コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

サタヒコ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
佐田彦神から転送)

サタヒコは、神道佐田彦神と表記する。伏見稲荷大社で祀られる稲荷三神(上社・中社・下社の神の総称)の一柱であり、主祭神のウカノミタマ配神となっている。記紀神話に登場する猿田彦神(サルタヒコ)の別名とする説がある[1]

現在は伏見稲荷の中社の祭神であるが、もともとは上社の神とされていたようである。

概要

[編集]

佐田彦神の神名については、猿田彦神は、猿島(さしま)・猿投(さなげ)等の例から、「猿田」は元は「サタ」と読んだという説がある。この説に依ると「サ田」は、「サ穂」 「サ苗」などの場合と同様に、神聖な稲を植える田の義と解されている[2]

上社の神

[編集]

神名が「佐田彦神」になるのは明治以降で、室町時代の『二十二社註式』の伏見稲荷の条では「猿田彦神」である[3]。神社には上社と下社の二社、あるいは中社を加えた三社の形式を取るものがあり、これらの多くは上中下を何で区別しているかは不明(神社#上社・下社参照)だが、同書では、「上社。猿田彦命。三千世界の地主神とは是れなり。」と説明される。

また、江戸時代の『雍州府志』では、伏見稲荷の上社の神を「大田命」(おおたのみこと)としている。この神は猿田彦神の子孫で、伊勢の五十鈴原の地主神である(猿田彦神の別名ともいわれる)。 同じく江戸時代の『神社啓蒙』では、上社の神は「土祖神」(つちのおやのかみ)としている。

これらから上社の神は、古くから稲荷山の山神として祀られた神であり、後に穀物神である稲荷主神が今来(いまき)の神として祀られた際に、地主神として併祀されたのではないかといわれる。上社の神は「陽神形一座」と伝えられ、男神であるとされていた[4]

田中社の神

[編集]

前述の『雍州府志』では、猿田彦神は稲荷五神[5] の一柱の「田中神」(たなかのかみ)のこととされる。春の稲荷祭の際、巡行の先導をつとめる田中社の神輿に、空海が彫刻したといわれる、猿田彦神の仮面を袋に入れて飾ったという[6]

この原話となった中世の東寺縁起では、空海が彫刻したといわれるのは、稲荷山の地主神の「龍頭太」(龍の頭を持つ翁神)の仮面である。猿田彦神と同じように、「顔の上に光ありて、夜を照らすこと昼に似たり。」と記される。

中社の祭神

[編集]

江戸時代後期から、それまで中社の神であったウカノミタマを、下社の祭神とする記述が増え、それに伴いこれまでの上社の神は、中社の祭神とされるようになる(それまでの下社の神のオオミヤノメが、上社の祭神となる)。

現在もこれを引き継ぎ、佐田彦大神は伏見稲荷の中社の祭神となっている。「衢(ちまた)の神」「導きの神」といわれるように、交通安全・道中安全の神徳があるといわれる。

佐太大神

[編集]
佐太神社
(島根県松江市

島根県の佐太神社に祀られる「佐太大神」(サダ大神)は、『出雲国風土記』によると、大国主命(オオクニヌシ)の命を救ったキサカイヒメの子であるといわれる。この佐太大神は、平田篤胤が猿田彦神と同一と見なし、現在の佐太神社も踏襲している[7]

脚注

[編集]
  1. ^ 椿大神社公式サイト。平成24年9月21日閲覧。
  2. ^ 神崎勝 「サルタヒコの伝承について」『謎のサルタヒコ』 創元社 1997年。
  3. ^ 祐徳稲荷神社(佐賀県)のように、猿田彦神のままの稲荷神社もある。
  4. ^ 松前健 「稲荷明神の原像」『稲荷明神』 筑摩書房 1988年。
  5. ^ 稲荷三神に、摂社(田中社・四大神)の二神を加えた場合こう呼ばれる。
  6. ^ 松前 前掲論文。
  7. ^ 稲田智宏 「稲荷大神五柱とは何か」『稲荷大神』 戎光祥出版 平成21年。

関連項目

[編集]