コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

信国 (初代)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

初代 信国(しょだい のぶくに、生没年不詳(応安2年(1369年)没か)、命日5月14日追号實山一峯[1])は、南北朝時代山城国(京都)の刀工了戒正応3年(1290年) - 正和3年(1314年)の在銘刀)の弟子[2]-了戒様式に加え、長谷部国重とともに山城国に相州伝を残す。大進房様式の梵字・刀身彫は行光正宗貞宗から信国にも継承される[3]信国派の祖。新藤氏[4][5]か。

生涯

[編集]

在世中の文書は未出で文明15年(1483年)頃の『能阿弥本銘尽』[6]に「信国 五条坊門堀河ニ住ス 今ニ信国ト打 建武1334年-1335年)ノ比ヨリ二三代イツレモ信国ト打」と記されるが建武銘は現存せず、通説は「延文三年(1358年)十二月日」(短刀)[7]頃から貞治五年(1366年)十月(短刀、1941年重要文化財指定[8])頃までとし、建武説を要検討としている([9])。

筑前初代信国吉貞が慶長6年(1601年)に記した注2[2]には、「元応1319年-1320年)頃(中略)帝ヨリ勅勘有(中略)末世ニ名ヲ留メント了戒手ニ付キ鍛冶執行数十年(中略)以後京五條坊門ニ住ミ、初テ信國ト打」と記されており、能阿弥本どおり建武信国もあり得る。 享保4年(1719年)、徳川吉宗の「享保諸国鍛冶御改」で信国重包が藩へ届出た「信国系図」[10]に「初代信国 延文年中五条坊門ニ住ス 元来来国行伝ヲ受後鎌倉貞宗伝ヲ受初テ信国ト打」と記され、また、信国吉貞と別系図の注1[1]にも「国吉-国行-国俊-来国俊-了戒-国久-信国 長谷部式部丞京五条坊門住ス延文比鎌倉貞宗門入テ伝授」と記される。 了戒との関係は諸説あり『長享本銘尽』では以下のとおり[11]

信久-信国┬信定
      └定国 後ニ信国ト打口伝在之

有力説は『元亀元年刀剣目利書』である[12]

了戒┬了久信-信久┬信国祖父─信国親┬信国孫┬信光
  └国久     └信国源五郎    └了一 └定国

貞宗との関係は慶長16年(1611年)頃筆『古今銘尽』に「鎌倉貞宗老後ノ時鍛冶稽古す延文ノ比 此作信久子と云相違也国久子也(中略)右ノ一類系図にくわしく見えたり」[13]と記される。

作風

[編集]

来・了戒様式の直刃と正宗・貞宗様式の沸出来で湾れ刃文に金筋、砂流し、大進房様式の梵字・刀身彫、茎先は栗尻を特徴とする。 没後200年ほど経った永禄元年(1558年)の『三好下野入道口伝』に「正宗など似せたる多し」[14]と誤伝されるほどである。

作品

[編集]

初代とされる作は以下の通り。

重要文化財
  • 短刀 銘「信國」(1955年指定、個人蔵)[8]
  • 脇指 無銘 伝信國(天蓋・金剛界大日如来種子・蓮台・鍬形・三鈷柄剣の彫物)(京都国立博物館蔵:館贓品データベースで「信国」重要文化財で検索[2]
  • 短刀 銘「信國」裏「貞治五年十月」九寸二分五厘(1941年指定、大阪府、個人蔵)[15][16][17][18]
重要美術品
  • 脇指 銘「信國」(不動明王種子・三鈷柄剣)東京:個人蔵[19]
  • 短刀 銘「信國 「延文三年十二月日」九寸一分 [15]
その他

伝説

[編集]

「源左衛門尉」(応永頃)の源を本姓と見るか諸説がある。注2には「元応頃帝ニ源氏大夫ト云公家有リ(中略)」[2]とあるが、四代信国(豊前初代)から源姓[1][2][10]後花園天皇より賜る[20]とも記される。

脚注

[編集]
  1. ^ a b c 「信国系図」(個人蔵)
  2. ^ a b c d 「信國初ノ系圖代々祖子付之事」慶長6年(1601年)3月28日信国吉貞筆[8年の誤写]、寛政3年(1791年)写本(福岡藩旧蔵『福岡藩仰古秘笈』巻25(信国吉貞家伝)所収、福岡県立図書館蔵)
  3. ^ 伊藤満『刀剣に見られる梵字彫物の研究 : 刀工と修験道の関係』大塚巧藝社、1989年。 NCID BA43308351 
  4. ^ 星川正甫; 前沢隆重『南部藩参考諸家系図』国書刊行会、1984年。 NCID BN01175989 
  5. ^ 水原庄太郎著『岩手郷土刀匠考』p.10
  6. ^ 能阿弥本銘尽』文明15年(1483年)頃
  7. ^ 小笠原信夫 1985 に解説とp.10に銘の画像がある。
  8. ^ a b 注7,p10に銘の画像がある。「国指定文化財等データベース」にて「信国」検索、「短刀〈銘信国/貞治五年十月〉」を選択 https://kunishitei.bunka.go.jp/bsys/index
  9. ^ 佐藤寒山「山村住信国の研究」『刀剣美術』5号(1950年)に、信国初代の弟弥五郎信国の弟子で越後山村正信の子山村信重の「正長元年(1428年)」の銘から建武信国もあり得るとの説。
  10. ^ a b 信国重包届出「信国系図」(『吉田家伝録 : 福岡藩』太宰府天満宮、1981年、793頁。 NCID BN01902041 
  11. ^ 長享本銘尽』(小笠原信夫 1985, p. 12)
  12. ^ 元亀元年刀剣目利書』(小笠原信夫 1985, p. 9)
  13. ^ 『古今銘尽』(小笠原信夫 1985, p. 12)
  14. ^ 福永酔剣, 犬塚徳太郎[著] 『偽銘刀の研究』(光芸出版,2008)p.18
  15. ^ a b c 小笠原信夫 1985, p. 10.
  16. ^ 本短刀の写真は『国宝・重要文化財大全』(毎日新聞社)に収録されていない(同書には茎部分の押形の写真を載せる)。
  17. ^ 小林種次「京信国の研究 二」『刀剣美術』93, p.3に寸法を載せている
  18. ^ 小泉久雄『日本刀の近代的研究』(Google ブックス p.92図版 に画像あり [1] )
  19. ^ 本間順治; 石井昌国『刀剣銘字大鑑 : 原拓・土屋押形』 7巻、雄山閣出版、1981年、46頁。ISBN 4639001134 
  20. ^ 加藤一純; 鷹取周成; 川添昭二; 福岡古文書を読む会『筑前國續風土記附録』文献出版、1977年、巻47. 土産考上 p.101「後花園帝の御宇御剣を鍛ひて賜る」。 NCID BN04054991 

参照文献

[編集]
  • 小笠原信夫「山城鍛冶了戒・信国考」『東京国立博物館研究誌』、東京国立博物館、1985年4月、4-17頁、NAID 40000022154 

関連項目

[編集]