コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

交響曲第6番 (チャイコフスキー)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
交響曲第6番
ピョートル・チャイコフスキー
別名 『悲愴』
形式 交響曲
調拍子 ロ短調
テンポ 1.Adagio - Allegro non troppo - Andante - Moderato mosso - Andante - Moderato assai - Allegro vivo - Andante come prima - Andante mosso
2.Allegro con grazia
3.Allegro molto vivace
4.Finale. Adagio lamentoso - Andante - Andante non tanto 速度指定なし
制作国 ロシア帝国の旗 ロシア帝国
作品番号 74
プロジェクト:クラシック音楽
Portal:クラシック音楽
テンプレートを表示

交響曲第6番ロ短調 作品74は、ピョートル・チャイコフスキーが作曲した6番目の番号付き交響曲であり、彼が完成させた最後の交響曲。『悲愴』(ひそう)という副題で知られる。

概要

[編集]
音楽・音声外部リンク
全曲を試聴する
Tchaikovsky Symphony No.6 - ミハイル・プレトニョフ指揮ロシア・ナショナル管弦楽団による演奏。ロシア・ナショナル管弦楽団公式YouTube。
Tchaikovsky’s Symphony No.6 - マンフレート・ホーネック指揮ピッツバーグ交響楽団による演奏。ピッツバーグ交響楽団公式Vimeo。
Tschaikowsky:6. Sinfonie (»Pathétique«) - リオネル・ブランギエ(Lionel Bringuier)指揮hr交響楽団による演奏。hr交響楽団公式YouTube。
Tchaikovsky - Symphony no.6 'Pathétique' - アンドルー・リットン指揮オランダ放送フィルハーモニー管弦楽団による演奏。NPO Radio 4公式YouTube。
交響曲第6番「悲愴」の下書き(スケッチ)

チャイコフスキー最後の大作であり、その独創的な終楽章をはじめ、彼が切り開いた独自の境地が示され、19世紀後半の代表的交響曲のひとつとして高く評価されている。

副題については、弟モデストが1893年の初演の翌日に自身が「悲劇的」という表題を提案したが、作曲者はこれを否定し、次に弟が口にした「悲愴」という言葉に同意したと伝えているが、これはモデストの創作で事実ではない。実際は自筆譜、楽譜の出版をしていたピョートル・ユルゲンソンがチャイコフスキーに送った手紙で「《第6悲愴交響曲》よりも《交響曲第6番 悲愴》とするべきだと思います」と書いているなど、少なくとも曲が完成した9月には作曲者自身がこの題名を命名していたことが分かっている。また初演のプログラムに副題は掲載されていないが、チャイコフスキーがユルゲンソンに初演の2日後に送った手紙で「Simphonie Pathétique」という副題をつけて出版することを指示している[1]

10月18日付のその手紙の内容とは「この交響曲のタイトルページに次のように書いてください。「ウラディミール・リヴォヴィチ・ダヴィドフに。悲愴交響曲(第6番)作品番号??? P.チャコフスキー作曲」間に合えばいいのですが! この交響曲で妙なできごとがありまして、問題というほどではないですがちょっと戸惑っています。私自身はこれまでのどの作品よりもこれを誇りに思っていますし、土曜日にモスクワに行きますので相談しましょう。お元気で。P.チャイコフスキー」(原文ロシア語)である[2]

モデストはこの曲のテーマとしていくつかの証言を残しているが、作曲者自身は「人生について」としか語っていない。リムスキー=コルサコフの回想によれば、初演の際、演奏会の休憩中にチャイコフスキーにその点を確かめてみた時には「今は言えないな」と答えたと言う。

チャイコフスキー自身は世評を気にしがちなタイプだったが、ことこの曲については最終楽章にゆっくりとした楽章を置くなどの独創性を自ら讃え、初演後は周りの人々に「この曲は、私の全ての作品の中で最高の出来栄えだ」と語るほどの自信作だった。

コンスタンティン・コンスタティノヴィチ・ロマノフ大公爵に宛てた手紙(1893年9月21日付)では「私はこの交響曲に魂のすべてを注ぎこみました……。(中略)形式としては独創性を示しており、フィナーレは普通よくあるアレグロではなく、アダージョのテンポで書いています。」[3][4]

チャイコフスキーの又甥のゲオルギイ・カルツォーフの妻で歌手であり、作品47が献呈されているアレクサンドラ・V・パナーエワ=カルツォーワの回想録「P・I・チャイコフスキイの思い出」には、チャイコフスキーが本作の初演後、従姉妹のアンナ・ペトローヴナ・メルクリングを家まで送る道中、アンナ・ペトローヴナに対して「新作の交響曲が何を表現しているか分かったか」と尋ね、彼女が「あなたは自分の人生を描いたのではないか」と答えたところ「図星だよ」と言ってチャイコフスキーは喜んだと記している。チャイコフスキーはアンナ・ペトローヴナに対して「第1楽章は幼年時代と音楽への漠然とした欲求、第2楽章は青春時代と上流社会の楽しい生活、第3楽章は生活との闘いと名声の獲得、最終楽章は〈De profundis(深淵より)〉さ。人はこれで全てを終える。でも僕にとってはこれはまだ先のことだ。僕は身のうちに多くのエネルギー、多くの創造力を感じている。(中略)僕にはもっと良いものを創造できるのがわかる」と話したと述懐している[5]

作曲の経緯・初演

[編集]
博士ガウンを身に纏ったチャイコフスキー《1893年6月、ケンブリッジ大学にて》
交響曲第6番が作曲されたテーブル(チャイコフスキーの家博物館

チャイコフスキーは1891年に着想を得た変ホ長調の交響曲(自身で『人生』というタイトルをつけていた)を途中まで書いたところで、出来ばえに満足出来ず破棄し、ピアノ協奏曲第3番に改作した(未完に終わる)。しかしこの「人生」というテーマは彼の中で引き継がれていたようで、既に名士となり多忙な生活の中、新しく交響曲を書き始める。

残されている資料によれば1893年2月17日(第3楽章)に作曲に着手した。作業は急ピッチで進められ、それから半年後の8月25日にはオーケレストレーションまで完成し、同年10月16日(グレゴリオ暦では10月28日)に作曲者自身の指揮によりサンクトペテルブルクで初演された。あまりに独創的な終楽章もあってか、初演では当惑する聴衆もいたものの、先述するようにこの曲へのチャイコフスキーの自信が揺らぐことはなかった。

しかし初演のわずか9日後、チャイコフスキーはコレラ及び肺水腫が原因で急死し、この曲は彼の最後の大作となった。

日本語における副題

[編集]

副題の日本語訳に関しては諸説がある。曰く、チャイコフスキーがスコアの表紙に書き込んだ副題はロシア語で「情熱的」「熱情」などを意味する "патетическая"(パテティーチェスカヤ)である故に「悲愴」は間違いである、というものであるが、チャイコフスキーはユルゲンソンへの手紙などでは一貫してフランス語で「悲愴」あるいは「悲壮」を意味する"Pathétique" (パテティーク)という副題を用いていた[6] ため、一概に誤りとは言えない。ベートーヴェン『悲愴』ソナタも、作曲者自身によって付けられた副題はフランス語の "Pathétique" である。もっとも、その両者とも語源はギリシャ語の "Pathos"(パトス)であり、 "Passion"(受難曲) も同ギリシャ語に由来するものなので、ニュアンスとしては関連性がある。

いずれにしても、命名した時にはチャイコフスキー本人はあくまでもこの曲のイメージのみで発想したもので、死ぬ気や遺言などとして作曲したつもりもまったくなかった、とする研究もある[7]

編成

[編集]
編成表
木管 金管
Fl. 3(3番はピッコロ持ち替え) Hr. 4 Timp. Vn.1
Ob. 2 Trp. 2 バスドラム,シンバル,タムタム(任意) Vn.2
Cl. 2 Trb. 3 Va.
Fg. 2 Tub. 1 Vc.
Cb.

ファゴットパートの一部をバスクラリネットに置き換える演奏上の慣例

[編集]

第1楽章の一部(160小節の後半、譜例と試聴用サウンドファイル参照)で、ファゴットパートの4つの音をファゴットではなく編成外のバスクラリネットに演奏させることがしばしば行われる[8][9][10][11]。バスクラリネットに置き換える理由としては、この部分に pppppp (ピアニッシシシシシモ)という極端な強弱記号が付されており、低音域をそのように小さな音で演奏するのはファゴットでは困難でバスクラリネットの方が適していること[8][9][10][11]、またこの部分が同小節前半までのクラリネットの旋律を受け継ぐ形となっており、同族楽器のバスクラリネットで受け継ぐ方がファゴットで受け継ぐよりも音色的に旋律のつながりが良いこと[10][11]が挙げられる。

バスクラリネットが使用される部分

(第1楽章154小節アウフタクト-160小節)[12]


\header { tagline = ##f }
\score {
  \new Staff \with{ \magnifyStaff #4/5 }{
    \override Score.SpacingSpanner #'common-shortest-duration = #(ly:make-moment 1 2)
    \relative c'' {
      \key d \major \time 4/4 \partial 8*3
      \override Score.MetronomeMark.font-size = #-1
      \tempo "Adagio mosso" 4 = 60
      \set Score.currentBarNumber = #154
      \set Staff.midiInstrument = #"clarinet"
      fis8(^\markup{"Klarinette"} \ppp e d)^\markup{\italic "dolce possibile"} |
      b( \< a fis a) d4.( \p \> b8) a2 \ppp ~a8 
      fis'( e d) a( \< fis d fis) b4..( \p \> a16) a2 ~a8\pppp 
      fis( e d)  a2^\markup{\bold "ritardando molto"} ~a8
      fis'( e d) a2\>\! ~a8 
      fis'(_\markup{\dynamic "ppppp" } e d) b( a fis d)
      \clef bass 
      \set Staff.midiInstrument = #"bassoon"
      \override Stem.color     = #(x11-color 'blue)
      \override NoteHead.color = #(x11-color 'blue)
      \override Beam.color     = #(x11-color 'blue)
      %\override Slur.color     = #(x11-color 'blue)
      %\override Script.color = #(x11-color 'blue)
      b8(^\markup{"Fagott"}_\markup {\dynamic "pppppp" } a fis d)\fermata 
    }
  }
  \layout {indent = 0\mm line-width = 90\mm}
}
\score {
  \new Staff{
    \relative c'' {
      \key d \major \time 4/4 \partial 8*3
      \set Staff.midiInstrument = #"clarinet"
      \tempo 4 = 57
      fis8(\pp e d) | b( \< a fis a) d4.( \mp \> b8)\pp \tempo 4 = 48 a2 ~a8 
      \tempo 4 = 57
      fis'( e d) a( \< fis d fis) b4..( \mp \> \tempo 4 = 48 a16)\pp a2 ~a8 
      \tempo 4 = 57
      fis(\pp e d) \tempo 4 = 42 a2 ~a8 
      \tempo 4 = 48
      fis'(\pp e d) \tempo 4 = 36 a2 ~a8 
      \tempo 4 = 40
      fis' e  d) \tempo 4 = 32 b( a \tempo 4 = 28 fis\pppp \tempo 4 = 24 d)
      \clef bass 
      \set Staff.midiInstrument = #"bassoon"
      b8( \ffff \tempo 4 = 22 a \tempo 4 = 20 fis \tempo 4 = 10 d)
    }
  }
  \midi {}
}
青色で記した最後の4つの音は、しばしばファゴットに代えてバスクラリネットで演奏される。

しかしチャイコフスキーはオーケストレーションの手腕を高く評価された作曲家であり、前作の『くるみ割り人形』ではバスクラリネットを使用している[11]ことから、交響曲第6番のこの場面であえてバスクラリネットでなくファゴットを指定したのには、その極端な音量指定を含め、音楽的な理由があるとも考えられる[11]。この160小節目が提示部の終わりに相当することから、序奏の冒頭と提示部の終わりを同じファゴットに演奏させて音色的な統一感を持たせることを意図した楽器指定なのではないかとの見解[10]や、この曲においてクラリネットとファゴットはそれぞれ孤独と絶望を象徴しており、孤独が絶望に転じるという意味を持たせた旋律の受け継ぎなのではないかとの解釈[11]などが存在する。

なおチャイコフスキーは1886年発表のマンフレッド交響曲ではバスクラリネットを起用しているが、番号が付与された交響曲6作品では、バスクラリネットだけでなく、イングリッシュホルンやコントラファゴットも一貫して用いていない[13]。チャイコフスキー自身は作曲中の2月14日、甥のウラディミール・ダヴィドフへ宛てた手紙(ただし手紙にはユリウス暦8月3日という間違った日付が書かれている)において、「私はこの作品に満足しているが、まだ楽器の扱いについて不満な点が残っており思い通りにならない」と書いている[14]

ファゴットの4つの音のバスクラリネットへの置き換えを最初に行ったのは指揮者のハンス・リヒターだとされる[10][15]。バスクラリネット以外の楽器に置き換える場合もあり、例えば指揮者の上岡敏之コントラバスに演奏させている[16]

曲の構成

[編集]

4つの楽章からなるが、その配列は原則とは異なっていて「急 - 舞 - 舞 - 緩」という独創的な構成による。

第1楽章の序奏における上行する3音(E - Fis - G)が、作品全体に循環動機として使われている。これは、そのままの形で登場するだけでなく、第1楽章の第2主題や、終楽章の第1主題・第2主題において逆行形で登場し、旋律主題を導き出すのに使われている。

演奏時間は約46分。(名曲解説全集:音楽之友社による)

第1楽章

[編集]
音楽・音声外部リンク
第1楽章を試聴する
ポーランド国立放送響 - アントニ・ヴィト指揮。ナクソス・ジャパン公式YouTube。
CYSO's-SO - Allen Tinkham指揮。Chicago Youth Symphony Orchestras (CYSO)公式YouTube。

Adagio - Allegro non troppo - Andante - Moderato mosso - Andante - Moderato assai - Allegro vivo - Andante come prima - Andante mosso

序奏付きソナタ形式ロ短調

本人が語ったようなレクイエム的な暗さで序奏部が始まる。序奏部は主部の第1主題に基づいたものである。やがて第1主題が弦(ヴィオラチェロの合奏だが、両パートの奏者の半分のみでどこか弱弱しい)によって現れる。この部分は彼のリズムに関する天才性がうかがえる。木管と弦の間で第1主題が行き来しながら発展した後、休止を挟んで第2主題部へ入る。提示部の第2主題部はそれだけで3部形式の構造を取っており、その第1句は五音音階による民族的なものであるが、甘美で切ない印象を与える。3連符を巧みに使ったやはり淋しい主題の第2句をはさみ、再び第1句が戻り、pppppp という極端な弱音指定で、静かに提示部が終わる。

打って変わってffの全合奏でいきなり始まる展開部はアレグロ・ヴィーヴォで強烈で劇的な展開を示す。第1主題を中心に扱い、その上に第2主題第1句の音階を重ねていきクライマックスを形成していく。一端静まると、弦に第1主題の断片が現れ再現部を導入し、第1主題がトゥッティで厳しく再現される。再現部に入っても展開部の劇的な楽想は維持されたままで、木管と弦が第1主題の変奏を競り合いながら、そのままクライマックスの頂点に達する。ここで苦悩を強めた絶望的な経過部が押しとどめる様に寄せてきて、第1主題に基づいた全曲のクライマックスとも言うべき部分となり、ティンパニ・ロールが轟く中、トロンボーンにより強烈な嘆きが示される。やがてロ長調で第2主題が現れるが再現は第1句のみで、そのまま儚いコーダが現れるがもはや気分を壊さず、全てを諦観したような雰囲気の中で曲は結ばれる。

演奏時間は16分から17分(ムラヴィンスキーマゼールネーメ・ヤルヴィ等)のものから25分以上(チェリビダッケ)のものまであるが、ほとんどの演奏が18分から20分である。

第2楽章

[編集]
音楽・音声外部リンク
第2楽章を試聴する
ポーランド国立放送響 - アントニ・ヴィト指揮。ナクソス・ジャパン公式YouTube。
CYSO's-SO - Allen Tinkham指揮。Chicago Youth Symphony Orchestras (CYSO)公式YouTube。

Allegro con grazia

複合三部形式ニ長調

4分の5拍子という混合拍子によるワルツスラブの音楽によく見られる拍子で、優雅でありながらも不安定な暗さと慰めのようなメロディーが交差する。中間部はロ短調に転調し、一層暗さに支配され、終楽章のフィナーレと同様の主題が現れる。

演奏時間は8分から9分程度。

第3楽章

[編集]
音楽・音声外部リンク
第3楽章を試聴する
ポーランド国立放送響 - アントニ・ヴィト指揮。ナクソス・ジャパン公式YouTube。
CYSO's-SO - Allen Tinkham指揮。Chicago Youth Symphony Orchestras (CYSO)公式YouTube。

Allegro molto vivace

スケルツォ行進曲(A-B-A-B)、ト長調

8分の12拍子のスケルツォ的な楽想の中から4分の4拍子の行進曲が次第に力強く現れ、最後は力強く高揚して終わる。弟のモデストは、彼の音楽の発展史を描いていると語っている。

演奏時間は8分から10分。

第4楽章

[編集]
第4楽章冒頭の弦楽パート総譜
音楽・音声外部リンク
第4楽章を試聴する
ポーランド国立放送響 - アントニ・ヴィト指揮。ナクソス・ジャパン公式YouTube。
CYSO's-SO - Allen Tinkham指揮。Chicago Youth Symphony Orchestras (CYSO)公式YouTube。

Finale. Adagio lamentoso - Andante - Andante non tanto

  • 後述するように、自筆譜におけるチャイコフスキーの速度指定は Andante lamentoso
ソナタ形式的な構成を持つ複合三部形式、ロ短調

4分の3拍子。冒頭の主題は第1ヴァイオリンと第2ヴァイオリンが主旋律を1音ごとに交互に弾くという独創的なオーケストレーションが行われており、第2ヴァイオリンが右側に配置される両翼配置の場合、旋律が交互にステレオ効果で聴こえてくる音響上の試みである。なお、再現部では第1ヴァイオリンにのみ任され、提示部のためらいがちな性格を排除しているのも興味深い。音楽は次第に高潮し、情熱的なクライマックスを形作り、その後ピアニッシモでタムタムがなり、再現部の後は次第に諦観的となり、やがて曲は消えるように終わる。

演奏時間は9分から11分。晩年のレナード・バーンスタインニューヨーク・フィルハーモニックを指揮した盤のように、17分以上かけている非常に遅い演奏もある。

第4楽章について

[編集]

速度設定

[編集]

1980年代後半になって自筆稿の研究が行われ、第4楽章の速度発想表記のほとんどがチャイコフスキーの筆跡ではないことが判明した。特にチャイコフスキーが元々冒頭に「アンダンテ・ラメントーソ(Andante lamentoso)」と書いており、そのアンダンテがペンで塗り潰されて第三者の筆跡で「アダージョ」と書き換えられていることは物議をかもした[17]

しかし、1993年に刊行されたムジカ社/ショット社の新校訂版を担当したドイツの音楽学者でテュービンゲン大学教授のトーマス・コールハーゼは、「これらの第三者の書き込みによる変更は、チャイコフスキーの監修を経たオーセンティックなものと判断した」として注意書きを付したうえで従前のままにしている。具体的な理由には以下のようなものがある。

  • チャイコフスキー自身が指揮した初演のプログラムが現存しているが、第4楽章について「アダージョ・ラメントーソ」と書かれている。
  • 自筆譜には第三者が書き込んだ指示をチャイコフスキーが消して書き直したと判断できる部分や、チャイコフスキー自身が書き込んだ練習番号は第三者による書き込みを避けるようにして書かれているように見えるなど、作曲者が目を通したことをうかがわせる形跡がある。
  • チャイコフスキー自身が校正を確認済みだったピアノ四手用編曲版[18] の楽譜の表記と、これらの追加は基本的にほぼ同一で矛盾していない。

この第三者が何者かについてだが、コールハーゼは状況証拠からチャイコフスキーの音楽院時代の教え子であるピアニスト兼作曲家のレフ・コニュスの可能性について言及している。

  • オーケストレーション完成の翌週に、チャイコフスキーはサンクトペテルブルクに行く用事があった。演奏会用のパート譜を作成するためには、この旅行前に総譜を完成させておく必要があったが、彼は8月12日(グレゴリオ暦では24日)にタネーエフとユルゲンソンに送った手紙それぞれの中で、総譜にはまだダイナミクスや速度表記、弦楽器の運弓などの書き込み作業が必要であることを記している。
  • ユルゲンソンとの約束で、ピアノ四手版もその締め切りに合わせて製作しなければならなかった。
  • 1893年8月16日(グレゴリオ暦では28日)に、チャイコフスキーはレフの兄でヴァイオリニスト兼作曲家のユーリに宛てて「ヴァイオリンを持って(二日後の)水曜日の朝の列車で来て、木曜の夕方帰れるか?」と電報を送り、この電文をユーリが手書きでコピーしたものが残っている。またチャイコフスキー自身が先のタネーエフやユルゲンソンへの手紙に「弦楽器のボーイング」「ピアノ4手版の確認」にコニュス兄弟の助力を仰ぐため来てもらうと記載している。

つまり、作業遅れを挽回するためコニュス兄弟を助手として総譜とピアノ版の作成作業を行い、最終楽章の速度表記はピアノ版にチャイコフスキーが書いた指示を彼らが総譜に転記し、後からチャイコフスキーがチェックしたうえで練習番号を入れるなどの仕上げを行ったのではないかという推論[19] である。なおチャイコフスキーの死の13日後、この曲が再演された際に指揮をしたエドゥアルド・ナープラヴニーク[20] が、練習段階でのチャイコフスキーのメモや変更を書き込んだ可能性を指摘する説もある。

第三者の加筆を作曲者自身が承知していたのかどうかはともかく、それらがそのまま出版社に渡され、またチャイコフスキー自身が先述のロマノフ大公爵に宛てた手紙や、作曲中に甥のダヴィドフへの手紙で終楽章について「アダージョ」と語っていたこともあって、自筆譜の研究が行われるまでこういった経緯が判明することはなかった。

アンダンテ・ラメントーゾの終楽章での世界初録音をしたウラジミール・フェドセーエフは、フレージングからしてアンダンテで演奏すべきであると指摘し「チャイコフスキーは深い「感傷」より、あっさりとした「感情」を表現したかったのでは」と述べている[注 1]。また、ピアニスト兼指揮者のミハイル・プレトニョフは、「音楽の流れからすると、アンダンテの方が自然である」と述べている。

アンダンテ終楽章の「悲愴」のロシア初演は1990年4月4日プレトニョフが、海外初演は同年10月にフェドセーエフミュンヘンフランクフルトで行っている。アンダンテ終楽章での日本初演は、チャイコフスキー没後100年の1993年6月20日ザ・シンフォニーホールで、同じくフェドセーエフが行っている。日本初演のコンサートは、『悲愴』初演時のプログラムを限りなく再現したコンサート(『悲愴』、ピアノ協奏曲第1番(ピアノ:タチアナ・ニコラーエワ)、モーツァルト:オペラ『イドメネオ』のバレエ音楽など)であった。

アンダンテ終楽章の録音はフェドセーエフが数回おこなっているが、いずれも10分から11分の間である。フェドセーエフの「アンダンテ」は、実際のところはムラヴィンスキーマルティノンカラヤンショルティアバドらの「アダージョ」に比べて1分から2分ほど遅い。SPレコード時代のもの(例えばメンゲルベルクの2種の録音など)のものに関しても演奏時間が少し速い傾向にあるが、SP盤に収めるためにスピードを速めて演奏している場合があるので、一概に同列には論じがたい。

記号について

[編集]

テンポ以外でも、記号に関しても差異がみられる。ただし、テンポの場合同様にチャイコフスキー自身が記号の改訂にも承知していた可能性がある。

第4楽章における、出版譜と自筆譜の記号の差異(冒頭のテンポ表示は省略)
小節 出版譜 自筆譜
楽章冒頭 四分音符=54 なし
12 rallentando なし
16 Andante. 四分音符=69 なし
20〜22 Adagio poco meno che prima 四分音符=60 なし
37 Andante 四分音符=76 なし
43 poco animando incalzando(ヴァイオリンi,ii)[21]
46 ritenuto なし
47 Tempo I なし
51 poco animando poco animando(ヴァイオリンiにのみ)
54 ritenuto rit.(ヴァイオリンiにのみ)
55 Tempo I なし
59 poco animando poco animando(ヴァイオリンiにのみ)
61 ritenuto rit.(ヴァイオリンiにのみ)
62 Tempo I なし
67 Animando なし
73 Piu mosso 四分音符=96[22] Un poco stringendo[21]
77 stringendo Un poco stringendo[21]
79 Vivace なし
82 Andante 四分音符=76 Tempo I
90 Andante non tanto 四分音符=60 なし
109 stringendo molto stringendo
110 なし incalzando[21]
112 なし incalzando[21]
115 なし Poco piu mosso[21]
116 Moderato assai 四分音符=88 なし
121 incalzando なし

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ これは、題名を決める際に「悲劇的」ではなく「悲愴」を採用したことも伏線となっている

出典

[編集]
  1. ^ 神崎正英 音楽雑記帖 - チャイコフスキー《悲愴》のタイトル
  2. ^ https://en.tchaikovsky-research.net/pages/Letter_5062
  3. ^ チャイコフスキイ 文学遺産と同時代人の回想, O・サハロワ編, 群像社, 1991年, 162頁
  4. ^ https://en.tchaikovsky-research.net/pages/Letter_5038
  5. ^ チャイコフスキイ 文学遺産と同時代人の回想, O・サハロワ編, 群像社, 1991年
  6. ^ 当時のロシアの知識人にとって、フランス語は教養の一環として当然学ぶものであり、チャイコフスキーも例外ではない。
  7. ^ 『新チャイコフスキー考』NHK出版 1993年刊。
  8. ^ a b 伊福部昭『管絃楽法 上巻 1968増補』音楽之友社、1968年、296頁。ISBN 4-276-10680-X 
  9. ^ a b Norman Del Mar (1983). Anatomy of the Orchestra. University of California Press. p. 180. ISBN 978-0520050624. https://books.google.co.jp/books?id=vsVzqUN1GBcC&pg=PA180&dq=bass+clarinet+ppppp+bassoon#v=onepage 
  10. ^ a b c d e Michael Steinberg (1995). The Symphony: A Listener's Guide. Oxford University Press. p. 640. ISBN 978-0195061772. https://books.google.co.jp/books?id=lozBiI1ehiIC&pg=PA640&dq=pppppp+%22Hans+Richter%22+%22bass+clarinet%22#v=onepage 
  11. ^ a b c d e f 佐伯茂樹「《悲愴》の最弱音がファゴットである理由」『名曲の「常識」「非常識」 オーケストラのなかの管楽器考現学』音楽之友社、2002年、180-185頁。ISBN 4-276-21062-3 
  12. ^ P.I.Tchaikovsky. Symphony No.6. Breitkopf und Härtel. p. 19  (Published in ca. 1945. Online version at IMSLP)
  13. ^ チャイコフスキー 交響曲第6番ロ短調 作品74《悲愴》 全音楽譜出版社、 P16。
  14. ^ Letter 4998|https://en.tchaikovsky-research.net/pages/Letter_4998
  15. ^ Christopher Fifield (2016). Hans Richter. Boydell & Brewer. p. 300. ISBN 978-1783270217. https://books.google.co.jp/books?id=60VJDQAAQBAJ&pg=PA300&dq=pppppp+bassoon+bass+clarinet#v=onepage 
  16. ^ https://www.chibaphil.jp/archive/program-document/tchaikovsky-symphony-6-commentary/page-2
  17. ^ 近年の同曲のCDではこの楽章の表記を、上記曲の構成などのようにアンダンテを付け足しで記しているものが多いが、これは出版譜における16小節および37小節から、また90小節からの速度表記を示したものである。
  18. ^ この編曲版の自筆譜は失われている。
  19. ^ 先述の通りピアノ版の自筆譜が失われていることと、コニュス兄弟の筆跡との比較ができていないため。
  20. ^ ナープラヴニークは『弦楽セレナード』の初演を行うなど、チャイコフスキーの作品を何度も取り上げた指揮者であり、同時に作曲家として彼の作品には様々なアドバイスを送っている友人だった。『悲愴』については、少なくともプログラムに題名が載っていなかった初演の時点で、既にそのタイトルを知っていたことが判っている。
  21. ^ a b c d e f 消されている(恐らく作曲者自身によって)
  22. ^ この指示は現在は71小節に移動

参考文献

[編集]
  • 一柳冨美子『チャイコフスキー・交響曲第6番ロ短調「悲愴」OP.74(自筆譜による世界初録音):ライナーノーツ』ビクター音楽産業、1991年
  • 伊藤恵子著『チャイコフスキー』音楽之友社、2005年
  • 森田稔著『新チャイコフスキー考』NHK出版、1993年
  • 渡辺純一著『全音ポケットスコア チャイコフスキー 交響曲第6番ロ短調作品74【悲愴】(スコア製作ノート)』全音楽譜出版社、2016年
  • O・サハロワ編 岩田貴訳『チャイコフスキイ 文学遺産と同時代人の回想』群像社、1991年

外部リンク

[編集]