コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

井本熊男

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
井本 熊男
生誕 1903年5月1日
日本の旗 日本 山口県
死没 (2000-02-03) 2000年2月3日(96歳没)
所属組織  大日本帝国陸軍 陸上自衛隊
軍歴 1925 - 1945(日本陸軍)
1952 - 1961(陸上自衛隊)
最終階級 大佐(日本陸軍)
陸将(陸上自衛隊)
テンプレートを表示

井本 熊男(いもと くまお、1903年明治36年)5月1日 - 2000年平成12年)2月3日)は、日本陸軍軍人及び陸上自衛官山口県出身。最終階級は大佐日本陸軍)、陸将陸上自衛隊)。

略歴

[編集]

服部卓四郎との関わり

[編集]

服部卓四郎とは戦前から上司部下の関係でつながりをもっていたが、戦後は復員省で部署は違うものの同じ場所で勤務していた。 この際、服部からは独立国である以上、必ず再軍備の時が来るだろうから、その研究に必要な同志の人選を頼むと任された。

井本は参謀本部員の原四郎や陸軍省軍事課員の稲葉正夫といった面々を誘い、同志とした。 その後、服部とあわせて「三十四期の三羽烏」と称された西浦進堀場一雄が加わり、これがいわゆる服部グループと呼ばれる集まりとなる。 このグループは再軍備の研究を行ったほか、極東国際軍事裁判における東條英機をはじめとしたA級戦犯の弁護資料作成なども行った。 特に、東條陸軍大臣秘書官だった西浦、服部、井本の三人は東條の死刑執行後、東條家に弔問し、その後も追悼法要に欠かさず参列していた。

朝鮮戦争が起こって戦況が悪化すると、服部グループは再軍備になった際に必要な中堅幹部として元陸軍軍人400~500名を選定し、その一部には政府から要請があれば承諾するよう働きかけるなどの活動を行ったが、最終的にこれは実を結ばなかった。 しかし、井本自身は辰巳栄一が率いる辰巳機関の人選により、1952年(昭和27年)に警察予備隊に入隊した。 この時期、服部グループは「大東亜戦争全史」の編纂を行っていたが、井本自身は前述の国際軍事裁判の法廷活動や、警察予備隊の仕事、そして病にかかるなどしていたため、原稿審議の一部分に加わったのみであった。 その後、服部グループは史実研究所という団体を作り、鳩山一郎中曽根康弘といった政治家や下村定小沢治三郎といった旧陸海軍の高官と交流するなど、活発に活動していたほか、米軍や防衛庁に調査助言等を行っていた。

井本も史実研究所の一員として活動していたが、服部が1960年(昭和35年)に死去し、その一年後に井本が自衛隊を退官すると、史実研究所の責任者として活動するようになった。 その後、米軍との関係が1965年(昭和40年)頃には途絶えたことや、井本自身も健康を害したことで、所蔵していた資料は防衛研修所戦史室に移し、1971年(昭和46年)3月31日をもって史実研究所は解散した[2]

出版

[編集]
  • 『作戦日誌で綴る支那事変』芙蓉書房、1978年6月
    • (改題)『支那事変作戦日誌』芙蓉書房出版、1998年12月
  • 『作戦日誌で綴る大東亜戦争』 井本熊男 著 芙蓉書房、1979年12月
  • 『所謂服部グループの回想』、2004年「軍事史学」第39巻第4号、軍事史学会

脚注

[編集]
  1. ^ 総理庁官房監査課 編『公職追放に関する覚書該当者名簿』日比谷政経会、1949年、38頁。NDLJP:1276156 
  2. ^ 井本熊男「所謂服部グループの回想」『軍事史学第39巻第4号』軍事史学会編、2004年

参考文献

[編集]