加茂町 (京都府)
表示
かもちょう 加茂町 | |||||
---|---|---|---|---|---|
| |||||
廃止日 | 2007年3月12日 | ||||
廃止理由 |
新設合併 山城町、木津町、加茂町→木津川市 | ||||
現在の自治体 | 木津川市 | ||||
廃止時点のデータ | |||||
国 | 日本 | ||||
地方 | 近畿地方 | ||||
都道府県 | 京都府 | ||||
郡 | 相楽郡 | ||||
市町村コード | 26363-0 | ||||
面積 | 36.97 km2 | ||||
総人口 |
15,483人 (推計人口、2007年3月1日) | ||||
隣接自治体 |
相楽郡山城町、木津町 笠置町、和束町 奈良県奈良市 | ||||
町の木 | クロマツ | ||||
町の花 | アジサイ | ||||
加茂町役場 | |||||
所在地 |
〒619-1195 京都府相楽郡加茂町大字里小字南古田156番地 | ||||
外部リンク | 加茂町 (Internet Archive) | ||||
座標 | 北緯34度45分07秒 東経135度51分59秒 / 北緯34.75197度 東経135.86644度座標: 北緯34度45分07秒 東経135度51分59秒 / 北緯34.75197度 東経135.86644度 | ||||
拡大表示(SVGファイル対応ブラウザのみ) | |||||
ウィキプロジェクト |
加茂町(かもちょう)は、京都府相楽郡にあった町である。2007年3月12日、山城町、木津町と合併し木津川市となった。ただし、合併後も「加茂町」は市内の町名として残っている。
奈良時代の一時期、都(恭仁京)が置かれたという歴史があり、多数の史跡・文化財を有する。日本最初の流通貨幣「和同開珎」が造られた地でもある。三町が合併する前の加茂町時代には、京都市、宇治市に次いで京都府内で3番目に文化財の多い自治体であった。(木津川市になってからは、京都市に次いで2番目。)
「文化が薫る暮らしよい町」を町の標語に掲げていた。特産品は、壁紙、襖紙、茶、椎茸。
地理
[編集]河川
山
- 北山(標高476.5m)
歴史
[編集]承平年間(931年 - 938年)の辞書、『和名類聚抄』に相楽郡七郷の一つ「賀茂郷」としてあらわれる。その名の由来は賀茂県主氏の居住地であったことにちなむ。加茂の字に改められたのは江戸中期の正徳年間に大洪水が起こり、その復興の際であったことが常念寺の什物記録に見える。中世には東大寺、興福寺の荘園となり、江戸時代には兎並(苧並)・里・大野・高田・北・観音寺の6か村(のちに兎並から南が分村して7か村)の広域地名として加茂郷の名が確認でき(「享保村名帳」)、いずれも伊勢津藩領であった。江戸期は木津川の水運が発達し、伊賀街道と信楽街道の交差する交通の要衝として栄えた。明治22年の町村制施行により9村合併し加茂村が発足。[1]
沿革
[編集]- 729年(天平元年) - 聖武天皇の勅願により岩船寺創建。
- 735年(天平7年) - 聖武天皇の勅願により海住山寺創建。
- 740年(天平12年) - 聖武天皇による恭仁京遷都。
- 744年(天平16年) - 難波宮に遷都され、恭仁宮跡は山城国分寺となる。
- 1047年(永承2年) - 浄瑠璃寺創建。
- 1889年(明治22年)4月1日 - 相楽郡里村、高田村、法華寺野村、大野村、観音寺村、美浪村、銭司村、兎並村、北村が合併して加茂村が発足。
- 1928年(昭和3年) 2月11日 - 町制施行。
- 1951年(昭和26年)4月1日 - 相楽郡当尾村(とうのおむら)、瓶原村(みかのはらむら)を編入。
- 2007年(平成19年)3月12日 - 山城町、木津町との合併により木津川市が発足。
行政
[編集]- 町長:難波久士(なんばひさし)(2003年5月就任)
教育
[編集]文化施設
[編集]- 加茂町文化センター(あじさいホール)
中学校
[編集]小学校
[編集]交通
[編集]奈良県の県庁・奈良市に隣接していることから、大きな影響を受けている。
鉄道
[編集]道路
[編集]一般国道
名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事
[編集]名所・旧跡
[編集]- 恭仁宮跡(山城国分寺跡)
- 海住山寺
- 浄瑠璃寺
- 岩船寺
- 当尾の石仏群
- 大仏鉄道遺構(ランプ小屋、橋台、隧道等)
- 大坂城再築時の残石(残念石)
- 例幣使料傍示石(伊勢例幣使および日光例幣使のための米作地を示す傍示石)
- 大井手用水(鎌倉時代)
- 御霊神社
- 旧燈明寺
- 常念寺
- 銭司遺跡
- 白山神社
祭事
[編集]出身有名人
[編集]その他
[編集]参考文献
[編集]脚注
[編集]- ^ 角川日本地名大辞典 26 京都府