佐波興連
表示
時代 | 戦国時代 |
---|---|
生誕 | 不明 |
死没 | 不明 |
官位 | 越後守 |
主君 | 佐波秀連→誠連→隆連→毛利元就 |
氏族 | 百済系三善氏支流佐波氏 |
父母 | 父:佐波秀連 |
兄弟 | 誠連、興連、女(小笠原長隆正室)、女(吉川経基正室) |
妻 | 松田氏行の娘 |
子 | 隆秀、男子、松田元行、女(宍道隆慶正室) |
佐波 興連(さわ おきつら)は、戦国時代の武将。石見国龍岩寺城主、後に八幡城主。
略歴
[編集]佐波秀連の子として誕生。大内義興の偏諱を受けたと思われる。佐波氏の家督は兄・誠連が継いでおり兄に仕えた。
天文20年(1551年)、大寧寺の変の際、誠連の子で甥・佐波隆連が大内義隆に殉じ、弘治元年(1555年)の厳島の戦いの後、毛利元就と誼を通じ支配下に入った。弘治2年(1556年)に八幡城を築き、出雲国への備えとした。
佐波隆連には男子が無く、そのため佐波氏の家督は嫡男・隆秀に継がせたが、実質的な後見人として、佐波家中を取り仕切っていたと思われる。永禄5年(1562年)の6月発給の文書にて、興連が家臣の石橋新左衛門尉を雲州商人司、塩治・朝山司に任じており、その生存が確認できる。