コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

乾谷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
日本 > 京都府 > 相楽郡 > 精華町 > 乾谷
乾谷
乾谷の位置(京都府内)
乾谷
乾谷
乾谷の位置
北緯34度44分9.63秒 東経135度46分3.14秒 / 北緯34.7360083度 東経135.7675389度 / 34.7360083; 135.7675389
日本の旗 日本
都道府県 京都府
相楽郡
市町村 精華町
面積
 • 合計 1.560333383 km2
人口
2015年(平成27年)10月1日現在)[2]
 • 合計 358人
 • 密度 230人/km2
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
619-0233[3]
市外局番 0774(宇治MA[4]
ナンバープレート 京都

乾谷(いぬいだに)は、京都府相楽郡精華町の南西部の地名(大字)である。

概要

[編集]

木津川に合流する山田川支流乾谷川流域の山地で、南を山田川が貫流し、土地は凹凸が激しい。

現在は山田川に沿って国道163号が通っているが、かつては「大坂道」と呼ばれる大阪伊賀を結ぶ街道であった。この街道について、司馬遼太郎が、小説『覇王の家』で、徳川家康本能寺の変を受けてこの街道を使って伊賀の国に出たと書いている[5]。そのため、地元では「徳川道」とも言われている。この街道におおむね沿って精華町山田・乾谷・柘榴の三集落が発達してきた。

主な遺跡には、大坂道の道標・乾谷大師堂・山田の代官福井家の屋敷などがある。また、乾谷集落西方山上には、戦国時代の山城跡[6]がある。

史跡

[編集]
大坂道道標(所在地は精華町山田)

山田の代官屋敷 福井家

[編集]
  • 江戸時代、精華町山田には侍身分である旗本代官(地元の有力者)が領地管理者として活躍していた。
    • 福井家の代官屋敷には、大岡氏の領地であった山田村,祝園村、植田村、相楽村、吐師村の村民からの願書、村絵図が残っている。
    • 福井家は9代にわたって在地代官として務めていた。
  • 江戸との手紙でのやり取りを見ると、ほぼ在地代官の願い通りに事が運ばれたことが分かる[7]

江戸時代の道標

[編集]
  • 国道163号のそば(山田区消防器具庫西側)にあり、大坂道と呼ばれる街道に立っている。
    • 大坂道には古来より「伊賀街道」「大坂街道」「清滝街道」といった呼称があり、地元では「大坂道」「太閤道」「徳川道」などと呼ばれている。
    • 「徳川道」は、本能寺の変を受けて、徳川家康がこの街道を使い、伊賀国に出たことから名付けられた[8][9][10]

大師堂

[編集]

弘法大師空海が亡くなったとき、大師の教えを信仰していた村民たちが大師堂を建て、中に 30 cm ぐらいの大師の尊像を祀った。その傍らにある井戸は大師に教わったとおりに掘ると清水が湧き出たといわれている。しかし寛政4年(1792年)、火事により大師堂だけでなく、村の大半も損傷してしまう。再建できないまま長年がたち、大師屋敷の屋敷内に家を建て住む者もいたが、さまざまな災難が降り注いだ。こうしたことから大師の祟りではないかと言う者も現れ、1922年大正11年)4月21日に現在の姿である大師像が建てられた[11][12]

世帯数と人口

[編集]

2015年(平成27年)10月1日現在の世帯数と人口(国勢調査調べ)は以下の通りである[2]

大字 世帯数 人口
乾谷 130世帯 358人

人口の変遷

[編集]

国勢調査による人口の推移。

1995年(平成7年) 514人 [13]
2000年(平成12年) 502人 [14]
2005年(平成17年) 471人 [15]
2010年(平成22年) 429人 [16]
2015年(平成27年) 358人 [2]

世帯数の変遷

[編集]

国勢調査による世帯数の推移。

1995年(平成7年) 138世帯 [13]
2000年(平成12年) 145世帯 [14]
2005年(平成17年) 148世帯 [15]
2010年(平成22年) 144世帯 [16]
2015年(平成27年) 130世帯 [2]

学区

[編集]

町立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[17]

番・番地等 小学校 中学校
全域 精華町立山田荘小学校 精華町立精華南中学校

その他

[編集]

日本郵便

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ 京都府相楽郡精華町の町丁・字一覧”. 人口統計ラボ. 2019年10月3日閲覧。
  2. ^ a b c d 平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2017年1月27日). 2019年8月16日閲覧。
  3. ^ a b 乾谷の郵便番号”. 日本郵便. 2019年8月15日閲覧。
  4. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2019年6月24日閲覧。
  5. ^ 司馬遼太郎『司馬遼太郎全集34』文芸春秋、1983年、304頁
  6. ^ 関祖衡、並河誠所『日本輿地通志』第9巻26(早稲田大学古典籍総合データベース)https://archive.wul.waseda.ac.jp/kosho/ru04/ru04_00341/ru04_00341_0009/ru04_00341_0009_p0026.jpg
  7. ^ 水本邦彦「せいか歴史物語」、精華町、1997年3月、p57~59
  8. ^ 黒板勝美国史大系第38巻」国史体系刊行会、昭和4年10月25日、p47~48
  9. ^ [1]
  10. ^ 精華町史編纂委員会「精華町の史跡と民俗」、精華町、1988年3月31日、p5
  11. ^ 乾谷区「歴史講座①大師堂 失われつつある時代の記録」、平成17年9月28日
  12. ^ 精華町文化財愛護会「文化財愛護会だより(第29号)」、平成24年3月
  13. ^ a b 平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年3月28日). 2019年8月16日閲覧。
  14. ^ a b 平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年5月30日). 2019年8月16日閲覧。
  15. ^ a b 平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年6月27日). 2019年8月16日閲覧。
  16. ^ a b 平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2012年1月20日). 2019年8月16日閲覧。
  17. ^ 通学区域”. 守山市 (2019年3月22日). 2019年10月3日閲覧。
  18. ^ 郵便番号簿 2018年度版” (PDF). 日本郵便. 2019年6月10日閲覧。

参考文献

[編集]

関連項目

[編集]