コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

侍講

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

侍講(じこう)は、君主に仕え、学問講義すること。また、その役。侍読(じとう、じどく)ともいった。奈良時代から[要出典]天皇皇太子親王に侍講や侍読を付けた。

明治官制

[編集]

明治時代にあっては、天皇皇太子について書物の講義をする官職である[1]。ただし、皇后や皇太后にも進講は行われた[2]

『太政類典』によると明治元年6月15日に「侍読ヲ設ク」という記事があり、皇学所御用掛をもって侍講に任じられたのが平田延胤(大角)、漢学所御用掛をもって侍講に任じられたのが中沼了三(葵園)であった[2]。『太政類典』の同日の記事は題では「侍読」であるが、本文では「侍講」となっており、また『明治天皇紀』では「侍読」である[2]

『明治天皇紀』によると、その後、明治3年12月4日に加藤弘之、明治4年5月30日に中沼に代わって元田永孚、同年8月15日に西周が「侍読」に任じられている[2]

明治8年1月には「侍読」を改称して「侍講」の制を定めて宮内省官制の中に位置づけ[2][3]福羽美静が二等侍講、加藤弘之が三等侍講、元田永孚が四等侍講に任じられた[2]

明治10年8月には侍講局が設置され[2][3]、明治12年には御系譜掛や御陵墓掛なども包摂して組織は拡大した[3]

しかし、侍講の制は明治18年10月で廃止となり[2]、侍講局の業務も次第に解体されて明治19年2月の官制改正により廃止された(文書は図書寮へ引き継がれた)[3]

なお、皇太子の教育係としての東宮侍講はその後も任じられ、嘉仁親王(後の大正天皇)の東宮侍講として川田甕江三島中洲が任じられている[4]

脚注

[編集]
  1. ^ 大辞林 第三版. “侍講”. コトバンク. 2019年3月29日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h 小平 美香「昭憲皇太后と「女学」をめぐる明治の女性たち」『明治聖徳記念学会紀要』第51号、明治聖徳記念学会、2014年11月、407-424頁。 
  3. ^ a b c d 要旨”. 国立公文書館. 2024年1月13日閲覧。
  4. ^ 高梁市歴史的風致維持向上計画(第2期)”. 高梁市. 2024年1月13日閲覧。

関連項目

[編集]