コンテンツにスキップ

利用者‐会話:メガネくん

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

注意(221014)[編集]

こんにちは、おっふと申します。

テレビアニメ『うる星やつら(2022年版)』の各話リストの作成に関して単刀直入に申しますが、まずはプロジェクト:アニメ#各話リストを読み、ご自身が作成した表に置き換える投稿はおやめください。2022年10月14日 (金) 15:58 (UTC) 版であなたは、

  • ①記事内では記載方法を統一すべきである。
  • ②2022年版アニメの各話リストは最終的に4クール分の話数を記載することになる。先のことを考えると、話数が増えていくにつれて表がどんどん大きくなり、(特にスマホで閲覧するときに)見づらくなるため、伸縮可能な形にしたほうがすっきりして見える。

を理由にclass="wikitable"(以下「wikitable」)すら使用せず、ご自身が作成された表に置換されていましたが、差し戻しさせて頂きました。

確かに「表がどんどん大きくな」ることは否めませんが、{{エピソードリスト/base}}(テンプレート)を使おうがwikitableを使おうが、バイト数に差は生じますが、実際の表の大きさはさほど変わりません。あなたが何の端末を使用しているかは存じ上げませんが、寧ろあなたが作成した表の方が見づらくなる可能性すらあるわけです。実際、私はiOS端末を使用していますが、あなたの仰る「伸縮可能な形」(Help:ダイナミック・ナビゲーション・ボックス)にならない(動作しない)上に、あなたの作成した表は他の編集者からすれば、あなたが編集しやすいように作成したわけですから、編集しづらいものでしかありません。そもそも、あなたの作成した表の場合、background-colorを使用する必要はありません(前述のプロジェクト:アニメ#各話リスト)。ここからは、現在のウィキペディア日本語版における日本のアニメーション関連記事で各話リストを作成する際の「慣例」をお伝えしますが、一般的に前述の{{エピソードリスト/base}}が使用されており、wikitableを使用する記事は、私の知る限りほぼありません。唯一あるとすれば、私の作成した進撃の巨人(The Final Season Part 2)くらいですが、こちらに関しては2013年からwikitableが使われ続けたため、その形を引き継いで私もwikitableにしました。なお、リコリス・リコイルのように各話数の詳細が記述されている表もありますが、それも{{エピソードリスト/base}}です。つまるところ、「伸縮可能な形」もwikitableも基本的に使用されておらず、{{エピソードリスト/base}}が使用されているわけです。仮にwikitableを使用するとしても、前述のようにシリーズが連続している場合に使用すれば良いわけであって、今回の『うる星やつら』のように新シリーズである場合は、「記事内では記載方法を統一」する必要は全くありません。実際、私の作成している『DRAGON QUEST -ダイの大冒険-』がその例です。また、作成に際して放送日や話数の位置も統一する必要は無く、何度も示していますが{{エピソードリスト/base}}に従って作成すれば良いわけです。

長文となりましたが、まずはウィキペディアがどのような場であるか、Wikipedia:五本の柱も読み、閲覧する側の立場だけでなく、他の利用者が編集する場であることをご理解ください。そして、他の利用者と争いにならないようにWikipedia:方針とガイドラインも定められておりますから、こちらも併せてお読みください。よろしくお願いします。--おっふ会話2022年10月14日 (金) 20:12 (UTC)[返信]

編集お疲れ様です。丁寧な説明ありがとうございます。
おっふさんの仰る通りです。最初に自分がリストを作ろうとしたとき、表形式にするかエピソードリストにするかでかなり迷ったのですが、これで解決しました。プロジェクト:アニメ#各話リストWikipedia:五本の柱Wikipedia:方針とガイドラインも改めて読ませていただきました。
『class="wikitable"すら使用せず』という文言がありましたが、表を伸縮可能にするソースコードの下にしっかり書きました(編集経験の浅い自分が『class="wikitable"』を使わずに表を作るのは不可能です…)。誤解のないように一応お伝えします。
ただ、丁寧なご指摘をいただけたので逆に安心しました(よくわからない理由で版を取り消されたことがあったので…)。わざわざありがとうございます。 --メガネくん会話) 2022年10月15日 (土) 00:52 (UTC)※節名を修正。--メガネくん会話2023年7月13日 (木) 15:25 (UTC)[返信]
コメント この節にぶら下げます。最後の1クール、メガネくんさんにお任せします。--おっふ会話2024年4月11日 (木) 16:20 (UTC)[返信]
こんにちは。
上記の件、承知しました。残る1クール分の各話リストは私のほうで編集させていただきます。これまでの3クール分の編集、お疲れさまでした。放送が始まった頃は私の無知によりご迷惑をおかけしました。あれから1年半ほどが経ち、ようやく編集に慣れてきた感じです。
私も現実世界での活動を優先せねばならない身ですので、継続的に安定した編集ができるかどうかはわかりませんが、『うる星やつら』(2022年版)の各話リストは最後まで作り上げる所存です。
ここまでありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。--メガネくん会話2024年4月12日 (金) 09:28 (UTC)[返信]

出典の信頼性について(返信)[編集]

※注 以下は特別:差分/92056728特別:差分/92057247特別:差分/92057390に対する返信です。--メガネくん会話2023年7月13日 (木) 15:25 (UTC)[返信]

遅くなりましたがこちらで返信します。

そもそも、{{信頼性要検証}}に関しては『年代流行』にかかっているわけですが、その前にこれがどのようなサイトであるか確認しましたか?Twitter上に年代流行(@xU8XPHqqxREveYe)がありますから、こちらもよくご確認ください。同アカウントを見ても分かる通り、これはいわゆる"まとめサイト"の類いです。当然ですが、まとめサイトは出典として使用できません(Wikipedia:信頼できる情報源も参照)。さて、あなたが使用したこちらのページに「1978年以後で史上最高(ビデオリサーチ調べ・関東地区)」と記述がありますが、一方で同ページ下部にある表「歴代アニメ視聴率ランキング」に関しては別な出典が明記されていませんよね。ここまで言えば分かると思いますが、その表は誰がいかにして作成したかが不明なランキングのわけです。おそらく、ウィキペディアや他のサイトを見て作成した表でしょう。

また、「TOKAIネットワーククラブ」に関しては、あなたは「情報の信頼性は保証されています(嘘を書かないのが当たり前ですけどね…。一応確認しました)」と仰っていますが、なぜあなたが「保証」できる立場にありますか?厳しいことを言いますが、同サイトが個人サイトである以上、あなたの「保証」があろうが信頼できない情報源であることに変わりありません。そもそも、私があなたの「確認しました」を信用できる要素は、何かあるのでしょうか?たとえ情報が正確であろうと個人サイトである以上は、あくまでも参考程度に留めるべきであって、信頼できる公刊された情報源を探し、それを根拠として提示すべきです。もちろん、探しても『うる星やつら』の視聴率について言及された情報源は見つからないことは私も分かっています。しかし、それを確認できるWebサイトがヒットしない以上、それを根拠にすべきでないことは言うまでもありません。なお、同サイトが権利侵害をしていないかどうかも確認しましたか?例えば、同サイト内で『うる星やつら』に登場するキャラクターやアニメーションのカットが使用されているように見えますが、小学館、フジテレビ、キティ・パブリッシングなどの許諾を得ているか確認されましたか?以前、私は「古樹紀之房間」という日本古代史に関する個人サイトについて議論した経験がありますが、端的に言えば著作権を侵害しているサイトでした。例えば、論文を改変している点、産経新聞の切り抜きを無断で掲載している点など、多くの問題があったわけです。このように「嘘」のある、または法的に問題のあるサイトは何ら普通に存在するわけです。

そして、あなたは差分/91792290で「複数のサイトを調べた」上で第18話に関しては「ガセ」と断定しましたよね。しかし、前述のように『うる星やつら』の最高視聴率について言及しているサイトは、『年代流行』と「TOKAIネットワーククラブ」しか確認できない状況ながら、なぜ「ガセ」と断定できましたか?あなたの仰るように「TOKAIネットワーククラブ」に関しては、私も「情報の信頼性」自体は高いと思ってはいますが、実際にデータを確認しない限り、それが正確かどうかは誰も検討できません。

さて、あなたからの「どこで確認したのかも教えていただきたいです」に答えます。"最初に私は差分/91792290を見て、あなたが別なWebサイトを参照したと判断し、探したところ「TOKAIネットワーククラブ」および『年代流行』しかヒットしなかったため、「ニールセンによれば、最高視聴率は27.4%としているため。」とした"、わけです。ですから、私自身は別に視聴率がどうのこうのは加筆するつもりも修正するつもりもありませんし、単に情報源の信頼性に疑問を覚えたため、コメントアウトの形で記述しておきました。

誤解のないように申しますが私は、あなたが『年代流行』を使用した点、「TOKAIネットワーククラブ」を「保証されています」と判断した点を問題視しているわけであって、「TOKAIネットワーククラブ」を参照したこと自体を問題視しているわけではありません。また、「24.7%」に関しても虚偽であるとは思っていません。私も、産経新聞データベース、朝日新聞クロスサーチ、毎索およびヨミダスで検索しましたが、最高視聴率については全くヒットせず、繰り返しになりますが正確性に疑問の余地があると判断し、わざわざコメントアウトの形で書いておいたわけです。よろしいでしょうか。

それともう一つ注意しておきますが、連続投稿はおやめください(Wikipedia:同じ記事への連続投稿を減らす)。会話ページで連続投稿されると、その度にこちらに通知がきて迷惑です。--おっふ会話2022年10月27日 (木) 09:30 (UTC)[返信]

おっふ会話)にて返信済です特別:差分/92226905。現在は過去ログ化されていて閲覧できません。--メガネくん会話) 2022年12月6日 (火) 14:26 (UTC)※下線部付記。--メガネくん会話2023年7月13日 (木) 15:25 (UTC)[返信]

うる星(1981年版)のテーマ曲の表について[編集]

失礼します。すみません質問になりますが、うる星やつら (アニメ)#主題歌(1981年版)の表を加筆修正してくださりましたが、放送回の本放送の日付を削除なさったのは、何らかのプロジェクト違反があったことによるものでしょうか。 個人的には、各テーマ曲が起用された日が特定できるといった意図があると思っていました。--Kitimi会話2023年1月3日 (火) 06:33 (UTC)[返信]

「違反があったから削除した」というわけではありません。『プロジェクト:アニメ#主題歌』や『プロジェクト:アニメ/主題歌節の書式』には放送日の日付を書くかどうかについての記述がないので、違反かどうかは正直わかりません…。
「じゃあなんで削除したんだ?」というところになるのですが、これは端的に言うと、表の可読性を考慮しての私の独断です。Kitimiさんが補足内容を備考欄に移動なさった(「備考欄」と「【補足】欄」が共存するというわかりにくい状態を作ったのは私です→2022年8月12日 (金) 07:34時点における版。ごめんなさい…。)時から表がさらに大きくなり、このままでは表が見にくくなると思って、削除しても問題ない部分はカットして、できるだけ表を小さくすることにしたのです。このとき目をつけたのが「放送回」の部分になるのですが、「放送回の本放送日は各話リストを見ればわかるし、この部分もかなりスペースを取ってるから、放送日をカットすれば多少は見やすくなるだろう。」と思って現在の状態にしました。
Wikipedia:スタイルマニュアル/表#表を使った場合に考えられる問題』を読みながらいろいろ考えてみたのですが、結局どんな形がベストなのかはよくわかりません。今回の編集は私が良かれと思って行ったものなので、もし「いや、それでもあったほうがいい」とお思いであるなら放送日を書いていただいても構いません。その際私のほうから口を挟むようなことはしません。ただ、表に大量の情報を詰め込むと読みにくくなることは事実なので、やはりそこは考慮したほうがいいと思います。
…というところです。ご不明な点があれば返信のほうで教えていただけると幸いです。--メガネくん会話2023年1月3日 (火) 10:01 (UTC)[返信]
ご返答ありがとうございます。補足内容の統合は、名探偵コナン (アニメ)#主題歌の表での例があるので、体裁上同じようにしたほうが良いと思い編集させていただきました。ルールに従って適切に活用していくことには無論同意であり、表に関してはなるべく読みやすくという事にも賛成です。ラムのラブソングのように独立した記事があれば、そこに記述していったほうが良い内容もあるかとも考えます。(前述のコナンの表は読みにくくなっているとは思いました。)
もしかなり大がかりな編集をする際や何らかの議論を必要となった際は、ノート:うる星やつら (アニメ)で話題を起こすようにしたいという風にと思いますので、今後ともよろしくお願いいたします。--Kitimi会話2023年1月3日 (火) 10:21 (UTC)[返信]
了解しました。こちらこそよろしくお願いします。--メガネくん会話2023年1月3日 (火) 12:42 (UTC)[返信]

注意(230210)[編集]

面倒ですから今まで注意しませんでしたが、<br />は基本的に使用しないでください(Wikipedia:改行時の注意点)。また、「yyyy年mm月現在」といった表現も原則的に使わないでください(Wikipedia:すぐに古くなる表現は使わない)。--おっふ会話2023年2月9日 (木) 16:53 (UTC)[返信]

お疲れ様です。今回もまた私の無知によるものでした…。特に<br />はこれまで表を含め多用していたので、今後気をつけます。ご指摘ありがとうございました。--メガネくん会話2023年2月10日 (金) 05:25 (UTC)[返信]

めぞん一刻のテーマ曲の表について[編集]

失礼します。 すみません質問になりますが、めぞん一刻 (アニメ)の記事を大幅に加筆修正してくださりましたが、テーマ曲の表について、作詞・作曲・編曲欄を追加して各楽曲の備考欄を削除なさったのは、何らかのプロジェクト違反があったことによるものでしょうか。 個人的には、表としての体裁のほか、作詞・作曲・編曲の部分は夫々に立項されている各テーマ曲の項で記述されていること(かつて作詞・作曲・編曲を敢えて省略して加筆修正していました)と、「めぞん一刻 (アニメ)」の項での特筆性を高めるためにと思っていました。 今後の編集のために、ご返答をお願いいたします。--Kitimi会話2023年4月15日 (土) 02:31 (UTC)[返信]

ご質問ありがとうございます。
①なぜ「作詞・作曲・編曲欄を追加」したのか
→「プロジェクト:アニメ/主題歌節の書式」に基づくものです。全楽曲が単独立項されているとはいえども、「歌手・作詞・作曲・編曲」といった曲に関する最低限の情報は記載すべきだと思います。そもそも、楽曲の単独立項を理由に「作詞・作曲・編曲」を記載していないというような記事は、私の知る限り存在しません。
②なぜ「備考欄を削除」したのか
→この欄には「リリース版とはアウトロのアレンジが異なる。」といった曲に関する内容や、アニメーションに関する内容が書かれてあったと思います。これを見た時に、ちょっと書きすぎかな…と、そして一部は独自研究に該当するかなと思いました。細かく説明させていただきます。まず「リリース版とはアウトロのアレンジが異なる。」といった曲のアレンジ関する内容についてですが、アニメ主題歌としての使用時に曲を多少アレンジするのはよくあることですので(『うる星やつら』にも言える話ですね。)、あまり特筆すべき内容ではないでしょう。重要性は高くないと判断しました。また、人によってどのようにアレンジしているか、という見方、捉え方は異なる場合があるので、その内容を巡って編集合戦になってしまうこともあり得るのです。なので書かないほうがいいと思います。次に、アニメーションに関する内容についてですが、これが先ほど軽く言及した「独自研究」に該当する可能性があるのです(Wikipedia:独自研究は載せない)。映像を見たままに書いたとしても、制作者の意図とは異なる内容を書いたことになってしまう可能性もあるのです。特に「同期間で使用された『サニーシャイニーモーニング』のオープニングアニメーションと似た演出及び構成。」という内容には私は疑問を感じました。私も実際に映像を見たことはありますが、本当に似ているのか断言できるでしょうか…?少なくとも私にはできません。理由はひとつ、客観的かつ明確な根拠がないからです。曲のアレンジ関する内容にも通じる話ですが、映像を見たままのことを直接書くのはなるべく避けるのが望ましいと思います。長くなりましたのでまとめますが、要は「プロジェクト:アニメ/主題歌節の書式」の内容に沿って編集したというわけです。「主題歌に関する内容なら何でも記述してよい」わけではないのです。実際、最近のアニメ記事では曲のアレンジに関する内容、アニメーションに関する内容は書かれていないところがほとんどです(『うる星やつら』の2022年版テレビアニメも当てはまりますね)。もし仮にそれらを書いたとしても、差し戻されるか、編集の過程で除去される可能性が非常に高いです。
…というのを踏まえて、まずそれらを備考欄から除去したところ、「アローン・アゲイン」と「ゲット・ダウン」に関する内容しか残らず、これについてもすぐ下にある「ギルバート・オサリバンの楽曲の使用について」節にまとめられる、さらに「あした晴れるか」の劇中使用については表の外に簡単に書くだけでも問題ないなと思い、現状に至ったわけです。
自分でもびっくりするくらいの長文になってしまいましたが、以上になります。他にご不明な点があれば遠慮なくお知らせください。--メガネくん会話2023年4月15日 (土) 16:34 (UTC)[返信]

返信 ご返答ありがとうございました。主題歌の記述方法はこの書き込み時点では表の形式を含め様々な形で存在しており、「作詞・作曲・編曲」を記載していない形式で存在しているものもあります。(参考 ONE_PIECE_(アニメ)#主題歌名探偵コナン_(アニメ)#主題歌) 必要であれば、プロジェクト‐ノート:アニメ/主題歌節の書式にて議論してある程度の提案を示しても良いかもしれないと思います。 「めぞん一刻」に関しましては、前述の理由をWikipedia:過剰な内容の整理での「別の記事に転記する」を参考に、楽曲としての情報は各楽曲で詳細に記述できると見通して、主題歌が使われているアニメーション映像として特記しやすくかつ少しでも読みやすくすると色々考慮した結果によるものでした。備考欄の有無についても、各楽曲で記述できるスペースがないので、記述によっては曖昧になる可能性があると思います。当該の質問した時点で編集してくださった「一部の楽曲は劇中でも使用された[注 9 「あした晴れるか」や「アローン・アゲイン」など。インストゥルメンタル版で使用されたこともある。]。」では、簡潔過ぎて、Wikipedia:言葉を濁さないでの例に入る可能性があると思います。 個人的な考えになりますが、Wikipediaでの編集は記述を大幅に除去する際は、Wikipedia:ページの編集は大胆になどのガイドラインを読んだうえで、合意や提案の議論を経てからの方が、今後柔軟に作業ができるようになると思います。 (現時点、一部の備考欄の記述を除き以前の版での主題歌の表の方が良いと比較してみて思います。) 引き続き記事が良質になるよう可能な限り努めてまいりますのでよろしくお願いいたします。--Kitimi会話) 2023年4月16日 (日) 10:19 (UTC)一部訂正。--Kitimi会話2023年4月16日 (日) 10:24 (UTC)[返信]

返信が遅くなってしまい申し訳ありません。
主題歌の記載方法は、「プロジェクト:アニメ/主題歌節の書式」というガイドラインが存在しても、Kitimiさんの仰る通り記事によって異なっているのが事実です。数年ほど前のガイドライン改定によって現在の形(「うる星やつら (アニメ)#主題歌(2022年版)」のような文章形式による記載方法)になっているようですが、表を使って内容を記載することについては全く言及されていないので、主題歌節に記載する楽曲の数が増えすぎたときに表を使うか、その記載方法をどうするかについては議論する価値は十分あると思いました。たしかにノートページで提案してみるのもひとつの手段ですね。「めぞん一刻 (アニメ)」のほうについては、備考欄を除去したのはさすがに度を超した編集でしたので(楽曲に関する説明そのものが書けなくなるので。あと簡潔すぎるのもよくないですね。)、これについては後ほど復活させておきます。「作詞・作曲・編曲」は必要だと思うんですけどね…。まずは直接関係のあるノート:めぞん一刻_(アニメ)で議論することから始めようかと思います。
個人的な考えにはなりますが、主題歌の表形式での記載方法は、「うる星やつら (アニメ)#主題歌(1981年版)」での表のような形がベストかなと思います(ある程度の備考欄の文量的にもちょうどいい感じがします)。ただ、オープニングアニメーション、エンディングアニメーションのスタッフについては、専用の欄を用意するよりは備考欄のいちばん上に「アニメーション:○○」と書いたほうが、他のセルが窮屈にならずに済むかと思いますし、それでも何ら問題ないと思います(もちろんこれは「作詞・作曲・編曲」をつけたときの話ですけど。ただし、アニメーションスタッフを軽視しているわけではありません)。
また、「めぞん一刻 (アニメ)」ではひとりで一気に5,000バイト近く削ってしまったので、他の利用者を混乱させてしまったかなと反省しております。記事の体裁に影響を与えるような大規模な編集をするときは、必要に応じてノートページで事前に合意形成を図るようにしようと思います。
いろいろとご指摘ありがとうございました。編集活動の参考にさせていただきます。今後、「めぞん一刻 (アニメ)」のほか、「きまぐれオレンジ☆ロード」でも記事の大規模な編集を(まだ漠然とではありますが)考えているので、(勝手なことを言うようではありますが)もしよろしければその際ご協力してくださると幸いです。--メガネくん会話2023年4月17日 (月) 15:07 (UTC)[返信]

「利用者‐会話:かくしごと」へのメッセージおよび「【推しの子】」の編集について[編集]

※注 以下は特別:差分/95630964特別:差分/95631002に対する返信です。--メガネくん会話2023年7月13日 (木) 15:25 (UTC)[返信]

利用者‐会話:かくしごとへメッセージを頂きましたが、あなた自身も書いておられるようにかなりの「長文」ですし、単にあなた自身の考え方を誰かに開陳したかっただけなのではないかというのが私の印象です。【推しの子】の編集についてお考えがあるなら、今回あなたが行われたように一利用者の会話ページに意見を書かれるのではなく、直接記事を編集するか、ノート:【推しの子】に意見を書かれるのが良いと思います。なお、あなたの【推しの子】での編集がおかしいと思ったら修正することがあるかもしれませんが、それはあなたの編集だからということではなく単に編集そのものがおかしいと思ったと言うだけのことなので気にしないで下さい。--かくしごと会話2023年6月20日 (火) 21:22 (UTC)[返信]

特別:差分/95735004にて返信。それに対するコメントは以下の通り。--メガネくん会話2023年7月13日 (木) 15:25 (UTC)[返信]

再度、長文のメッセージを頂きありがとうございます。ただ、あなたのメッセージを読んでいるとどうもガイドラインなどについて何点か誤解をお持ちのように思えるのでコメントします。なお、順番は思いついた順です。まず、Wikipedia:編集合戦から説明すると、これは「ガイドライン」ではありません。そのことは、文書の最初に書かれています。したがって、あなたが2023年6月23日 (金) 16:22 (UTC)で書いた「編集合戦は日本語版ウィキペディアでは禁止されています。」という解釈は間違いです。複数の編集者の意見が食い違っていたときに、A→B→A→Bなどということをいつまでも繰り返していたのでは「無駄」としか言いようがないので、妥協点を探るべきだという話でしょう。【推しの子】についていうと利用者:ぼっちさんと私の間で意見の相違があり、それを読んだ利用者:Kanoharaさんが編集合戦になる可能性を考えて妥協案を提案し、双方がこの案に同意したという経緯で編集合戦にはなってはいません。Kanoharaさんは 2023年6月4日 (日) 11:12‎ の編集で「編集合戦になっているようです」とお書きですが、私はこの時点で編集合戦になっていたとは思いません。双方ともこの案に同意しているので、あなたに非難されるのは筋違いです。(なお、あなたは問題解決後の2023年6月23日 (金) 16:23に利用者‐会話:かくしごとで編集合戦についてコメントされている一方で利用者‐会話:ぼっちには何もメッセージを書いておられません。編集合戦というのは1人ではできないので一方だけにメッセージを書かれるというのは適切ではありません。)複数の編集者が編集に参加している以上ある程度の意見の相違があるのは当然で、他の方と異なる意見を表明することを避けていたのでは記事の改善などということは進みません。Wikipedia:スリー・リバート・ルールはたしかにガイドラインですが、今回このガイドラインをあてはめるような状況になっていないので「ガイドラインに反している」という主張の中で引用されるのは適切では有りません。なお、【推しの子】の編集で私がリバートしたのは1回だけです。(2023年6月3日 (土) 19:07‎の編集はリバートではありません。)あなたは「もしあなたがガイドラインの内容を理解せず、あなたの持論のみで編集しようとする行為を今後も続けるのであれば、残念ながらしかるべき措置をとらせていただくことになります」とお書きですが、このようなメッセージを書かれることはガイドライン「Wikipedia:善意に取る」やガイドライン「Wikipedia:新規参加者を苛めないでください」に反するように思います。また、各ガイドラインの一番上の注意書きに「必要に応じて編集することは可能ですが、大きな変更を加える場合は、先にノートページで提案してください。」と書かれていて、ガイドラインというのは一般の記事と同様にどこかのだれかが編集したものなので、厳密に一言一句(あなたが正しいと思われる)解釈をするというのは間違いだと思います。--かくしごと会話2023年6月27日 (火) 00:13 (UTC)[返信]

返信 お返事ありがとうございました。どうやら私の説明の中での書き間違いや確認不足などが原因で話をこじらせてしまったようです。申し訳ありません。
ここで一度話の内容を整理しようと思ったのですが、その前にひとつだけ確認しておきたいことがあります。上記のコメントで言及されている「利用者:ぼっち」という方は、編集履歴を調べてみたところ、2009年8月23日を最後に(少なくともそのアカウントでは)編集活動をされていません(特別:投稿記録/ぼっちを参照)。ですので、「【推しの子】」に関してぼっちさんとあなたで合意形成がなされたという形跡がどこにもありませんし(Kanoharaさんによる「妥協案」はありましたね)、ぼっちさんとあなたによる対話も確認できませんでした。これまでの話の経緯やコメントの文脈から察するに、「おっふ」さんと間違えられているのかなと思いますが、いかがでしょうか?確認をお願いします。--メガネくん会話) 2023年6月29日 (木) 09:50 (UTC)※下線部付記。--メガネくん会話2023年7月13日 (木) 15:25 (UTC)[返信]

宇都宮聡氏の記事に関する件[編集]

メガネくん様、記事の修正加筆ありがとうございます。不足しております出典につきましては、今後追記してまいります。過剰な内部リンクについても整備ありがとうございます。ウィキリンクを可能な限り付ければよいという考えで付けていたのですが、適度に編集いただきありがとうございます。今後ともどうぞよろしくお願い致します。--山登 太郎会話2023年8月8日 (火) 00:18 (UTC)[返信]

おはようございます。コメントありがとうございます。ウィキリンクの付け方に関してはWikipedia:記事どうしをつなぐに記載されているので、そちらをお読みください(今回はその中でもWP:REPEATLINKのほうですね。)。出典に関してはWikipedia:検証可能性Wikipedia:出典を明記するが参考になるかと思います(文書のリンクだけをたくさん並べてしまいすみません)。出典の記載方法についても詳しく書かれているのでぜひご覧ください。
1点だけ申し上げるとすれば、先日{{複数の問題}}テンプレートを「独自研究正確性が疑われる情報源は掲載しておりません。」として除去されていましたが、このテンプレートはおそらくあなた以外の編集者が、記載内容に問題があると感じて付けられたものでしょうから、そのようなテンプレートを除去する行為に関しては慎重に行っていただきたいと思います。特に当該記事を中心となって編集されている方が、記事が完全に改善されていない段階で除去してしまうと、場合によっては差し戻され、注意を受ける可能性もあるでしょう。実際、独自研究はともかく、正確性に関してはまだ疑問があると考えます。今回は出典が不足しているということで、差し戻す代わりに{{存命人物の出典明記}}を貼らせていただきましたが、ウィキペディアの各種方針に基づき、信頼できる情報源による検証可能な出典が十分に示される状態になるまではなるべく除去しないようにお願いします。逆に出典が十分に示されたのであれば除去しても問題ありませんが、このあたりの判断は慎重にお願いします。
長くなってしまいましたが、例の削除依頼が存続という形でまとまったのはよかったと思います。今後も宇都宮聡氏の記事がよいものになることを期待しています。--メガネくん会話2023年8月8日 (火) 01:15 (UTC)[返信]
メガネくん様、ご丁寧に解説いただきありがとうございます。張り付けられている添付レートについては慎重に対応するように致します。ありがとうございます。当初は、こういった対話すら方法が分からず、ガタガタでしたが、少しずつ、分かってきたので良かったと思います。また、ご意見等ございましたら、頂戴したくお願い致します。今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。--山登 太郎会話2023年8月8日 (火) 02:05 (UTC)[返信]
メガネくん様、先日よりご指導いただきありがとうございました。ご指摘頂きました出典の件、出典の記載が必要と思われる記事の内容には出典を付けさせていただきました。一度ご確認いただき、問題無いようでございましたら、問題のテンプレートを削除いただきたくお願い致します。以上、よろしくお願い申し上げます。--山登 太郎会話2023年8月10日 (木) 02:53 (UTC)[返信]
遅くなりましたが、編集された記事を拝見しました。いろいろとお伝えしたいことがあるのでかなり長くなってしまいますがご了承ください。
①出典の示し方について
まずは出典の示し方についてです。これはすべての出典に関して言えることですが、現在は出典となっているウェブサイトのリンクを貼り、簡単に名前を付けただけになっておりますが、これは出典の示し方としては不十分です。「Wikipedia:出典を明記する#名無しリンクを避ける」にもあるように、ウェブ上で発表された文献を出典や参照先として用いる際には、URLだけでなく、記事名・公表者名・公開日(または閲覧日)などの情報も記載してください。ウェブサイト運営者によってサイトが更新されますと、リンク切れになることはよくあることですので、そうした場合に出典を追いかけることが不可能になってしまうことを防止するためです(WP:WEBREFを参照)。これに関してはガイドライン「Wikipedia:出典を明記する」の冒頭にも説明がありますので必ずご確認ください。
実際の記事で説明します。記事の書き出しに、
宇都宮聡(うつのみやさとし、1969年 - )は、日本の化石ハンター、サイエンスライター[1]
という文があり、出典として築地書館のウェブサイトに掲載されている宇都宮氏の略歴のページを用いられているようです。ところが、現在記事上では<ref> {{URL | http://www.tsukiji-shokan.co.jp/mokuroku/chosya/utsunomiya-satoshi.html|宇都宮聡略歴}}</ref>と、リンクとページ名しか記載されておらず、これでは出典の示し方としては不十分です。この例で言えば、ページの公表者名、閲覧日を追記する必要があります。
出典を記載する時は専用のテンプレートを使って体裁を整えることがほとんどですので、それをもとに既存の出典を書き直すと、
<ref>{{Cite web|title=宇都宮聡略歴|url=http://www.tsukiji-shokan.co.jp/mokuroku/chosya/utsunomiya-satoshi.html|website=築地書館ウェブサイト|publisher=築地書館|accessdate=2023-08-10}}</ref>
というような感じになります。これを用いると、
宇都宮聡(うつのみやさとし、1969年 - )は、日本の化石ハンター、サイエンスライター[2]
というように、文中で提示されている出典がどういったものかが一目でわかりますので、Wikipedia:出典テンプレートに記載されているテンプレートをもとに修正してみてください。扱いがかなり大変ですが、使っていくうちに慣れるでしょう。
ではもうひとつ、電子新聞の記事を出典としているものを取り上げてみます。
巨大モササウルス[3]など
という部分の出典に日本経済新聞(電子版)の記事を使用されていますが、これは<ref>{{URL | https://www.nikkei.com/article/DGXNASDG1800L_Y0A211C1CR0000/|巨大モササウルス類}}</ref>と、記事名すら記載されていないので、さきほど示したテンプレートを用いて、
<ref>{{Cite web|title=モササウルスの顎化石発見 国内最大級、大阪で|url=https://www.nikkei.com/article/DGXNASDG1800L_Y0A211C1CR0000/|website=日本経済新聞電子版|publisher=日本経済新聞|date=2010-12-18|accessdate=2023-08-10}}</ref>
あるいは
<ref>{{Cite news|title=モササウルスの顎化石発見 国内最大級、大阪で|newspaper=日本経済新聞電子版|publisher=日本経済新聞|date=2010-12-18|url=https://www.nikkei.com/article/DGXNASDG1800L_Y0A211C1CR0000/|accessdate=2023-08-10}}</ref>
のように表記しなければなりません。ここで記載したのは記事名・ウェブサイト名・ウェブサイトの開設者 or 管理者名(ここでは記事を出した日本経済新聞)、記事の発表日・記事の閲覧日です。これを用いると、
巨大モササウルス[4]など
巨大モササウルス[5]など
というように、文中で提示されている出典がどういったものかが一目でわかります。
ここまで紹介しました出典の記載方法は「Wikipedia:出典を明記する」にて丁寧に説明されていますので、そちらを熟読した上で修正のほうをお願いします。他の記事を見て、どのような示し方をしているのかを参考にしてみるのもよいでしょう。
②使用している出典について
次に使用している出典が適切かどうかについてお話しします。当該記事のは重複を含めて36個の出典がありますが、このうち3つほど出典として使うのは難しいのではと思ったものがありましたのでお話しします。
まずはこちらですが、YouTubeの動画を出典として用いるのはあまりよくはありません。Wikipedia:検証可能性#信頼性に乏しい情報源に抵触する可能性が高く、そもそも動画自体が削除される可能性もあり、長期的に検証可能性を満たせるかというと難しいと思います。
次にこちらこちらですが、両者とも個人が運営するブログのようです。たとえこれらに書かれた内容が事実だとしても、これらは残念ながらWikipedia:検証可能性#自主公表された情報源に抵触し、除去対象になるでしょう。
ウィキペディアの内容は「真実かどうか」ではなく「検証可能かどうか」が重視されており、「Wikipedia:検証可能性」が基本方針の一つとして定められています。YouTubeの動画やブログでは、この「検証可能性」を満たせないことが多いので、私が提示した3つの出典について、適切な出典への差し替えをお願いします。Wikipedia:信頼できる情報源も参考にしてください。
以上、ご確認をお願いします。なお、私がいろいろと見落としている所があるかもしれないので、ご不明な点があればお知らせください。--メガネくん会話2023年8月10日 (木) 16:52 (UTC)[返信]

脚注

  1. ^ 宇都宮聡略歴
  2. ^ 宇都宮聡略歴”. 築地書館ウェブサイト. 築地書館. 2023年8月10日閲覧。
  3. ^ 巨大モササウルス類
  4. ^ モササウルスの顎化石発見 国内最大級、大阪で”. 日本経済新聞電子版. 日本経済新聞 (2010年12月18日). 2023年8月10日閲覧。
  5. ^ “モササウルスの顎化石発見 国内最大級、大阪で”. 日本経済新聞電子版 (日本経済新聞). (2010年12月18日). https://www.nikkei.com/article/DGXNASDG1800L_Y0A211C1CR0000/ 2023年8月10日閲覧。 

--メガネくん会話2023年8月10日 (木) 16:52 (UTC)[返信]

メガネくん様!大変丁寧にご教示いただき厚く感謝いたします。うれしい限りです。例まで記載いただき本当に感謝しております。いただきました内容を参考に一つ一つ修正していきます。今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。--山登 太郎会話2023年8月10日 (木) 19:33 (UTC)[返信]
メガネくん様、いつもご指導いただきありがとうございます。ご指摘頂きました出典の件、いただいた返信の内容に沿うよう、出典を編集しました。また、ルールに沿って、「要出典」も追加しておりますので、一度ご確認いただけると幸いです。なにとぞ、よろしくお願い申し上げます。--山登 太郎会話2023年8月15日 (火) 02:28 (UTC)[返信]
こんにちは。編集を確認しました。その中で、重複している出典をまとめたりと、いろいろと編集させていただきましたが、内容はかなり改善できているようですね。{{要出典}}テンプレートのみで問題なさそうですので、{{存命人物の出典明記}}テンプレートはこのあと除去します。ただし、今後の編集でまた記事に不備が出てきたら、{{存命人物の出典明記}}を再び貼られてしまう可能性もある、ということだけはお伝えしておきます(このあと私が除去しても、それを他の利用者さんが差し戻す可能性は0ではないので)。
とはいえ、この1週間ほどで記事は大きく改善されたのでとてもよかったです。今後も編集活動がんばってください。--メガネくん会話2023年8月15日 (火) 05:30 (UTC)[返信]
メガネくんさま、いつも丁寧に編集、ご指導いただきありがとうございます。メガネくん様にわかりやすく指導いただいたおかげで、今後の編集に生かせる自信が出てきました。現在は、立稿した記事のみの編集で精いっぱいですが、今後は、自身で得た、しっかりとした情報源があるものは、他の記事についても少しずつ編集していきたいと思っております。今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。--山登 太郎会話2023年8月15日 (火) 06:08 (UTC)[返信]