コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

佐野政言

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
佐野善左衛門宅跡東京都千代田区

佐野 政言(さの まさこと、 宝暦7年(1757年) - 天明4年4月3日1784年5月21日))は、江戸時代中期の旗本。通称、善左衛門佐野政豊の子で、目付江戸町奉行を務めた村上義礼は義兄(政言の妻の兄)。姉に春日広瑞室、小宮山長則室。10人姉弟の末子で一人息子であった。

概要

[編集]

佐野善左衛門家は、三河以来徳川家に仕えた譜代である五兵衛政之を初代として代々番士を務めた家であり、綱吉治世の1698年元禄11年)より番町に屋敷を構えた[注 1]。政言はその6代目にあたる。父の伝右衛門政豊も大番西丸本丸新番を務め、1773年(安永2年)に致仕し、代わって政言が同年8月22日に17歳で家督500を相続した。1777年(安永6年)に大番士、翌1778年(安永6年)に新番士となる[2]

天明3年(1783年)年の冬、将軍徳川家治鷹狩りに供弓として選ばれる名誉を受け、1羽を射ち取りながらも褒賞にあずかれなかった[3]。同4年(1784年3月24日江戸城中で若年寄田沼意知に向かって走りながら「覚えがあろう」と3度叫び、一竿子忠綱作の大脇差で殿中刃傷に及んだ[4]。その8日後に意知が絶命すると、同4月3日に政言は切腹を命じられ、揚げ屋敷自害した[5]数えの28歳[6]であった。

葬儀は4月5日に行われたが、両親など遺族は謹慎を申し付けられたため出席できなかった。佐野家も改易となり、遺産は父に譲ることが認められた。唯一の男子である政言に子が無かったことで佐野家は絶えたが、三田村鳶魚の日記によると、江戸末期、佐野家一族の者に政言の家の再興を認める沙汰が下りたが、幕末の混乱により再興は叶わなかったという(山田忠雄「佐野政言切腹余話」『史學』57巻4号、三田史学会、1988年)。

犯行の動機は、意知とその父意次が先祖粉飾のために藤姓足利氏佐野家系図を借り返さなかった事[注 2][要出典]下野国の佐野家の領地にある佐野大明神を意知の家来が横領し田沼大明神にした事、田沼家賄賂を送ったが一向に昇進出来なかった事等々、諸説[注 3]あったが幕府は乱心として処理した[9][11][13]

影響

[編集]

田沼とその倹約令を嫌う風潮があった市中では跡継ぎを斬ったことを評価され、世人からは「世直し大明神[4][14]と呼ばれ崇められた。高止まりだった米の相場は投機筋の売り参入で刑の翌日から下落し財政は逼迫、やがて天明6年(1786年)の処分を経て田沼意次も失脚する[6](天明8年)。年が明け改元後の寛政元年(1789年)に黄表紙『黒白水鏡』(石部琴好作、北尾政演画)を出版すると、刃傷事件を表現したとして、版元と絵師が手鎖に処されたうえ、江戸払いと過料を申し付けられた[3][15]

墓所は台東区西浅草徳本寺(とくほんじ[6][16])。法名は元良印釈以貞。

関連作品

[編集]
小説
映画
テレビドラマ
漫画

参考文献

[編集]
  • 山田忠雄「佐野政言切腹余話」『史学』第57巻第4号、慶應義塾大学 三田史学会、1988年3月、533-547頁、ISSN 0386-9334 

脚注

[編集]

[編集]
  1. ^ 屋敷跡には大妻女子大学・短期大学が立つ。千代田区三番町12[1]
  2. ^ 佐野は自家の系図に手を加えて、系図の明らかでない田沼家が佐野家の庶流であるように改竄を申し出て恩を売ろうとするが、出自に拘泥のない意次は佐野の申し出を政務多忙もあって放置する。これを、佐野は系図改竄まで申し出た自分の好意を無にしたと逆恨みした、という説もある。
  3. ^ 根本資料とされる『営中刃傷記[7][8]』『佐野田沼始末記』『続三王外記』が伝わる。

出典

[編集]
  1. ^ 千代田区教育委員会 (2004年(平成16年)3月). “佐野善左衛門宅跡”. tokyochiyoda.blog.shinobi.jp. 東京都千代田区の歴史. 2020年12月21日閲覧。
  2. ^ 山田 1988, pp. 533–547.
  3. ^ a b 宇田敏彦. “佐野政言とは”. コトバンク. 『朝日日本歴史人物事典』言及. 朝日新聞. 2020年12月21日閲覧。
  4. ^ a b 服部竜陽「佐野政言の事蹟」『忠孝義節大和桜』東洋興立教育会出版部、大正6年、575-583頁(コマ番号0302-0306)。「殿中の刃傷」579頁-。田沼の死去を翌25日、世評を「救世大明神」として「よなおしだいみょうじん」と読みを当てている。
  5. ^ 講談社. “佐野政言とは”. コトバンク. 『デジタル版 日本人名大辞典+Plus』言及. 朝日新聞. 2020年12月21日閲覧。
  6. ^ a b c 佐野善左衛門墓”. t-navi.city.taito.lg.jp. TAITOおでかけナビ. 台東区役所. 2020年12月21日閲覧。
  7. ^ 『営中刃傷記』写本、和装、国立国会図書館蔵書 、国立国会図書館書誌ID 000007277525
  8. ^ 岩本活東子(編)、森銑三他(監修)「営中刃傷記」『新燕石十種』第4巻、中央公論社、1981年。57-96頁。全国書誌番号:81032956
  9. ^ 佐々木潤之介. “佐野政言とは”. コトバンク. 平凡社世界大百科事典』第2版言及. 朝日新聞. 2020年12月21日閲覧。
  10. ^ 山田 1988, p. 533.
  11. ^ 『柳営日次記』天明四甲辰年三月二十四日に記載[10]
  12. ^ 黒板勝美、國史大系編修会(編)『續徳川實紀』新訂増補、第48巻-第52巻、国史大系刊行会 : 吉川弘文館〈国史大系〉、日用書房、1933年、NCID BN07439788ISBN 4642000518, 4642000526, 4642000534ISBN 4642000542, 4642000550
  13. ^ 『続徳川実紀浚明院殿実記』[12]巻五十(ISBN 4642000534)に記載。
  14. ^ 小田武雄「事件と旗本 世直し大明神佐野政言」『歴史と旅』第8巻第5号(91)、秋田書店、1981年4月、70-75頁(コマ番号0038.jp2)。
  15. ^ 宮武外骨黒白水鏡」『筆禍史』(マイクロフイルム image/jp2)雅俗文庫、1911(明治44年)、46 (コマ番号0030)頁。doi:10.11501/897233全国書誌番号:41016631https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/8972332020年12月21日閲覧。「琴好は本所亀沢町に住める用達町人松崎仙右衛門といいえるものにて、政演は山東京伝のことなり(中略)作者琴好は数日手鎖の後、江戸払となり、政演は過料申しつけられたりき」 
  16. ^ 大蔵雄夫「失はれた佐野政言の墓」『掃苔』第3巻第7号、東京名墓顕彰会、1934年7月、216-218頁(コマ番号0012-)

関連項目

[編集]

関連資料

[編集]

発行年順

  • 飄琴亭「3 紀佐野政言去妻事」福井淳(編)、河野春帆ほか(評)『和英記事論説文叢 : 皇朝青年』上巻、吉岡宝文軒、1886年(明治19年) (コマ番号0051.jp2)。
  • 佐野政言賜死記事」『江戸会誌』第2巻第10号、博文館、1890年10月、20-24頁(コマ番号0014-、国立国会図書館内限定公開)。
  • 井上善雄「佐野政言の変」『大田錦城伝考』上巻、加賀市文化財専門委員会、江沼地方史研究会 、1959年。132頁-(コマ番号0078-)。遠隔複写可。
  • 稲垣史生『とっておき江戸おもしろ史談 : 将軍・大名・武士・町人…こぼれ話』KKベストセラーズ〈ワニ文庫. 歴史文庫〉、1993年。180-194頁。全国書誌番号:93053290ISBN 4-584-37008-7
  • 明田鉄男『近世事件史年表』雄山閣出版、1993年。304頁。全国書誌番号:93020046ISBN 4-639-01095-8

外部リンク

[編集]