伊東祐賢 (志摩守)
伊東 祐賢(いとう すけかた、寛文6年(1666年)[1] - 宝永5年3月8日(1708年4月28日))は、江戸時代初期の旗本寄合席。諱は祐賢。幼名は松亀。通称は采女。官位は従五位下志摩守。最終的な石高は近江国栗太郡、甲賀郡、野洲郡、滋賀郡のうち5000石。日向国飫肥藩主家伊東家分家で祐豊系の旗本伊東家第2代目。
「伊東志摩守日記」により、伊東志摩守として知られ、徳川綱吉の小姓、中奥小姓を勤める。
生涯
[編集]伊東祐豊の4男として出生。母は原氏とされるが、父は正室に内藤政長の娘、継室に朝倉宣正の娘。継々室に三宅康盛の娘を迎えている。4男かつ庶子であったが、兄たちが早世したこともあり、寛文6年(1666年)に父が死去すると同年12月10日(1669年1月12日)に3歳で父の家督と家禄の知行3000石および蔵米2000俵を継ぐ。
延宝3年(1675年)に徳川家綱に初御目見えを済ませる。また延宝9年(1681年)に刊行された顕正系江戸鑑の御寄合衆に「四千五百石 伊東采女 にしのくほ」と掲載されている。
貞享元年10月晦日(1684年12月6日)に父同様に小姓に就任し、貞享4年12月18日(1688年1月20日)に従五位下志摩守に叙任される。元禄2年4月2日(1689年5月20日)に家禄のうち知行3000石を蔵米に改める。これにより、家禄は全て蔵米となり、知行地の日向国南方村と松永村は天領となる。また同年4月27日(1689年6月14日)に小姓を免じられ、元禄5年(1692年)に小姓に復す。元禄6年4月23日(1693年5月27日)に中奥小姓に転じ、同年11月14日(1693年12月10日)に中奥小姓を退いて寄合となる。
元禄10年7月26日(1697年9月12日)に荻原重秀主導で行われた元禄地方直により、蔵米5000石を近江国栗太郡、甲賀郡、野洲郡、滋賀郡のうち5000石に改められる。
宝永5年(1708年)死去。墓所は代々の葬地である麻布の春桃院。跡は祐詮が継いだ。
系譜
[編集]脚注
[編集]- ^ 寛政重修諸家譜に記載される家督相続年からの逆算