利用者‐会話:うぃきぺでぃあん

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、うぃきぺでぃあんさん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, うぃきぺでぃあん! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
うぃきぺでぃあんさんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。--Trgbot 2010年2月3日 (水) 19:22 (UTC)[返信]

創造論‎、創造説について‎[編集]

うぃきぺでぃあんさん、はじめまして。Y-dash会話 | 投稿記録と申します。うぃきぺでぃあんさんが編集なさっている創造論‎および創造説についてお話があってうかがいました。すでにご存じのことがありましたら申し訳ありません。

現在、うぃきぺでぃあんさんが新規作成なされた創造説に、削除依頼が提出されております(Wikipedia:削除依頼/創造説)。創造説創造論を転載したものとして、著作権侵害の疑いによるものです。正式な手順を踏まずに記事から記事へとコピー&ペーストなどで転記を行ってしまうと、著作権の侵害になってしまいます(著作権についてはWikipedia:ガイドブック 著作権に注意Wikipedia:著作権をご覧ください)。

そのような状況ですので、この削除依頼の結論が出るまでは、これら2つの記事の編集をお控えになってはいかがでしょうか?削除依頼についてはWikipedia:削除の方針をご覧ください。

分からないことがありましたら、私でよろしければ分かる範囲でお答えいたしますので、もし何かあれば。では、失礼いたしました。あなたのウィキペディア・ライフが充実したものでありますように。--Y-dash会話 | 投稿記録 2010年2月5日 (金) 07:38 (UTC)[返信]

ウィキペディア内の文章の移動と著作権は別物のはずです、移動の際(と、いっても途中ですが)外部からのコピーペーストは一切行っておりません、疑わしいようでしたらお手数ですがご自分でご確認ください。また削除の依頼についてもノート等、どこにも何の知らせも一切なく、現在まで私への告知もありません。こちらの方の削除依頼は今のところ何の効力も持っていません、ただ依頼がなされただけの状態です。追加の編集になんら差し支えないと判断しています。--うぃきぺでぃあん 2010年2月5日 (金) 09:18 (UTC)[返信]
横から失礼します。Wikipedia内にある文章は、著作権フリーではありません。GFDLという著作権運用方法によって、その著作を保護しています。割愛して説明するとGFDLとは、「履歴の保全を行う限り、その各版に対して執筆者の著作を認め保護する」といった感じの運用方法で、Wikipedia内で記事から記事へ記述を写す際には、その執筆履歴を引き継ぐ履歴継承作業(「[[記事A]]から内容を転記・分割・統合」と要約欄に記載する)が必要になります。この作業は、WP:MMの冒頭にも記載されていますが、記述を移動する際に発生するGFDL上の義務とみなされ、これを行っていないコピー&ペーストによる記述の移動は、これまで執筆してきたユーザーの編集履歴を継承せず無断で写したということになり、GFDL(著作権)違反とみなされます。なお、転記・分割・統合には、WP:MMにあるように事前の告知と合意が求められています。
それと、削除依頼は執筆者に告知がなくても効力はあります。--螺旋 2010年2月5日 (金) 09:35 (UTC)[返信]
うぃきぺでぃあんさん、お返事ありがとうございました。螺旋さんも、コメントありがとうございます。私が申し上げたいことはほぼ全て螺旋さんがおっしゃってくださいました。私や螺旋さんがいくつか関連文章を挙げましたので、それらをご覧いただいて理解いただけたらと思います。お分かりいただけたでしょうか?何か分からないことがありましたらお答えしますよ。--Y-dash会話 | 投稿記録 2010年2月5日 (金) 14:27 (UTC)[返信]

なるほど、GFDLですか?しかしご安心ください、私が移動した文章のほとんどが元々私自身が想起したものであり、内容は引用のないもので私自身の言葉によるものです。その事は記事が書かれた後の経過時間の中でも、誰も出典元を指摘できていない点から明らかです。つまりこの移動の取り消し、及び移動後の創造説での加筆の再移動、及び消去は(項目削除も含め)重大なGFDL違反になるという事で間違いありませんね?私のアカウントの履歴は消去されていますが、これもまた重大なGFDL違反に該当します(当時は適用がなかったのならしょうがありませんね) --うぃきぺでぃあん 2010年2月8日 (月) 03:43 (UTC)[返信]

お返事ありがとございます。つまり、創造論から創造説に写された文章は、全てうぃきぺでぃあんさんが執筆されたもので、それ以降他の方の手が一切加わっていないものなのでしょうか?また、写した後の創造説にて加筆したものを創造論に写すことはありません、削除が実行された際は、ただ創造説が削除されることにより終了します。削除の実行は、当該記事がGFDL違反である、とみなして実行するものでありますから、削除を行うことがGFDL違反となることはありません。
創造論のノートページにてただ今現在の審議状態は動議に対する意見だけが羅列されており、議論がされておりません。中身のない状態である以上、その間の執筆になんら控えるべき理由も見当たらないため、私のみならず執筆は可能と判断いたします。とのことでしたが、削除依頼はあのように賛否の表明をすることによって議論が進むものなのです。議論は継続中です。
さきほども申し上げました通り、もし、写した文章が完全にうぃきぺでぃあんさんの手しか加わっていないものでしたら、存続とされる可能性が考えられますので、Wikipedia:削除依頼/創造説にてその件についてコメントなさることをお勧めいたします。--Y-dash会話 | 投稿記録 2010年2月8日 (月) 13:59 (UTC)[返信]
私は審議に参加する必要は無いと思います、創造説を想起したのは私であり、それを削除したい場合は申請者がその旨を述べ(すでに述べておられますね)、では何故?その項目を削除するのか?という事について極力明確に意見を主張して審議に参加する人たちに説得してゆくのが筋です。つまり反証する義務が発生するわけです。私は想起した側であり私の発言をこのページで討論しても意味はありません。審議の結果、各創造説の大項目「創造説」が、各神話をまとめている大項目「創造神話」の項目のように存続し、発展してゆく事を望みつつ見守るだけです。 --うぃきぺでぃあん 2010年2月9日 (火) 03:13 (UTC)[返信]
横から失礼。はじめまして、ベルゼブブと申します。うぃきぺでぃあんさんは再び創造説の項目を立てていますが、これらについてご理解なさっているのでしょうか?Wikipedia:ガイドブック 著作権に注意#投稿することはできるが、注意が必要なものWikipedia:著作権#ウィキペディア内別文書からの複製・改変
改善なきの再投稿なので、このままだとまた同じような結果になってしまいますよ。--ベルゼブブ 2010年2月10日 (水) 02:42 (UTC) [返信]
初めに削除ありきでは話になりませんし議事録として残すためにノートで議論してください、また、管理されている方がどういった編集方法に基づいて削除に持っていかれているのか明確にお示しください、一般的社会人として当然の要求と思われますが?いかがでしょう?説明なしに削除する事は同義的におかしいです。どのような点が理解できていないのか、この項目の改善点も合わせてご教授願います。それと一度意見した人が二度と意見してこない状態は成りすましを疑われると思われますが、いかがでしょうか? --うぃきぺでぃあん 2010年2月10日 (水) 03:16 (UTC)[返信]
「創造説」を再度削除させていただきました。この記事はGFDL違反、言い換えれば著作権侵害にあたると「Wikipedia:削除依頼/創造説」で結論づけられており、現状では「法律的に問題のある記事」とみなされています。ノート等での議論にて法的に問題が無い事を証明されるまで、同じ文章を投稿されないようお願いします。--Bellcricket 2010年2月10日 (水) 03:28 (UTC)[返信]

各種の創造説--うぃきぺでぃあん 2010年2月10日 (水) 06:31 (UTC)[返信]

うぃきぺでぃあんさん、私や他の方が示した文章には目を通していただけたのでしょうか?あなたの今までの発言や行動を見るところだと、とてもご覧になられたようには思えませんが……。各種の創造説、これはどういうおつもりでしょうか?--Y-dash会話 | 投稿記録 2010年2月10日 (水) 05:10 (UTC)[返信]
1つ追記させていただきます。このような発言は、WP:NLTという観点から、ご遠慮なさった方がよいでしょう。--Y-dash会話 | 投稿記録 2010年2月10日 (水) 05:16 (UTC)[返信]

~なさったほうがよいでしょう、というあなたの意見は「勧めではなく」命令だという事に気づかず失礼しました。私は全て目を通してその上で質問しているのですが、どうやら他の方?(同一の人物とお見受けします)と同様質問には一切答えてもらえず、ノートで議論する事もできないようです。 --うぃきぺでぃあん 2010年2月10日 (水) 06:24 (UTC)[返信]

以前と同じですね、同一人物による成済ましの複数の管理者が、間髪入れず削除や書き込みを繰り返し、最終的には編集合戦としてアカウントロック。そして無期限アカウントロックです。今回は複数の一般人も見てますよ、私の言ったとおりになりました、ウィキについての学習的には反面教師にはなりますね。--うぃきぺでぃあん 2010年2月10日 (水) 06:36 (UTC)[返信]
各種の創造説のコピペをノートに貼らないでください。削除依頼の対象となり管理者の仕事が増えます--多摩に暇人 2010年2月10日 (水) 06:38 (UTC)[返信]
ノート:創造説より移動して参りました。
「一までしかご教授願えないようです」と仰られましたが、本来であれば"一"教えられるまでもなく自ら調べ、理解し、遵守しなければならないことです。そして調べても分からなければ行動を起こす前にしかるべき場所で教えを請うべきであって、ルールを理解しないまま行動を起こし、それを咎められてから「じゃあ教えて」といった態度を取るなど論外だと申し上げているのです。
うぃきぺでぃあんさんが本当に「全て目を通して」いるのであれば、「その上で質問」するまでもなくご自身の行為のどこに問題があったのかはご理解いただけるはずです。
問題は創造説の記事を作成することの是非ではなく、それ以前の基本的なルールの問題です。うぃきぺでぃあんさんが真に記事の充実を図りたいとお思いでしたら、まずはルールを理解して正しい手順で記事を作成されるようにしてください。--Griefwalker 2010年2月10日 (水) 07:10 (UTC)[返信]

失礼します[編集]

まずはおちついて、ちょっと考えてみてください。今、うぃきぺでぃあんさんが利用しようとしている「創造論」の記述内容なんですが、これは、今まで5年ほどかけて、大勢の人がいろいろ書き込んで出来た記事です。例えば、利用者:LRさんとか利用者:Bokemiannさんなどといった方たちの書いた文章が、この記事には紛れ込んでいます。ですから、何にも手続きせずに、他の記事名(「創造説」とか)にコピーしてしまうと、今まで書き込んできた人の書いた文章を、勝手に使っていることになります。Wikipediaには、人の書いた文章を勝手に使ってはいけない、というルールがあります。ですから、何も手続きされずにコピーされた記事は、完全に消さなくてはならないのです。そこまではおわかりいただけますか?--アイザール 2010年2月10日 (水) 06:42 (UTC)[返信]


このような短期間のうちに沢山のアカウントを使い、やりたい事(創造説の削除)を成し遂げようとする、あなたは本当は誰ですか?私はあなた方(同一人物)のしていること、つまり今現在の削除活動とまったく同じ、意思統一された成りすましの邪魔を受けながら編集に参加しました。が、彼らはたいしたことはしていません、常に邪魔したり削除したりしていただけです。オムファロスを追加したぐらいですかね。たしか、まさに「失礼」な人達です(一管理者)、おわかりになりましたか? --うぃきぺでぃあん 2010年2月10日 (水) 07:29 (UTC)[返信]
そういった妄想や詭弁を使わないで落ち着いてアイザールさんの質問に答えませんか?--219.161.234.137 2010年2月10日 (水) 07:36 (UTC)[返信]

Caleb さん?[編集]

こんにちは。創造論 の古い記述について、「元々私自身が想起したもの」(原文ママ)とおっしゃっておいでですが、うぃきぺでぃあん さんは以前 User:Caleb さんというアカウントで活動していたかたでしょうか? --Su-no-G 2010年2月10日 (水) 07:20 (UTC)[返信]

この質問に答えずに編集を行われたということは、お認めになったと考えてよろしいのですね。--Calvero 2010年2月11日 (木) 06:47 (UTC)[返信]
否定も肯定もしませんが、ウィキペディアとはそうしたものです(アカウントのないIPユーザーでも自由に参加できると謳っているのにどうした事ですか?)。

特定の個人への私怨で善悪を判断するあなた方こそ成りすましの同一人物です。 --うぃきぺでぃあん 2010年2月12日 (金) 03:21 (UTC)[返信]

あなたは無期限ブロックされました。
あなたは無期限ブロックされました。

あなたは投稿ブロック中の利用者:Calebがブロック回避のために作成した多重アカウントとして投稿ブロックされました。今後ウィキペディアの編集を行うことはできません。誤認に対するブロック解除依頼、今後の対話および異議申し立てはメーリングリストで受け付けます。--Bellcricket 2010年2月12日 (金) 03:27 (UTC)[返信]