利用者‐会話:かくしごと
『【推しの子】』について
[編集]こんにちは。結論から言いますが、話数表記は不要です(プロジェクト:アニメ#・プロジェクト:漫画#テンプレート)。これに固執するようであれば、編集強行として管理者伝言板に報告しますので予めご了承ください。あわせて、ノート:SPY×FAMILY#アニメ版のオリジナルエピソード、原作の話数についてをどうぞお読みください。--おっふ(会話) 2023年6月4日 (日) 10:32 (UTC) --おっふ(会話) 2023年6月4日 (日) 10:49 (UTC) 返信 (おっふさん宛) 私としては別に「固執」しているつもりはありません。3RRというルールもありますし2回までは同じ編集を繰り返すのもありだと思います。あなたが同じ編集を2回行っておられたり、最初から「結論から言います」とか「編集強行として管理者伝言板に報告します」と書いておられるのを読むと、あなたのほうが「固執」しておられるように思います。幸いKanoharaさんが編集合戦を予防するための案を提示されたので私はこの案に乗ります。--かくしごと(会話) 2023年6月14日 (水) 17:16 (UTC)
- 横から失礼 夜遅くに失礼します。
- はじめ
もまして、メガネくんと申します。あなたの『【推しの子】』での編集や、上記コメントに関してお話があって参りました。 - ①【推しの子】での話数表記について
- かくしごとさんは「あらすじ」節とテレビアニメの各話リストに話数表記を施す編集をされていたようですが、「あらすじ」節内で話数表記を付すことに関してはあってもいいと個人的には思いますし(独自研究に該当しないものであることが大前提ですけどね)、Kanoharaさんが示された「折版」に私も賛成します(「NO」と言う人もいるかもしれないので何とも言えないところですが…)。しかし各話リストに話数表記を付けるのは、「プロジェクト:アニメ#各話リスト」に「『原作巻』『原作話』などは、制作スタッフを扱うリストに書くには過剰な内容になりますので、記載しないでください。」と明記されているように、ガイドライン上「してないけないこと」となっていますので、いかなる理由があってもしないようにしてください。詳細は「利用者‐会話:Wata-ame99#SPY×FAMILYでの「原作リスト」について」にて管理者様が規定制定の経緯について丁寧に説明されているので、こちらをよくお読みください。おっふさんがあなたの話数表記を付す編集を2回も差し戻したのは、おっふさんが「固執」しているというわけではなく、各話リストに話数表記を付す行為がガイドライン違反になっているからなのです。違反行為を繰り返すと、他の編集者は「『プロジェクト:アニメ』などの各種ガイドラインをちゃんと理解しているのかな…?」「編集強行だな」と思ってしまうのです(やや厳しめの言い方ではあるものの、おっふさんから「固執」「結論から言います」「編集強行として管理者伝言板に報告します」という言葉が出てくるのも無理はないかなと思います。)。これに関しては最悪の場合「方針無理解」「編集強行」といった理由で投稿ブロックの対象になってしまう可能性もあるのでくれぐれもご注意ください。まずは『プロジェクト:アニメ』をよくお読みください。
- ②3RR(スリー・リバート・ルール)に関するあなたの発言について
- あなたの上記コメントにおける「3RRというルールもありますし2回までは同じ編集を繰り返すのもありだと思います。」という発言に関して、もしかしたら何か勘違いされているのかなと思いました。そもそも3RRは編集合戦を防ぐ目的で制定されているルールですが、「2回までは同じ編集を繰り返す」というのは編集合戦を助長する行為になりかねません。ガイドラインの違反行為ならなおさらです。編集合戦は日本語版ウィキペディアでは禁止されているので、これも違反すると投稿ブロックの対象になってしまう可能性があります。また、あなたのこの発言は、ウィキペディアの方針を独自の解釈で歪曲させた、いわゆる「方針の悪用」と判断される可能性もあるので(これも投稿ブロックの対象となる可能性があります)、もう一度「Wikipedia:スリー・リバート・ルール」をじっくりと読み直すことをおすすめします。3RRは編集の繰り返しを認めているわけではありません。
- 長文になってしまい申し訳ありませんが、ご理解、ご協力のほど、よろしくお願いいたします。--メガネくん(会話) 2023年6月15日 (木) 15:35 (UTC) ※冒頭の誤字修正。 --メガネくん(会話) 2023年6月15日 (木) 15:37 (UTC)
コメントあなたの利用者‐会話:メガネくん#「利用者‐会話:かくしごと」へのメッセージおよび「【推しの子】」の編集についてに投稿されたコメントに関して、注意喚起を兼ねてこの場で返信させていただきます。
端的に申し上げますが、私のコメントの内容をまったく理解されていないようですね。簡単にまとめたうえでもう一度説明させていただきます。
あなたの編集活動・発言の中にガイドライン違反があったので注意させていただきます。以下にあなたが今回違反したガイドラインを提示しますのでそれらをよく読み、今後同じようなことをしないようにしてください。なお、ガイドラインに違反する行為は投稿ブロックの対象となる場合もあるのでご注意ください。
- プロジェクト:アニメ#各話リスト
- 各話リストに原作話を表記するのは過剰です。いかなる理由があってもしないでください。詳細は「利用者‐会話:Wata-ame99#SPY×FAMILYでの「原作リスト」について」をお読みください。
- Wikipedia:スリー・リバート・ルール
- このルールは同じ編集を繰り返す行為を認めているものではありません。ガイドラインを自分の都合のいいように解釈する行為はおやめください。
- Wikipedia:編集合戦
- 編集合戦は日本語版ウィキペディアでは禁止されています。ガイドラインに基づかない独自の主張を押し通そうとする編集はしないでください。
私のコメント内容を誤解されていたようなので申し上げますが、私は、
- あなたの編集活動の中にガイドライン違反があった
- ガイドライン違反を該当するガイドラインを適切に提示しながら指摘するおっふさんに対して独自の解釈だけで反論し、編集合戦を引き起こした
- おっふさんに反論するコメントの中で、ガイドラインをあなたの都合のいいように解釈されていた
という3点について、ガイドラインに基づいて注意しただけであって、【推しの子】での編集に関する私独自の考え方をお伝えしたわけではありません。あなたも私への返信の中で言及されているように、特定の記事に関する意見はその記事のノートページで書けばいいわけですが、ガイドライン違反の注意喚起・警告に関してはそれを受ける人のみに関する問題です。
おっふさんと私のコメントを読んで、あなたが注意を受けているということがわからなかったのですか?
多くの人が編集活動をしているウィキペディアでは、争いが起きるのを防ぐために、「Wikipedia:五本の柱」をはじめ、先に提示したようなガイドラインが多く定められています。誰でも編集できるとはいえ、どの編集者にもそうしたガイドラインを守ってもらう必要があるのです。まだあなたがの編集経験が少ないことなどを考慮してこのような注意喚起にとどめていますが、もしあなたがガイドラインの内容を理解せず、あなたの持論のみで編集しようとする行為を今後も続けるのであれば、残念ながらしかるべき措置をとらせていただくことになりますのでご了承ください。--メガネくん(会話) 2023年6月23日 (金) 16:22 (UTC)
非常に短い記事の作成はおやめください
[編集]ウィキペディアは、百科事典を作るのを目的としたプロジェクトであり、言葉の定義のみを書いた辞書を制作するプロジェクトではありません。そのため、非常に短い記述だけの記事を新設したり、余り発展の余地のなさそうな話題を扱うページを新設することの是非については、いろいろと議論があります。かくしごとさんが投稿されている記事には短いもの、定義のみで意味がないもの、ひとつの項目にまとめるべきもの、あるいは発展させることが難しいものがいくつか含まれているように思います。
せっかく作成して頂いた記事も、内容が十分でないと後になって削除依頼されるようなことになるかも知れません。そうなってはお互い残念です。ですので、できるだけ、量的、内容的にまとまりのあるものを書いていただけるよう、お願いできますでしょうか?
Wikipedia:ウィキペディアは何ではないかというページにはウィキペディアで受け付けない投稿の典型例を説明していますが、そこでも辞書のように用語の定義だけのものは受け付けない、ということになっています。
また、Wikipedia:スタブにある、短くても役に立つような記事の作成法も参考になるかと思います。
では、今後ともどうぞよろしくお願いします。- (追記)Logid/6920657の要約欄のような嫌がらせはおやめください。--柏尾菓子(会話) 2024年4月4日 (木) 02:20 (UTC)
- ご自身でLogid/6920214で発言があるよう記事1で即時削除されたと理解されているはずなのに、特別:差分/99889480で特筆性がないから削除されるから漫画家記事に加筆する、と編集強行されるなど、行動が意味不明です。まずこの会話ページをお読みください。記事がなかったら尾田栄一郎の記事に『ONE PIECE』の詳細を記載しますか。違うでしょう。記事1とならないような記事を作成し、そちらに作品について記載していただくよう、よろしくお願いいたします。--柏尾菓子(会話) 2024年4月4日 (木) 02:32 (UTC)
「非常に短い記事」とのことですが、2024年4月3日 (水) 13:06 に投稿した初稿はおそらく出典等を含めると500バイトを超えているはずです。(「短い記事」の警告のようなものは出ていなかったように思います。)すでに削除されているので私には確認できませんが、柏尾菓子さんは管理者なので削除された記事でも確認できるはずです。--かくしごと(会話) 2024年4月4日 (木) 02:42 (UTC)
「即時削除の記事1」については、柏尾菓子さんが説明に書かれた「百科事典としての解説に足る定義がない」が意味不明なので「特筆性なし」ということかなと推測しただけです。よろしければ「百科事典としての解説に足る定義」というのがどのような定義を指しているのかご説明いただけませんでしょうか。--かくしごと(会話) 2024年4月4日 (木) 02:42 (UTC)
- 「出典等を含めると500バイトを超えている」=「短い記事ではない」ではありません。今回はどこで連載された、単行本は刊行されている漫画である、誰主演で映画化された、しか記載がありませんでした。「百科事典としての解説に足る定義」とは、(今回は漫画作品として)その作品がほかの漫画作品とどう異なるのか記述がなく、「定義文があっても百科事典としての解説に足る定義がない」のではないかと判断しました。映画と主演以外は藤ももの記事に記載されている方が内容があるくらいの記述であり(出典も半分は藤もものコピペ)、ほかの漫画記事との違いなど(作品内容や制作について、現実世界で起こったこと(ドラマCDなど)など)特筆する記述(「百科事典としての解説に足る定義」)が何かあれば、「百科事典としての解説に足る定義」となると考えます。「特筆性」は別物です。プロジェクト:漫画#特筆性をご覧ください。ついでに申しますが、amazonの販売ページは出典として不適切です。Wikipedia:信頼できる情報源をご確認ください。--柏尾菓子(会話) 2024年4月4日 (木) 02:57 (UTC)
ご説明いただきありがとうございます。ただし、一般的な言葉の使い方として「定義」と「解説」は別物であり、「百科事典としての解説に足る定義」という言葉はWikipediaの一部の方々の間でしか通用しない言葉であるように思います。もう少し一般的な表現を使って再度ご説明いただけませんでしょうか。--かくしごと(会話) 2024年4月4日 (木) 03:04 (UTC)
ところで、少し話がそれますが「amazonの販売ページは出典として不適切です。」というご指摘についての質問です。例えば藤ももにあるISBN 978-4-06-365775-3のリンク先を見ると、国立国会図書館などと並んでamazonへのリンクも表示されます。これは、「その書籍が架空の書籍ではなく実在する書籍である」ということの出典としてamazonも使えるということを示しているように思えるのですが、柏尾菓子さんはどうお考えでしょうか。--かくしごと(会話) 2024年4月4日 (木) 03:25 (UTC)
- WP:CSD#A1に「また、定義文があっても百科事典としての解説に足る定義がないものは、対象となります。」(引用)という言葉があり、方針上そういう表現となっています。「もう少し一般的な表現」を求めるのであれば、方針の改訂を提案したらいかがでしょうか。
- 出典として特定の販売サイトの商品ページを使用するのが適切でない、と申しております(WP:ELNOの3番に近いですし、宣伝に見えます)。Amazonにしか情報がない、ということはほぼなく、今回にいたっては販売サイトでなくとも、一次資料でも出版社のサイトなどほかに出典があるでしょう。Help:ISBNのリンクにも説明がありますが、ISBNはAmazonだけではありません。ISBNから読者が情報を得るのと、特定の販売サイトに誘導しているのは別物だと考えます。--柏尾菓子(会話) 2024年4月4日 (木) 04:44 (UTC)
出典提示のお願い
[編集]かくしごとさん、こんにちは。あなたが恋わずらいのエリーに投稿された内容はどのような資料を根拠にされたものでしょうか? ウィキペディアの内容は「真実かどうか」ではなく「検証可能かどうか」が重視されており、「Wikipedia:検証可能性」が基本方針の一つとして定められていますので、出所不明な情報を投稿することはできません。また、「Wikipedia:独自研究は載せない」に明記されているとおり、個人的な見解に基づいた記述はウィキペディアでは歓迎されません。
投稿される際には「Wikipedia:出典を明記する」を参照し、信頼可能な解釈・評価・分析などの根拠となる出典を示してください。あわせて「Wikipedia:信頼できる情報源」もよくお読みいただき、適切な編集投稿をしていただきますようお願いいたします。
- 無出典で立項されたため、上記の節から出典を知らないとは思えないのですが、一応ご案内に参りました。よろしくお願いいたします。--柏尾菓子(会話) 2024年4月5日 (金) 01:22 (UTC)