コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

今田敬一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

今田 敬一(こんだ けいいち、1896年11月8日 - 1981年5月5日)は、日本画家童話作家美術史家、林学者。北海道大学名誉教授。北海道大学では森林気象学関連の研究[1][2]の他、新島善直森林美学を継承したと評されている[3][4]

画家としては「道展」に創立当時から関わり、1974年には北海道美術協会会長もつとめ、北海道美術界の発展に寄与した[4]

来歴

[編集]

秋田市で第二子(上に姉があり、長男)として生まれる[4]。父の今田佐吉は養蚕指導者で、父の仕事の都合により1900年から札幌に定住した[4]。北海道師範学校付属小学校(現・北海道教育大学附属札幌小学校)に入学し、水彩画好きな教員の影響を受けて、4-5年生の頃には父に買ってもらった画材により絵を描き始めた[4]

旧制札幌中学校(現・北海道札幌南高等学校)に入学後は、中学校の図画教師であった林竹治郎に師事する[4][5]

1915年に卒業後、当時の東北帝国大学農科大学(現・北海道大学農学部)予科に進学。中学時代に大学構内を歩いて通学したこと、開拓により木が伐採されるのを知ったことから、農科大学の林学科に進むことを決めたという[4]

英語教員だった有島武郎が創立した美術クラブ「黒百合会」に、予科生時代から参加した[5][6]。1918年に改組した北海道帝国大学農科大学林学科に進学する。北海道帝大では新島善直の教えを受け、1921年に卒業後はそのまま新島付の助手として大学に勤務し、1926年に助教授に昇格するとともに新島から引き継ぐ形で「森林美学」の講義を担当した[4]

1925年、北海道美術協会の「道展」創立会員となる[4]

1948年に北海道大学農学部教授に就任する[4]。1950年、茂木幹や能勢真美らと「楽浪社」三人展を札幌で開催した[要出典]。1960年、大学を定年退職し名誉教授となる[4]

北大を退職したあと、自然保護、文化財保護、観光といった各方面の審議委員を多数務めている[4]。退職した1960年から北海道自然公園審議会委員を務め、1961年には、北海道観光審議会委員となり、利尻島礼文島国定公園指定(1974年に利尻礼文サロベツ国立公園となる)、自然公園制定に関与した[4][注釈 1]。並行して道文化財専門委員を務めた[4]。1961年には厚生大臣より「自然保護功労者」として表彰を受けた[4]

1962年、北海道文化賞を受賞した[7]。1967年から札幌大谷短期大学非常勤講師となる[7]。同年開館した北海道立美術館(1977年に北海道立近代美術館の開館に伴って閉館)については、その運営について意見を述べ、翌年発足した「美術館友の会」の会長にも就任した[8]

1970年の著書『北海道美術史』は、北海道の美術史についての基礎文献の一つであると評価されている[4][8]

1971年には北海道デザイナー専門学院学院長に就任した[7]。1981年、自宅で倒れそのまま死去した[4]

油絵「ビール醸造所の開業」は、一時期北海道庁旧本庁舎内に展示されていた[9]。同作は、1970年に北海道庁からの依頼により制作したものである[7]

著書

[編集]
  • 「森林美学の基本問題の歴史と批判」『北海道帝国大学演習林研究報告』第9巻第2号、1934年5月
  • 日本放送協会札幌中央放送局編輯『北海道文化史考』日本放送出版協会、1942年
  • 「北方林野の気温」『北方農業研究』伊藤誠哉(監修)西ケ原刊行会、1943年
  • 『森林と土壌侵蝕』日本林業技術協会<林業解説シリーズ 40>、1951年
  • 『網走道立公園知床半島學術調査報告』網走道立公園審議会、1954年
  • 『造林地のミクロクリマ』日本林業技術協会 <林業解説シリーズ(101)>1957年
    • 林業解説シリーズ 第11巻、1958年
  • 『凍害と霜害』(佐々木準長と共著)、北方林業会、1959年
  • 『北海道樹木誌』(和田義雄と共編著)<ぷやら新書(26)>、1966年
    • 新装版は沖積舎、1981年
  • 『北海道美術史 地域文化の積みあげ』(編著)北海道立美術館、1970年
  • 『札幌の絵画』札幌市教育委員会(編) <さっぽろ文庫17>、1981年

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 「敬一は昭和35年(1960)に北大を退職したあと、自然保護、文化財保護、観光といった各方面の審議委員を多数務めている。これも敬一の持ち前の公共心からであろう。退職した昭和35年からはさっそく北海道自然公園審議会委員を務めている。(中略)このノートが書かれた昭和36年には、北海道観光審議会委員も務めていたため、利尻・礼文の調査は公園、そして観光と、一連のつながりをもった調査だったのであろう。前述の妻へ宛てた書簡同様、観察力の優れた敬一の目から見た風景の記録であり、風景の記録は時には文章として、時には絵として残されていった。この年(昭和36年)、敬一は自然保護功労者として厚生労働大臣より表彰された。利尻・礼文は昭和39年(1964)に国定公園に指定され、自然公園制定に尽力した敬一には昭和40年に感謝状が贈られた(【写真24】)。」[4](「7.旅先での記録」の章より引用。「厚生労働大臣」は原文のママ(当時は正しくは「厚生大臣」))。

出典

[編集]
  1. ^ 農林・異常気象 文部科学省研究費 (PDF) - 北海道地区自然災害科学資料センター室(今田の研究テーマとして「北海道主要造林樹種の凍害に関する研究」が記載されている)
  2. ^ 水井憲雄「最近発生した林木の霜害について (PDF) 」『光珠内季報』No.15、北海道林業試験場、1973年(今田の共著論文2本が参考文献として引照されている)
  3. ^ 秋林幸男「『森林美学』から学ぶ森林管理の視点 (PDF) 」『北海道の自然』No.50、北海道自然保護協会、2012年、pp.33 - 42
  4. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r 木村由美「今田敬一の見た風景 (PDF) 」『札幌市公文書館年報』(事業年報3号別冊)、札幌市、2016年
  5. ^ a b 東京黒百合会会報 No.298 (PDF) (2010年4月。pp.2- 3の「今田敬一の眼 -北の風土と美術 -」を参照)
  6. ^ 『黒百合会の画家たち 有島武郎・今田敬一』滝川市美術自然史館、2001年、[要ページ番号]
  7. ^ a b c d 油絵 今田敬一「花小菊」”. 小竹美術. 2020年5月23日閲覧。
  8. ^ a b 斉藤傑「北海道における美術館の歩み その1: 北海道立美術館」『北海道生涯学習研究 : 北海道教育大学生涯学習教育研究センター紀要』第3巻、北海道教育大学生涯学習教育研究センター、2010年3月、113-122頁、doi:10.32150/00010457ISSN 1346-6283CRID 1390576302827760512 
  9. ^ 主催講座6「道庁赤レンガ庁舎『北海道の歴史画』で学ぶ~北海道開拓の足跡~」 - 石狩市民カレッジ(2017年8月17日)

参考文献

[編集]

外部リンク

[編集]