コンテンツにスキップ

利用者‐会話:あいうえお順

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ウィキペディアにようこそ![編集]

こんにちは。はじめましてSuisuiと申します。ウィキペディアへようこそ!

ウィキペディアで活動する際にはWikipedia:ガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。よろしければ 自己紹介してみてください。執筆の際には中立的な観点および 著作権にご留意ください。何か疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で質問することができます。あなたが実り多き活動をされることを楽しみにしております。

Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese-speaker and expect further information, visit Wikipedia:Chatsubo for non-japanese-speakers. Enjoy!

なお、このメッセージは主に利用者‐会話ページに何も記入されていない方に投稿しておりますので、すでに活動を開始されてから期間が経っていらっしゃるのでしたら、お詫びいたします。--Suisui 2005年1月1日 (土) 15:20 (UTC)[返信]

ハ短調[編集]

こんにちは。あいうえお順さんって、ずっと気になっていたお名前でした。削除依頼に出ないといいですね.....(笑)。最後の楽曲へのリンクが要かも。別の考え方で、Category:ハ短調 にする、って手もあるかもしれません。それなら、どんどん増えていくし。

ところで、あいうえお順さんをWikipedia:ウィキプロジェクト クラシック音楽 - ノートにお誘いしたいのですが....-- [Café] [Album] 2005年2月21日 (月) 07:57 (UTC)[返信]

Template:管弦楽編成 について[編集]

Template:管弦楽編成についてです。最近、いくつかの曲に貼られていますね。それはいいのですが、あまり増えてしまう前に形(特に引数)をきちんと話し合っておいた方がいいかな、と思っています。現状、どうしても曲によって打楽器のところがとても増えてしまいます。Tim.、BD、SD、Cym、Tri.、Glsp、Xyloくらいは常用楽器として欄を作るのもひとつの方法十もます。木管も、セクション、持ち替えという難しい問題はありますが、Picc、EH、BCl、Cfgなど、常用ですよね。どうお考えですか?

まず、巨大編成の作品を何らかの形で整理しようと思いテンプレートを作りまして、そのときもある程度どのような形にすべきか考えたのですが、とりあえず今の形で見切り発車をしてみるかんじになってしまいました。現在の形では原則として、「多くの音楽家が個々の楽器の存在をどのように認識しているか」(これには私の主観も含まれてしまいそうですが)、さらにこれをほぼ同値な文に置き換えて、「多くの管弦楽団で個々の楽器がどのように認識されているか」といったことを中心においていろいろと考え、その結果に基づいて表を作ってみました。
たとえばピッコロは多くの曲で使用されているのは事実ですが、ピッコロ専門の楽団員をおいている管弦楽団はあまりきいたことがない(私が無知なだけかもしれませんが)ので、フルートとあわせてしまうのがよいのではないかと考え、このような形にしました。同様に、ティンパニ専門、大太鼓専門といった奏者も私の知る限りではいないので、これは打楽器としてひとつにまとめてしまおうかと考え、このようにした、といった具合です。ほかに、ピッコロやコーラングレと違って明らかに特殊な楽器(サックス、尺八など)は、とりあえず「その他木管楽器」の欄に入れてしまおう、といった感じです。もっとも、このような意味で言えば、ティンパニに限って言えば単独で表に欄を設けてしまってもよさそうですが。
これらの楽器(Pic.など)を単独で表に含めた場合、後期ロマン派や近代、現代ならいいですが、古典派や前期ロマン派の場合やたらと空欄が目立ってしまうことになり、あまり美しくないのではないかと思いました。ひとつの解決策として、小編成と大編成の二つのテンプレートを作ってしまう、ということも考えたりもしましたが…悩ましいところですね。--あいうえお順 2005年3月15日 (火) 04:41 (UTC)[返信]

うらやましいな。私の会話ページを見てくださいよ。私はUbkaifさんや貴方のような「クラシック音楽記事のスペシャリスト」になれないから、自分のことを“幽霊メンバー”と呼んでいます。っさんのような技術も全然ないし。これからよろしくお願いしますね。-Hhst 2005年3月15日 (火) 05:21 (UTC)[返信]

Hhstさん、こんにちは。かぎ括弧のなかに褒め言葉(?)を書くとなんだか皮肉っぽく見えてしまうのは別にいいとしまして(^^;)、ま、私も純然たるアマチュアでして、ひとりの愛好家にしか過ぎませんけどね、まあみんなで楽しくやっていきましょうよ。よろしくお願いしますね。--あいうえお順 2005年3月15日 (火) 06:01 (UTC)[返信]
Template:室内楽編成を作成しました。--クラリネット吹き 2008年2月21日 (木) 09:05 (UTC)[返信]

ウィキプロジェクト クラシック音楽のノートページを分割しました[編集]

ウィキプロジェクト クラシック音楽のノートページを分割しました。ご確認ください。-- [Café] [Album] 2005年3月31日 (木) 16:12 (UTC)[返信]

ナクソス[編集]

お久しぶりです! ナクソスの新規記事を、7月9日に執筆されたようですね。実は私、10年以上の“ナクソス・マニア”で、毎年発行される会社のカタログも集め続けているんですよ。私が加筆する記事内容にも、ナクソスへの言及が多いです。(たとえばバーンスタインの作品リスト、ナクソスの『ユダヤの遺産』のCDも買いましたよ。)相変わらず、スポーツ記事との掛け持ちで時間が取れない“幽霊メンバー”のままだけど、ナクソスの後の加筆はバッチリやりますから! よろしくお願いしますね。(利用者ページに整理した初版執筆記事、まだクラシック音楽が1つもない。全部スポーツばかりだ~)-Hhst 2005年7月11日 (月) 08:51 (UTC)[返信]

(追記)利用者ページを拝見させて頂きました。バルトークの『ミクロコスモス』もあるんですね! 私は最近ミクロコスモスのCDを買ったばかりなので、これも聴きながら加筆に参加しようかなと考えています。-Hhst 2005年7月11日 (月) 13:22 (UTC)[返信]
こんにちは。私も5年ほど前からナクソスファンでして、同志がいるというものはうれしいものですね。最近は多忙ゆえ内容の濃い編集はできませんが、時間ができたら何か大きな編集をしようと企てているところです。あいうえお順 2005年7月16日 (土) 13:55 (UTC)[返信]

記事の分割について[編集]

Wikipedia:記事の分割と統合にあるような手順を踏んでいないので、管弦楽のための協奏曲の分割はGFDL違反です。御手数ですが、

  1. 管弦楽のための協奏曲 (バルトーク)に{{即時削除}}タグを貼り付ける
  2. 管弦楽のための協奏曲を元に戻す。
  3. 手順通りに分割する

の手順を踏んでやり直していただけませんでしょうか。Ribbon 2006年1月1日 (日) 09:03 (UTC)[返信]

失礼いたしました。ただいまやり直してまいりました。--あいうえお順 2006年1月2日 (月) 13:15 (UTC)[返信]

調性のカテゴリについて[編集]

こんにちは。はじめまして。

あいうえお順さんが、調性のカテゴリを最初に新規作成なさった方と知って、新参者ながら議論へのお誘いにあがりました。私自身はいまのところ、調性のカテゴリは不要だと思っていますが、もしカテゴリを作成するのであるならば、ある程度音楽関連の記事の編集に携わっている方々に周知してリンクを貼っていかなければ、結局あまり意味のないカテゴリになってしまうと思います(事実、1年以上前にカテゴリを作成なさってから、ほとんど機能していませんよね)。お時間があれば、プロジェクトのノートでお話ししませんか。お待ちしています。Aotake 2006年6月7日 (水) 18:01 (UTC)[返信]

バークリーメソッドの項に関して[編集]

バークリーメソッドの項を執筆なさっているようですが、どちらでこの記事の内容を入手したのでしょうか?バークリーで実際に教えている「Harmony」のクラスの内容と比較すると、失礼ながら必要な説明事項が足りていないのですが、、、。理論書などを引用なさったのかもしれませんが、実際に教えている内容と比較すると大分情報が足りない、というのがバークリーで勉強した者としての感想です。XGP 2006年7月11日 (火) 04:29 (UTC)[返信]

記事の内容ですが、だいぶ昔に学んだジャズの理論のごくごく要点をかいつまんで記述しました。私自身はバークリーとは何の縁もなく、今現在バークリーで何が教えられているのかも知らないので、本来であればこの記事を執筆するのは不適切であったかもしれません。現在の記述量に満足していないのは私も同様ですので、内容次第ではウィキブックスに移行することも視野に入れながら、百科事典の記事として充実したものとなるよう加筆していけたらいいと思います。--あいうえお順 2006年7月27日 (木) 04:56 (UTC)[返信]

「のだめ」曲目一覧について[編集]

早速、「のだめ」曲目一覧を作成していただいて、ありがとうございました。また、今後とも、「のだめ」関連記事の充実のご協力よろしくお願いいたします。すっきりしていて分かりやすいです。演奏楽器別とはクラシックにほとんど縁のない私には、想像つかないアイデアでした。 --Tantal

Tantalさんこんにちは、だいぶ取りこぼしの多い一覧で恐縮ですが、あそこにさらに、この曲は作中のどこで使用されたか、なんかの解説をしてみるのもいいかもしれませんね。リストアップしてみると意外と赤リンクの曲が多かったので、それを埋めていくことも含めて、より充実させていきたいところです。--あいうえお順 2006年9月5日 (火) 09:56 (UTC)[返信]
あいうえお順さんこんにちわ。試しに、3つほど、何らかの解説を加えてみました。仕事を持つ身ですから、一気に全部完成とまでは行かないですが、こんな形でいかがでしょうか? --Tantal 2006年9月5日 (火) 13:56 (UTC)[返信]
追記。私が中心として編集しているモーニング連載の「ピアノの森」でも音楽から見た側面で、お手伝いしていただければ、嬉しいとも思っています。--Tantal 2006年9月5日 (火) 13:59 (UTC)[返信]
解説、いいのではないでしょうか。(ただ、このスタイルのまま一覧が膨大になると少し読みにくくなるかもしれませんが。楽器別ではなく、イベントごとに時系列に配列するなど検討する余地もありそうです。)一応私も少し書いてみました。ピアノの森の方はあまり知らないのですが、とりあえずリンクできそうな曲にリンクを貼ってみました。--あいうえお順 2006年9月6日 (水) 06:23 (UTC)[返信]

リダイレクト削除審議のお知らせ 2011年4月[編集]

リダイレクト削除依頼からのお知らせです。あいうえお順さんが作成したリダイレクト(または作成後にリダイレクト化されたページ)に対して削除依頼が提出されております。つきましては、審議への参加をお願いいたします。対象リダイレクトの審議場所:Wikipedia:リダイレクトの削除依頼/2011年4月#RFD不協和音

ご注意:※あいうえお順さん作成のリダイレクトのうち、複数が追加で依頼される場合があります。しかし当月分に関しては再び通知されることはありませんのでご注意ください。当月の審議ページを「ウォッチリストに追加」して、チェックすることを強く推奨します。※このお知らせを翌月7日までに過去ログ処置などで消去した場合、仕組み上、同じ文章が再度投稿されますのであらかじめご了承願います。※このお知らせはBotにより自動投稿されています。この下にメッセージを書き加えても、返答が付くことはありません。自動投稿に関する問い合わせは「Bot運用者の会話ページ」にお願いします。--Trvbot 2011年4月24日 (日) 21:11 (UTC)[返信]