山田忠雄
人物情報 | |
---|---|
生誕 |
1916年8月10日 日本・東京都 |
死没 |
1996年2月6日(79歳没) 日本・東京都 |
国籍 | 日本 |
出身校 | 東京帝国大学文学部国文科 |
両親 | 父:山田孝雄 |
学問 | |
時代 | 昭和 |
研究分野 |
日本語学 辞書学 |
研究機関 |
岩手県師範学校 陸軍予科士官学校 日本大学 |
主な業績 |
『今昔物語集』による中世日本語の発掘 近代国語辞書史の解明 国語辞典の新しい語釈の記述方法 |
主要な作品 |
『新明解国語辞典』 『三代の辞書』 『近代国語辞書の歩み』 『本邦辞書史論叢』など |
学会 | 国語学会 |
山田 忠雄(やまだ ただお、1916年8月10日 - 1996年2月6日)は、日本の国語学者、辞書編纂者。日本大学名誉教授。
人物
[編集]1936年東京帝国大学文学部国文科に入学し、見坊豪紀と同期[注 1]。1939年、同大学を卒業。岩手県師範学校に赴任、在職中に『明解国語辞典』を見坊とともに編纂する[注 2]。
1941年、陸軍予科士官学校に転任、1943年に『明解国語辞典』が刊行される。1946年、日本大学文理学部国文学科助教授に就任、後に教授となるが、1959年4月15日に辞職する[注 3]。以後は公職に就かず、学究以外の他事は全て避け、文字通り学問一途の生涯を送る。晩年に至るまで研究会を主宰して後進の育成に当たったほか、論文集に受業生の論文を必ず記載するなど、教育者としての使命感にも燃えていた[5]。
業績
[編集]山田は国語学者として、『今昔物語集』の中で誤用・稀用・奇例と目されるもののから中世日本語の諸相を発掘するなど、主に古典分野で確固たる地位を築いていた[6][7]。その一方で、辞書史研究をライフワークのように継続しており[8][9]、それまでの辞書の語釈の側面における「先行辞書の引き写し」などを問題視していた[注 4]。山田は「問題とする語が有する雰囲気を、丁寧かつ詳細に説明することで、本義の核心に迫る」という方針を採用することで[13]、この問題を解決しようとした[14]。
こうして1972年に出版された『新明解国語辞典』の編集主幹を務めたが、同じ出版社ながら見坊の『三省堂国語辞典』と袂を分かつ[注 5]。結果として山田は『新明国』、見坊は『三国』を担うことになる。山田の独力で可能な限り方針を徹底して編纂された『新明国』は、従来の国語辞典の概念を超える「新鮮さ」と「鋭さ」と「面白さ」が指摘された[14]。特に有名なのは、山田の没後に出版された赤瀬川原平『新解さんの謎』によるもので、これ以降に一部ファンから「新解(しんかい)さん」の愛称で親しまれるようになる。
親族
[編集]父は文化勲章受章者で国語学者の山田孝雄。弟の山田俊雄も国語学者で『新潮国語辞典』に関わる。
著書
[編集]辞書類
[編集]- 『明解国語辞典』 金田一京助監修、見坊豪紀・金田一春彦共編(三省堂 1943年)
- 『音訓両引き国漢辞典』 三省堂編修所編(三省堂 1955年)
- 『新明解国語辞典』(三省堂)
- 初版 - 1972年、第2版 - 1974年、第3版 - 1981年、第4版 - 1989年
単著
[編集]- 『当用漢字の新字体 制定の基盤をたづねる』[注 6](新生社 1958年)
- 『三代の辞書 国語辞書百年小史』(三省堂 1967年)
- 改訂版 - 1981年
- 『節用集天正十八年本類の研究』(東洋文庫〈東洋文庫論叢 第55〉 1974年)
- 『近代国語辞書の歩み その摸倣と創意と』(三省堂 1981年)
- 『壽蔵録』(私家版 1993年)
共編など
[編集]- 『昭和校註竹取物語』 山田孝雄、山田俊雄共編(武蔵野書院 1953年)
- 『竹取物語総索引』(武蔵野書院 1958年)
- 『漢和辞典の成立』(私家版 1958年)
- 『山田孝雄年譜』 山田英雄、山田俊雄共編(宝文館 1959年)
- 『山田孝雄追憶史学・語学論集』(宝文館 1963年)
- 『本邦辞書史論叢 山田孝雄追憶』(三省堂 1967年)
- 『国語史学の為に』(笠間書院〈笠間叢書〉 1986年)
- 第1部 - 往来物、第2部 - 古辞書、第3部 - 語誌・語史
- 『電話帳式に引ける国語・漢和辞典』(三省堂 1987年)
- 『櫻史』 山田孝雄(校訂・訳)(講談社学術文庫 1990年)
- 『私の語誌』(三省堂 1996-1997年)
- 1(他山の石)、2(私のこだわり) 、3(一介の)
脚注
[編集]注釈
[編集]- ^ 実際は見坊の方が2年ほど早く生まれているが、高校の時に結核を患って療養のため休学し、同期入学となったという[1]。
- ^ 山田の主な仕事は、見坊が起筆した原稿を校閲することで、それ以外の作業には携わらなかった[2][3]。
- ^ 理由は「大学教員をやっていたら、時間が奪われて自分の研究ができない」というものだった[4]。
- ^ たとえば『暮しの手帖』(1971年2月号)に「国語の辞書をテストする」という特集記事がある。当時の出版各社の主要国語辞典を比較検討し、どの出版社の辞書も文章を変換した程度の語釈であることを述べる[10]。この記事について山田は、「『言海』の亡霊から脱する事の出来ないのが国語辞書の語釈の通弊である事を意味する」[11]とし、「後に続く編纂者・出版者共の創意の無さは、この国の文化の一側面を如実に露呈する」[12]としている。
- ^ 2人と2つの辞書の性格については、辞書を「かがみ」と考える見坊と、「文明批評」と考える山田には、大きな隔たりがあった[15]。
- ^ 名義は「日本大学文学部国語研究室単刊」
出典
[編集]- ^ 佐々木健一 2014, p. 76.
- ^ 山田忠雄 1993, p. 140.
- ^ 佐々木健一 2014, pp. 80–83.
- ^ 佐々木健一 2014, p. 263.
- ^ 山田潔 2020, p. 86.
- ^ 佐々木健一 2014, pp. 38–41.
- ^ 山田潔 2020, pp. 87–88.
- ^ 佐々木健一 2014, pp. 178–180.
- ^ 山田潔 2020, p. 88.
- ^ 佐々木健一 2014, pp. 170–172.
- ^ 山田忠雄 1981a, p. 86.
- ^ 山田忠雄 1981b, p. 1777.
- ^ 山田忠雄 1993, p. 199.
- ^ a b 山田潔 2020, p. 89.
- ^ 佐々木健一 2014, pp. 245–255.