コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

佐賀ラーメン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
佐賀ラーメン
佐賀ラーメン
種類 ラーメン
発祥地 日本の旗 日本
地域 佐賀県
テンプレートを表示

佐賀ラーメン(さがラーメン)は、佐賀県佐賀市を中心に作られるラーメン

歴史

[編集]

久留米ラーメンの発祥の店の1つと言われるラーメン専門店「三九」の店主・四ヶ所日出光[1]は、久留米市以外にも福岡県八女市熊本県玉名市で出店していたが、四ヶ所はこれらの店を譲渡すると、1956年に佐賀市にラーメン店「三九」を構えた[2]。久留米市や玉名市に続いて、佐賀市の「三九」もまた人気店となった。四ヶ所は「三九」の従業員にラーメン作りを伝授しており、1955年に「一休軒」を起こしていた大串進はその従業員(元従業員)と試行錯誤し、久留米ラーメンから佐賀ラーメンを作り上げていった[2][3]。「一休軒」も人気店となる。1975年本村敏光は「一休軒」で修業を始め、1980年に独立する[2]。本村は、屋号の使用許可を頼み込み、「一休軒 鍋島店」を起こした[2]。「一休軒 鍋島店」も、また佐賀ラーメンの本流の1つとなる[2]

なお、「一休軒」は2011年に閉店[2][3]。「一休軒 鍋島店」は2011年に屋号を「らーめんもとむら」に変更している[2][4]。閉店した一休軒本店の親族が佐賀市内に新たに「一休軒」を興し、その系列の「一休軒 呉服元町[5]」などは営業している。「三九」は2013年に火災に遭い2014年時点で休業中である[2]

この他、「成竜軒」、「幸陽軒」(現・「幸陽閣」)、「もとむら」に習った「佐賀ラーメン いちげん。」によって佐賀ラーメンの知名度は高められた[6]2016年に開催された「東京ラーメンショー」において、「佐賀ラーメン いちげん。」が卵黄をトッピングしたスタイルをアナウンスしたことにより、「佐賀ラーメンと言えば卵黄」というイメージが定着した[6]

特徴

[編集]

は、久留米ラーメンなどが細麺なのに対し、佐賀ラーメンはやや太めのストレート麺で、柔らかめに茹でられる[3][4]スープは久留米ラーメン同様の豚骨スープだが、塩分、脂分とも控えめに仕上げられている[3]

ゆで卵ではなく、生卵(卵黄)をトッピングすることも多い[2][3][4]。生卵を用いるのは久留米ラーメンでは主流とは言えず、「一休軒」や佐賀市内で長い歴史を持つ「東洋軒」が開業した1955年以降に広がったとみられている[6]。生卵入りのラーメンは「特製」や「デラックス」という昭和期以来のメニュー名を残している老舗も多い[6]。また、生卵は白身が苦手な客の要望に応える形で、卵黄のみトッピングされていることが多い[6]

脚注・出典

[編集]
  1. ^ 四ケ所日出光(しかしょ ひでみつ)氏 死去”. さがの日々. 2023年5月31日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i ラーメン のれんのヒストリー:<3>じんわり押し寄せるうまみ もとむら(佐賀市)”. 西日本新聞 (2014年10月2日). 2016年6月7日閲覧。
  3. ^ a b c d e 「佐賀ラーメン」の老舗2軒が閉店 県外でも惜しむ声」『佐賀新聞』2011年9月8日。2016年6月7日閲覧。
  4. ^ a b c イワハシ (2018年4月30日). “佐賀ラーメンって知ってる?佐賀ラーメン最後の本流「らーめんもとむら」で佐賀ラーメンを堪能しよう。”. 地球の歩き方. 2024年8月25日閲覧。
  5. ^ 一休軒呉服元町店”. 一休軒呉服元町店. 2023年5月31日閲覧。
  6. ^ a b c d e 上村敏行 (2024年2月28日). “九州のラーメンの中でも人気急増中!「佐賀ラーメン」を深堀り”. ASCII.jp. 2024年8月25日閲覧。

関連項目

[編集]