コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

木津川 (京都府)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
木津川
木津川
京都府木津川市の恭仁大橋より(下流方向)
水系 一級水系 淀川
種別 一級河川
延長 99 km
平均流量 -- m3/s
流域面積 1,663 km2
水源 青山高原
(三重県伊賀市)
水源の標高 -- m
河口・合流先 淀川(京都府八幡市)
流域 日本の旗 日本
三重県京都府
テンプレートを表示

木津川(きづがわ)は、三重県および京都府を流れる淀川水系の支流で一級河川。三重県伊賀市柘植川服部川を、京都府相楽郡南山城村名張川を集める。名張川合流点よりも上流を伊賀川と称することもある。

木津川の名前は沿岸の地名「木津」に由来し、「木津」とは奈良時代平城京などの都城建設の木材の陸揚げ用に造られたのことである[1]。江戸時代には、公認の木津川六か浜笠置瓶原(みかのはら)、加茂木津、吐師(はぜ)、一口(いもあらい))が置かれ、淀川合流点までの上荷船による舟運で賑わっていた[2]。なお、中納言兼輔の歌「みかの原 わきて流るる いづみ川 / いつみきとてか 恋しかるらむ」(百人一首第27番)の泉(いづみ)川とは木津川のことである。

地理

[編集]

青山高原に源を発し、三重県伊賀市東部を北流。鈴鹿山脈の油日岳(標高694メートル)からの柘植川と、布引山地の笠取山(標高845メートル)からの服部川を伊賀市北部で合わせ、西流に転じる。

京都府に入る辺りから河谷を成し、相楽郡南山城村の夢絃峡で高見山地の三峰山(標高1,235メートル)が水源の名張川を加える。沈下橋のある南山城村笠置町を経て木津川市に至り、再び北へ向かう。京田辺市東部から徐々に北西へと流れを変え、八幡市西端、京都府・大阪府境付近で北東からの宇治川(淀川水系本流)、北からの桂川と合流し、淀川となる。合流点の5キロメートルほど上流には、増水すると踏み板が橋脚から外れる「流れ橋」として有名な上津屋橋が架かっている。さらに上流に行くと、日本百名橋に選ばれた泉大橋がある。

伊賀市から木津川市にかけて、JR関西本線国道163号笠置街道)が並行する。木津川市以北の中・下流域では、東岸をJR奈良線国道24号奈良街道)が、西岸をJR学研都市線近鉄京都線とが沿う。

川の周囲には茶畑が多く存在する。

流域の自治体

[編集]

洪水・水害の歴史

[編集]

木津川の洪水だけでなく、京都の山地は風化しやすい花崗岩が多く天井川が造られやすい。これに対し、鈴木一久は木津川が天井川化したのは、「流域の広さや地質には関係していない」とし、「木津川の本流に高い堤防が建設された結果土砂が堆積し河床が上昇した」ためとしている[3]。また江戸時代の山からの土砂留の理由としては、花崗岩地質であることに加え、「当時の農業が、草山で刈り取った下草を田に敷き込む刈敷(かりしき)を主たる肥料としていたため、山の木を伐採し草山として維持していたことにある」とされる[4]。(諸国山川掟を参照。)特に京都府下の木津川の支流には14の天井川があり、ひとたび堤防が決壊すると高所から濁流が流れ落ちて大惨事となる。南山城水害では木津川市山城町を流れる4つの天井川がすべて決壊して大きな被害を出した[5][6]

  • 1885年6月-7月 - 明治大洪水
    • この後も1889年と1896年に水害が発生したため1896年から1910年にかけて「淀川改良工事」が行われた。木津川も計画水量を毎秒3,600立方メートルとするため、連続堤防の修築や宇治川との合流部が京都市伏見区)付近から現在の三川合流部(京都府八幡市)に付け替えられた[7][8]
  • 1917年9月26日-10月10日 - 大正大洪水
    • 加茂地区で木津川本提が、木津町では左岸堤防が、上狛地区で右岸堤防が決壊。笠置橋が流失した[9]。この水害を受け、現在は桜の名所となっている背割り堤(八幡市)もこの河川改修の時に造られた。
  • 1953年8月15日 - 南山城水害
    • 京都府南部に発生した集中豪雨により、天井川堤防の決壊、河川氾濫、ため池の決壊などで死者と行方不明者が336人となるなど、多大な被害がもたらされた。玉水橋、泉橋(現在は泉大橋)が流失した[10]
  • 1953年9月24日 - 台風13号
    • 木津川流域の各地で浸水が発生した。南山城水害と台風13号の発生は高山ダムなどの建設計画が進むきっかけとなった[11]
  • 1959年9月25日 - 伊勢湾台風
    • 木津川の水位上昇で南山城村では役場を含む50戸が浸水し、笠置町では約300戸が浸水して流出12戸、半壊10戸にのぼった[12]
  • 1976年9月8日-13日 - 台風17号
  • 1990年9月19日-20日 - 台風19号

河川施設

[編集]

ダム可動堰一覧

[編集]
一次
支川名
(本川)
二次
支川名
三次
支川名
ダム名 堤高
(メートル)
総貯水
容量
(千m3
型式 事業者 備考
木津川 大河原ダム 重力式 関西電力 小堰堤
木津川 上野遊水地 9,000 遊水地 国土交通省 遊水地
木津川 前深瀬川 川上ダム 91.0 33,000 重力式 水資源機構 木津川上流ダム群
木津川 伊自岐川 滝川 滝川ダム 31.4 282 重力式 三重県
木津川 名張川 比奈知ダム 73.5 45,000 重力式 水資源機構 木津川上流ダム群
木津川 名張川 高山ダム 67.0 56,800 重力式アーチ 水資源機構 木津川上流ダム群
木津川 名張川 青蓮寺川 青蓮寺ダム 82.0 27,200 アーチ式 水資源機構 木津川上流ダム群
木津川 名張川 宇陀川 宮奥ダム 39.5 580 重力式 奈良県
木津川 名張川 宇陀川 室生ダム 63.5 16,900 重力式 水資源機構 木津川上流ダム群
木津川 遅瀬川 上津ダム 63.5 6,100 重力式 農林水産省
木津川 布目川 布目ダム 72.0 17,300 重力式 水資源機構 木津川上流ダム群
木津川 白砂川 須川 須川ダム 31.5 797 アーチ式 奈良市水道局
  • 注1:黄色欄は建設中・再開発中もしくは計画中のダム(2011年現在)。
  • 注2:赤欄は国土交通省、または嘉田滋賀県知事が建設凍結を表明したダム。
  • 注3:青欄は木津川上流ダム群。

橋梁

[編集]

流域上下水道施設

[編集]
  • 宇陀川浄化センター
室生ダム(奈良県宇陀市)の上流にある宇陀川流域下水道の下水処理場窒素リンを除去する高度処理設備を持ち、支流の宇陀川に排水している。
  • 青山清水園
奈良市青山にある奈良市の下水処理場。窒素・リンを除去する高度処理設備を持ち、支流の鹿川へ排水している。
  • 佐保台浄化センター
奈良市佐保台にある奈良市の下水処理場。窒素・リンを除去する高度処理設備持ち、支流の鹿川へ排水している。
  • 京都府営水道木津浄水場
木津川市木津町にある浄水場。京田辺市・木津川市・精華町に供給しているほか、緊急時には宇治浄水場(宇治川)や乙訓浄水場(桂川)との相互供給が可能である(水道本管でつながれている)。
  • 加茂町浄化センター
支流の土堀川にある下水処理場。木津川市加茂町大字里小字北古田に位置する。
  • 木津川上流浄化センター
京都府木津川市、相楽郡精華町の汚水を処理する木津川上流流域下水道の終末処理場。窒素・リンを除去する高度処理設備を有する。相楽郡精華町大字下狛小字椋ノ木に位置し、1999年11月に供用開始した。
  • 洛南浄化センター
京都府八幡市、京田辺市、京都市伏見区、久世郡久御山町、宇治市、城陽市、綴喜郡井手町、木津川市山城町の汚水を処理する木津川流域下水道の終末処理場。窒素・リンを除去する高度処理設備がある。宇治川と木津川に挟まれた八幡市八幡焼木に位置し、1986年3月に供用開始した。

行事

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ 木津川市. “市のプロフィール”. 木津川市. 2019年9月6日閲覧。
  2. ^ 『南山城の歴史と文化』京都府立山城郷土資料館・京都府立山城郷土資料館友の会、2016年3月
  3. ^ 鈴木一久「京都南部,木津川と不動川:自然環境と災害を知る1日見学コース」(『近畿大学教育論叢』23巻1号、2011年9月)
  4. ^ 『水とのたたかいー南山城水害から50年』京都府立山城郷土資料館、2003年10月
  5. ^ 「備える 命を守るために「天井川」」(『京都新聞』朝刊、2013年7月23日14面)
  6. ^ 明治期にはオランダ人技師デ・レーケの指導などにより近代砂防工事が行われていたが、「第二次世界大戦中に山林が乱伐され、山野が荒らされ」、それが昭和28年(1953)の南山城水害の遠因となったとされる。『加茂町史 第三巻』(1994年3月)
  7. ^ 植村義博『京都の治水と昭和大水害』(文理閣、2011年4月1日)
  8. ^ 「三川合流部付近の八幡市・京都市の飛び地について 」(京都新聞夕刊、2011年11月5日付)
  9. ^ 南山城村史編纂委員会『南山城村史 本文編』(南山城村、2005年3月31日)
  10. ^ 井手町史編集委員会・南山城水害30周年記念誌編集委員会『井手町史 シリーズ特別編 南山城水害誌』(1983年3月)
  11. ^ 『日本の多目的ダム 直轄編1990年版』
  12. ^ 『京都新聞』(1959年9月27日・28日付)

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]