会、2011年、529-534頁、CRID 1390282679188126592、doi:10.11361/journalcpij.46.529、ISSN 09160647。