コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

冷奴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
冷奴

冷奴(ひややっこ)は、豆腐を使った料理の一つ。奴豆腐(やっこどうふ)、略して「やっこ」ともいう[1]。主に、向きの料理として食べられる。

概要

[編集]

冷やした豆腐(絹ごし豆腐、木綿豆腐の双方が使用される)の上に薬味を載せたり、調味料を使用して食べる日本の料理である。

豆腐は数センチメートル角か[2]、あるいは近年[いつ?]は一人分の大きさの直方体に切る。

薬味や調味料は様々なものが使用され、薬味は刻みネギ削り節、おろしショウガミョウガ青じそのみじん切り、ダイコンおろし他、調味料は濃口醤油唐辛子味噌、その他のタレなどである。

また、オクラ納豆などを載せて食べる事もある。

歴史

[編集]

江戸時代豆腐百珍においては、「一般的に知られているので料理法は記すべきほどではない」とされていることより、それ以前より広く知られていたと考えられる。

語源

[編集]

江戸時代に武家に仕えた者の中で最も身分の低い「奴(やっこ)」と呼ばれる者達が着ていた着物の紋が四角柄だったため、それを連想させる四角い豆腐を奴(やっこ)と呼んだ事に由来する[3][4]

他の説としては、食材を大きく四角に切ることを「に切る」ことに由来するとする説、「冷やっこい」から転じたものであるとする説がある。ただし、豆腐以外の食材を「に切る」とは言わず、一方は駄洒落をこじつけた珍説に過ぎない。

地方の特色

[編集]

石川県関西地方の一部ではショウガではなくカラシをのせるほか、山形県では郷土料理の「だし」をのせるなど、地方独自の食べ方もある。

脚注

[編集]

注釈

[編集]

出典

[編集]
  1. ^ 新明解国語辞典第7版(三省堂、2012年)
  2. ^ 世界大百科事典(平凡社)、豆腐の項
  3. ^ 日本国語大辞典,デジタル大辞泉,和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典,とっさの日本語便利帳, 精選版. “奴豆腐(やっこどうふ)とは? 意味や使い方”. コトバンク. 2024年3月30日閲覧。
  4. ^ 日本豆腐協会│豆腐の歴史”. www.tofu-as.com. 2024年3月30日閲覧。