コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

亀田綾瀬

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

亀田 綾瀬(かめだ りょうらい、安永7年7月10日1778年8月2日) - 嘉永6年4月14日1853年5月21日))は、江戸時代末期の日本の儒学者。名は長梓、字は木主、通称は三蔵である。

概略

[編集]

儒学者・亀田鵬斎の一子として江戸に生まれる。学問を父に承け、学塾・学経堂を設けて子弟を教えた。最初は浅草の蔵前に、のちには日本橋本材木町に開塾し、晩年には深川に移る[1]。藩主久世氏に招かれ関宿藩の藩校・教倫館の儒官となっている。嘉永6年(1853年)4月14日に死去。享年76。墓は台東区今戸称福寺。後継者は養子の亀田鶯谷。門弟として芳野金陵・圓山北溟・並木爽山・出井貞順・新井稲亭・中島撫山らがいる。

「身の丈五尺四五寸、白髪隆準、温顔の中、眼光人を射るを覚ゆ」と弟子の一人に伝えられる[1]。父・鵬斎が豪快な人柄であったのに対し、綾瀬は温厚篤実の君子として知られ、学問・文章ともに優れ、書は草体に巧みであった[2]

著書

[編集]
  • 『綾瀬先生遺文』(嘉永7年(1854年))
  • 『学経堂文集』(未刊)

脚注

[編集]
  1. ^ a b 村山吉廣『評伝・中島敦』中央公論新社、2002年、33頁。 
  2. ^ 村山吉廣『評伝・中島敦』中央公論新社、2002年、34頁。 

参考文献

[編集]