コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

仁保氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

仁保氏(にほし、にほうじ)は、日本氏族の一つ。本姓平氏

周防仁保氏

[編集]

地頭として関東から周防国吉敷郡仁保荘(現在の山口市仁保地区)に下向した桓武平氏三浦氏支流の平子(仁保)重経から始まる一族である。平子重経は源頼朝の家臣で、平氏滅亡後に周防国吉敷郡内仁保等の所領を得て、建久8年(1197年)に仁保荘、恒富保の地頭職に任じられ、周防国に下向して土着した。

鎌倉時代末期、後醍醐天皇による鎌倉幕府追討で、仁保氏は鎌倉幕府方に味方し、所領を失う。南北朝の争乱では、足利尊氏に一貫して従い、その所領を回復した。

この仁保氏は後に周防国長門国を中心に活動した守護大名大内氏に仕え、その被官として活動。大内氏の滅亡後は次いで周防国を支配した毛利氏に仕えた。

仁保氏の菩提寺である源久寺には木造の平子重経坐像があり、重要文化財に指定されている。平成3年(1991年)に大英博物館で開催された「鎌倉彫刻展」にも出品、展示された。

歴代当主

[編集]

(*( )内は名前()の読み。家系は無記載の場合は先代の息子、その他「弟」、「養子」等の場合は右に示してある。)

  1. 平子重経(しげつね)- 三浦氏(為継流)平子氏の出身。
  2. 平子重資(しげすけ)
  3. 平子重貞(しげさだ)
  4. 平子重親(しげちか)
  5. 平子重有(しげあり)
  6. 平子重嗣(しげつぐ)
  7. 平子氏重(うじしげ)
  8. 平子重世(しげよ)
  9. 平子貞重(さだしげ) - 重世の弟。
  10. 平子重房(しげふさ)
  11. 仁保重頼(しげより) - 重房の弟。「仁保」に改姓
  12. 仁保重郷(しげさと) - 重房・重頼の弟。「仁保」に改姓。
  13. 仁保盛郷(もりさと) - 諱は「盛重」(もりしげ)とも。大内氏当主・大内盛見より偏諱を賜う。娘に陶弘房室がいる。
  14. 仁保弘有(ひろあり) - 大内教弘・政弘の家臣[1]。上総介を称する[1]。安芸国東西条代官か[1]。応仁の乱のさなかに、西条衆を率いて大内武治とともに東軍に寝返る[1]大内教弘より偏諱を賜う。仁保氏の全盛を築く
  15. 仁保護郷(もりさと) - 大内政弘・義興家臣[1]。長王丸[1]。太郎[1]豊前守護代左近将監を称する[1]。文明2年(1470年)3月に父弘有から領地を譲り受ける[1]。文明18年(1486年)、大内亀童丸[注釈 1]が氷上山妙見上宮に参拝した時の随員(『多々良亀童丸氷上山妙見上宮社参目録』)[2]。大内義興が足利義材の六角征伐に参陣したときにこれに従う[1]。明応年間には九州での戦いで活躍する[1]。文亀元年(1501年6月に豊前国仲津郡沓尾崎の合戦で戦死した(『三浦家文書』77-87号)[1]。「護」の字は従兄弟(盛郷の外孫)にあたる陶弘護の偏諱を受けたものか。
  16. 仁保興棟(おきむね) - 大内義興家臣[1]。長満丸[1]。太郎[1]。宮内少輔[1]。義興上洛に従い、船岡山合戦にも参加した(『三浦家文書』90号)[1]大内義興より偏諱を賜う。
  17. 仁保長光丸(ちょうこうまる) - 興棟の長子、早世。
  18. 仁保興貞(おきさだ) - 興棟の弟。大内義興より偏諱を賜う。仁保隆兼仁保隆慰兄弟は孫にあたる。
  19. 仁保興奉(おきとも) - 興棟の次子、長光丸の弟。長寿丸[1]。太郎[1]。宮内少輔[1]。大内義興より偏諱を賜う。
  20. 仁保隆在(たかあり) - 2代・重資の甥(弟・重次の子)、吉田重教を祖とする吉田氏の出身。実父は吉田興種(元種とも)。大内義隆より偏諱を賜う。
  21. 仁保元棟(もとむね) - 実父は吉川元春毛利元就の次男)。のち毛利姓に復し元氏と改名。
  22. 三浦元忠 - 旧名神田元忠。毛利氏に復した元氏から「仁保」の家名を継承し、その後仁保氏の旧姓「三浦」に復す。
  23. 三浦元精(もときよ) - 元忠の実弟または世良美作守の子とされる。
  24. 三浦虎法師(とらほうし) - 元忠の養子、早世。
  25. 三浦元実(もとざね) - 元精の子。

その他の人物

[編集]
  • 仁保盛安 … 加賀守[1]。大内政弘家臣[1]。筑前守護代[1]。応仁の乱のさなかに大内教幸に従って東軍に寝返る[1]

系図

[編集]

以下は三浦・平子・仁保氏略系図[注釈 2]。当主はボールド体とし、当主上付き数字は代数を示す[注釈 3]

三浦為通(為道)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
景名景村為名
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
為継平子通継
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
義継重経1
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
義明重直重季重資2重継
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
義澄重貞3
 
 
 
 
 
 
恒富弘重
 
 
 
吉田重教
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
重親4
 
 
 
 
 
 
恒富氏
 
 
 
吉田氏
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
如円重有5惟重重連重秀重道(省略)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
重政重嗣6
 
 
 
 
 
 
 
 
 
重茂隆在20
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
氏重7
 
 
 
 
 
 
 
 
 
仁保弘重
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
重世8貞重9
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
重房10仁保重頼11仁保重郷12
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
盛郷13
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
弘有14弘宗
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
護郷15武重武廉
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
興棟16
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
興貞18
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
長光丸17
 
 
興奉19
 
 
 
 
 
 
刑部丞
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
隆在20
 
吉川元春
 
 
 
隆慰
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
世良某
 
 
元氏21
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
三浦元精24
 
 
 
 
三浦元忠22
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
虎法師23元実25
 
 
 
 
虎法師23
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
長州藩藩士三浦氏

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ のちの大内義興
  2. ^ (今井尭ほか編 1984, pp. 347–348)に基づく。
  3. ^ 代数は(仁保の郷土史編纂委員会 1987)準拠。

出典

[編集]
  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x 中司 2013, p. 119.
  2. ^ 中司 2013, p. 117.

参考資料

[編集]
  • 今井尭ほか編『日本史総覧』 3(中世 2)、児玉幸多小西四郎竹内理三監修、新人物往来社、1984年3月。ASIN B000J78OVQISBN 4404012403NCID BN00172373OCLC 11260668全国書誌番号:84023599 
  • 鹿毛敏夫ほか 著、鹿毛敏夫 編『大内と大友 : 中世西日本の二大大名』勉誠出版、2013年6月14日。ISBN 9784585220558NCID BB12777220OCLC 874848832全国書誌番号:22273354 
    • 中司健一 著「大内氏当主側近層の形成と展開」、鹿毛敏夫 編『大内と大友 : 中世西日本の二大大名』2013年6月14日。 
  • 仁保の郷土史編纂委員会『仁保の郷土史』仁保の郷土史刊行会、1987年12月。 NCID BA59082757 
  • 萩藩閥閲録
  • 山口市史

関連項目

[編集]

外部

[編集]