利用者‐会話:山登 太郎

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

問題を解決させずにテンプレートを剥がす行為について[編集]

他人の貼ったタグを剥がすことはおやめください。 こんにちは、山登 太郎さん。ウィキペディアに参加して頂きまして、どうもありがとうございます。

宇都宮聡から{{複数の問題}}を除去編集しておられましたが、Wikipedia:ウィキペディアでやってはいけないこと#恣意的にメンテナンス用テンプレートを剥がそうとすることをお読み頂くとお解りの通り、そのような行為は推奨されておりません。

理由あってテンプレートが貼付されているのですから、テンプレートが貼られたことに対して意見があるのでしたらその記事のノートページやテンプレートを貼った利用者の会話ページに質問を書き込むなどして、今後はそのような行動は慎んで頂きたく思います。どうぞご了承のほど、よろしくお願いします。--W4171n64U会話2023年7月6日 (木) 06:37 (UTC)[返信]

対話拒否はやめてください。 対話拒否はやめてください。これ以上続ければ、ウィキペディアの編集ができなくなる投稿ブロックの対象となります。ご注意ください。--W4171n64U会話2023年7月6日 (木) 06:44 (UTC)[返信]

宣伝行為はおやめください[編集]

宣伝投稿はおやめください。 こんにちは。ウィキペディアは百科事典を作るプロジェクトであって、 宣伝をするための場ではありません。もしあなたにそのつもりがなかったとしても、百科事典の趣旨に合わない新規記事の作成、趣旨に合わない外部リンクを既成の記事に追加する、同じ外部リンクをあちこちの記事に貼るなどの行為は荒らし行為と見なされる場合がありますのでご注意ください。--W4171n64U会話2023年7月21日 (金) 05:39 (UTC)[返信]

宣伝の意図はなく、編集者がWikipedia素人ゆえに知識がない中で編集した結果、「宣伝」と捉えられてしまう結果になりました。ルールに従い、ISBNを掲載し、ブロック解除後は宣伝行為と誤認されないよう、ルールに従い編集いたします。--山登 太郎会話2023年7月30日 (日) 10:28 (UTC)[返信]

他人の発言を改ざんする行為について[編集]

他人の発言を勝手に改竄することはウィキペディアでは荒らし行為に該当します。 こんにちは、山登 太郎さん。利用者‐会話:山登 太郎で他の利用者の発言を無断で編集しておられましたが、そのような編集はウィキペディアでは他人の発言の勝手な除去・改ざんと見なされることがあり、ウィキペディアでの荒らし行為と認識され、重大問題とされています。

こういった行為を繰り返されますと、最悪の場合投稿ブロックの対象とされる可能性がありますので、今後は十分注意して頂き、同様の行為はお控え下さいますようお願いいたします。

ウィキペディアには非常にたくさんのルールがあり、煩わしさを感じるかもしれませんが、全ての編集に関わるユーザーが不必要に紛糾を招くことなく編集行動が出来るように定められたルールですので、ご理解とご協力のほど、よろしくお願いします。

では用件のみですが失礼します。--W4171n64U会話2023年7月21日 (金) 06:54 (UTC)[返信]

投稿のどの部分が、どのルールに違反しており、どのように記載すればよいか、具体的に指摘してください。
あなたは、ルール違反か否かを判断する立場にある方なのでしょうか?--宇都宮聡会話2023年7月27日 (木) 00:41 (UTC)[返信]

ご案内[編集]

Wikipedia:スタイルマニュアルWikipedia:出典を明記するHelp:脚注#注釈リストと出典リストを分離したいときをお読みください。--W4171n64U会話2023年7月26日 (水) 05:04 (UTC)[返信]

対話拒否はやめてください。 対話拒否はやめてください。これ以上続ければ、ウィキペディアの編集ができなくなる投稿ブロックの対象となります。ご注意ください。
本文中にリンクを置かないでください。販売ページへの誘導も不要です。--W4171n64U会話2023年7月26日 (水) 05:45 (UTC)[返信]
誘導が不要というのはだれが決めているのですか?--宇都宮聡会話2023年7月27日 (木) 00:37 (UTC)[返信]
Wikipedia:ウィキペディアは何ではないか#ウィキペディアは演説台、広告宣伝の手段ではありませんおよびWP:ELPOINTSをお読みください。--W4171n64U会話2023年7月27日 (木) 00:41 (UTC)[返信]
確認しました。当方では問題ないと考えます。--宇都宮聡会話2023年7月27日 (木) 01:41 (UTC)[返信]
あなたは、ルール違反か否かを判断する立場にある方なのでしょうか?--宇都宮聡会話2023年7月27日 (木) 01:42 (UTC)[返信]
Wikipedia:方針とガイドラインに従い案内を行っていましたが、ご理解いただけないようですので管理者による対処を依頼しました。--W4171n64U会話2023年7月27日 (木) 02:05 (UTC)[返信]
管理者による対処を依頼されたということですので、今後は関わらないでください。--宇都宮聡会話2023年7月27日 (木) 03:37 (UTC)[返信]

問題を解決させずにテンプレートを剥がす行為について(2回目)[編集]

他人の貼ったタグを剥がすことはおやめください。 こんにちは、山登 太郎さん。ウィキペディアに参加して頂きまして、どうもありがとうございます。

記事から{{独自研究}}や{{参照方法}}を除去編集しておられましたが、Wikipedia:ウィキペディアでやってはいけないこと#恣意的にメンテナンス用テンプレートを剥がそうとすることをお読み頂くとお解りの通り、そのような行為は推奨されておりません。

理由あってテンプレートが貼付されているのですから、テンプレートが貼られたことに対して意見があるのでしたらその記事のノートページやテンプレートを貼った利用者の会話ページに質問を書き込むなどして、今後はそのような行動は慎んで頂きたく思います。どうぞご了承のほど、よろしくお願いします。--W4171n64U会話2023年7月27日 (木) 04:50 (UTC)[返信]

管理者に対処を依頼してください。--宇都宮聡会話2023年7月27日 (木) 04:53 (UTC)[返信]
W4171n64Uからの意見ではなく、管理者からの指示に従います。今後は関わらないでください。--宇都宮聡会話2023年7月27日 (木) 04:54 (UTC)[返信]

宇都宮聡について[編集]

あなたは宇都宮聡の記事において、しきりに記事の保護を求めているようですが、保護を求めたいのならWikipedia:保護依頼へ提出するようお願いします。結果的にあなたの編集は記事破壊行為につながっています。--Mee-san会話2023年7月27日 (木) 10:02 (UTC)[返信]

保護依頼の方法がまったく分からず、当初は記事中に保護依頼のテンプレートを貼り付けするものだと誤認しておりました。失礼しました。--山登 太郎会話2023年7月29日 (土) 15:14 (UTC)[返信]
記事破壊の意図はまったくありませんので、ご理解いただきたくお願いします。--山登 太郎会話2023年7月30日 (日) 10:18 (UTC)[返信]

ブロックについて[編集]

  1. 1265665

山登太郎は一ユーザーであり宇都宮聡氏本人ではありません。また、Wikipedia編集の初心者であり細か過ぎるルールが分からず、編集に不備が多発している次第です。従いまして、削除理由になっている宇都宮聡氏本人による自分自身によるページ作成には当たりません。--山登 太郎会話2023年7月29日 (土) 09:24 (UTC)[返信]

とりあえず、本人でないのなら署名で宇都宮氏の名を騙るべきではありません。--フューチャー会話2023年7月29日 (土) 12:28 (UTC)[返信]
Wikipediaでの署名の意味合いが少し分かりました。当初はメールでの署名と同じ意味合いの物だと誤認しておりました。宇都宮氏にも迷惑をかけてしまいました。失礼しました。--山登 太郎会話2023年7月29日 (土) 15:07 (UTC)[返信]
メールで署名する際に他人の名前を使っているのですか?--フューチャー会話2023年7月30日 (日) 09:54 (UTC)[返信]
メールでは文面の最後に本人の名前を名乗ると言うことはわかっているのですが、Wikipedia初心者ゆえ、Wikipediaでの「署名」がどうものかわからず、他の方と会話をする中でやっとわかった次第です。従いまして、署名に対して意図的に変更したわけではなく、「これで良いのか?」と変更したことが誤解を招きました。失礼しました。現在は色々なご意見をいただき、編集者自身の署名で良いということがわかったということです。--山登 太郎会話2023年7月30日 (日) 10:15 (UTC)[返信]

削除依頼につきまして[編集]

山登太郎は、いちユーザーであり宇都宮聡氏本人ではありません。また、宇都宮聡氏は、サラリーマン化石ハンターとして記載の通りの実績があり、恐竜化石界では 有名人です。よって「特筆性なし」では有りません。--山登 太郎会話) 2023年7月30日 (日) 08:33 (UTC)--山登 太郎会話) 2023年7月31日 (月) 01:20 (UTC) ブロックについての内容ではないため、ブロックID削除--山登 太郎会話2023年8月3日 (木) 01:10 (UTC)[返信]

邪狩氏の削除賛成につきまして[編集]

削除理由が「特筆性なし」とのことですが、「特筆性なし」に対して具体的な理由が述べられておりません。宇都宮聡氏は掲載記事の通りサラリーマン化石ハンターとして各メディアに出演されており、恐竜化石界では有名な人物です。従いまして、削除投票の「特筆性なし」には該当しないと考えます。--山登 太郎会話) 2023年7月30日 (日) 10:56 (UTC) ブロックについての内容ではないため、ブロックID削除--山登 太郎会話2023年8月3日 (木) 01:11 (UTC)[返信]

ご意見者各位[編集]

Wikipediaへの参加が初めてということで、宇都宮聡氏ご本人を含めて、各ご意見者様にもご迷惑をおかけしました。申し訳ありません。削除依頼が出たということも真摯に受け止め、管理者様がどのように判断されるかわかりませんが、掲載が継続できた折には、少しずつルールとご意見を参考に良い記事を掲載できるよう、努めて参ります。--山登 太郎会話2023年7月31日 (月) 01:35 (UTC)[返信]

さえぼー氏の削除賛成につきまして[編集]

宣伝の意図はなく、編集者がWikipedia素人ゆえに知識がない中で編集した結果、「宣伝」と捉えられてしまう結果になりました。ルールに従い、ISBNを掲載し、ブロック解除後は宣伝行為と誤認されないよう、ルールに従い編集いたします。--山登 太郎会話2023年7月31日 (月) 02:58 (UTC)[返信]

あずきごはん氏、山田晴通氏の存続賛成につきまして[編集]

あずきごはん氏、山田晴通氏、存続にご賛同いただき感謝申し上げます。山登太郎がWikipedia編集が初心者であるがゆえ、思わぬ議論となってしまいましたが、削除に関しては、極論であると感じております。時間はかかるかもしれませんが、今後は、ルールにのっとり、しっかりと、記事の内容を編集していきたく存じます。--山登 太郎会話2023年7月31日 (月) 05:12 (UTC)[返信]

ドラみそjawp氏の存続賛成につきまして[編集]

ドラみそjawp様、存続にご賛同いただき感謝申し上げます。宇都宮聡氏は記事掲載の通り、サラリーマンの傍ら、恐竜化石ハンターとして実績があり、NHKをはじめ、数々の番組にも出演されております。従いまして、「特筆性あり」に疑いはなく、また、山登太郎が掲載者であり、宇都宮聡氏ご本人が記載編集されたものではありません。よって、削除理由としてあげられておりますケースEにはあたらないと考えます。--山登 太郎会話2023年7月31日 (月) 12:29 (UTC)[返信]

やぶあさご氏の削除依頼とブロック期間延長の申し出につきまして[編集]

  1. 1265665

まず、【削除依頼】につきまして、 1点目、「ケースE(個人的なページ)。自分自身の記事が作成されています。判断の理由は当該ページのノートの署名で宇都宮聡と書き換えられているため。Wikipedia:自分自身の記事に記述されているように、削除対象となり得ます。」 →こちらにつきましては、自分自身の編集だと思われないために署名を意図的に編集したと誤認されておりますが、当ページの会話にもあります通り、掲載者である山登太郎がWikipediaの編集について初心者であり、個人設定ページの「利用者名」欄の意味合い、「署名」欄の「既存の署名」、「新しい署名」の使い方が分からず、操作に誤りがあり、また、操作を誤った(署名変更してしまった)タイミングが、いろいろな議論中に重なってしまい、誤認を与えたものであります。  なお、記事の対象が「宇都宮聡」氏という個人であることから、誰の名前を署名として使用するのかが当時は分からなかったことも原因の一つであります。 従いまして、悪意のある意図的な署名の変更ではなく、掲載も宇都宮聡氏とは全くの他人である山登太郎によるものであり、宇都宮聡氏の自分自身の記事掲載には当たらないと弁明致します。

2点目、「記事作成者は「各種方針の熟読期間」として先ほど1週間のブロックを受けています。」  →こちらにつきましては、山登太郎の編集が、素人編集でありルールに沿っていない編集であったため、当方もやむ無しと考えております。申し訳ありません。  しかし、ブロックの理由にあります通り「各種方針の熟読期間」ということから、各種方針とルールを確認する良い機会となり、他の方との会話を通じて、少しずつではありますが、ルールに沿ったWikipediaの編集に軌道修正しておりますので、寛大なご判断をいただきたくお願い致します。

次に、【ブロック期間の延長申し出】につきまして、 1点目、「既に、方針熟読期間として1週間のブロック中ですが、当該利用者の会話ページを拝見しますと、「Wikipedia編集の初心者であり細か過ぎるルールが分からず、編集に不備が多発している次第です。」と記述がありますが、初心者らしからぬ編集(署名の名前を変更(山登 太郎→宇都宮聡)、記事の新規作成(本人記事)や編集)、」  →(署名の名前を変更(山登 太郎→宇都宮聡)につきましては、既述の通りでございます。また、「記事の新規作成(本人記事)や編集)」につきましては、Wikipediaの新規掲載、編集については素人ですが、HTML言語の使用方法等は過去にHPを作成した経験があり、“昔取った杵柄”で少しずつ、学んだ結果です。文面形式等は本番の掲載前に少し独自で学びましたが、肝心のWikipediaの編集ルールの学びが、皆無であった結果、中途半端な編集になり誤認を招いたと痛感しております。申し訳ありません。

2点目、「管理者以外の利用者に対する言動(あなたは、ルール違反か否かを判断する立場にある方なのでしょうか?利用者からの意見ではなく管理者の指示に従う)など、問題行動が山積しています。ブロック期間の延長に値すると考えられます。」  →こちらにつきましては、新規掲載からトントン拍子で編集していたのですが、出典等の記載に対しご意見をいただいたものを、新規参入者に対する嫌がらせと思い込み、少し強い表現で反論してしまった次第です。また、細かいルールについて行けず、困っていた状況も重なったことが原因です。現在は、色んな議論を重ね、少しずつ、ルールを学んでおります。 私に対してのブロックというペナルティは真摯に受け止めますが、削除については、極論であると、考えます。宇都宮聡氏の記事は、私以外の方が良い記事に編集を継続して頂き、良い記事になればと願います。--山登 太郎会話2023年8月1日 (火) 02:13 (UTC)[返信]

ブロック解除のご依頼につきまして[編集]

#1265665

方針によりブロックされたこの利用者 (ブロック記録 | 現在有効なブロック | 自動ブロック | ブロック解除 | 投稿記録 | 削除された投稿 | 不正利用記録) はブロックの解除を依頼しましたが、管理者がブロックを再検討し、依頼を却下しました。他の管理者がこのブロックを更に再検討することは可能ですが、充分な理由がない限り、この決定を覆すべきではありません(投稿ブロックの方針参照のこと)。ブロックが継続している間は、このブロック解除依頼を除去しないでください。

ブロック解除依頼の理由: 「2023年7月28日 (金) 13:45より各種方針の熟読期間ということでブロックを受けておりましたが、いろいろな方と議論を交わす中で、各種の方針と細かいルールを精読することができました。今後は、自身の掲載に意見をいただいた場合、耳を傾け、良い記事ができるよう、他の方と協力し、閲覧者に寄与できるように致しますので、ブロックの解除をお願い申し上げます。 --山登 太郎会話2023年8月2日 (水) 05:18 (UTC)[返信]


却下の理由: ブロック期間満了のため閉じます。なお老婆心ながら、有期ブロックの早期解除を求める場合、ご自身の編集が何の方針上どのような問題があり、どうしなければならなかったか、および今後どうしようと考えているか、という情報がなければ対応されることはほぼないでしょう。 Dragoniez (talk) 2023年8月8日 (火) 08:23 (UTC)[返信]
ブロック解除の依頼を再度行いたい場合には、投稿ブロック解除依頼作成の手引きをまずお読みになり、もう一度 {{unblock}} テンプレートを使用してください。なお、これらのテンプレートの乱用があった場合は、あなたの会話ページの保護や、会話ページへのブロックを実施する場合もありますのでご注意ください。

Ramanozan5氏の存続賛成につきまして[編集]

Ramanozan5様、存続にご賛同いただき感謝申し上げます。宇都宮聡氏は山登太郎が掲載しております通り、恐竜化石ハンターとして数々の実績があり、各種のメディアにも多数出演されております。情報源も可能な限りしっかりとしたものを根拠として掲載しております。(一部他の方のご指摘の通り、修正の余地はあります)従いまして、「特筆性あり」に疑いはなく、ご指摘の通り、削除対象にはあたらないと考えます。--山登 太郎会話) 2023年8月2日 (水) 23:33 (UTC) ブロックについての内容ではないため、ブロックID削除--山登 太郎会話2023年8月3日 (木) 01:12 (UTC)[返信]

署名のお願い[編集]

ノートページでは署名をして下さい。 こんにちは。ノートページや会話ページ井戸端削除依頼保護依頼などの依頼ページで発言される際には、コメントの最後に適切な署名をお願いいたします。半角チルダを4つ続けて投稿(~~~~)しますと、自動的に署名に変換されます。また、編集画面の上部に並んでいるボタンの中の署名アイコン()をクリックすると、簡単に「--~~~~」が追加できますのでご活用ください。詳しくは、Wikipedia:署名をご覧ください。--Prefuture会話2023年8月6日 (日) 12:10 (UTC)[返信]

Prefuture様、はじめまして。ご指摘の件、申し訳ありません。Wikipediaの操作に慣れてきた最近はソース編集画面の「署名を付ける」ボタンにて署名を付けるようにしているのですが、スマホ等の編集で通常のPCでの編集と違う端末での編集になった場合、操作方法がわからず付け忘れていることが有るかと思います。申し訳ありません。今後は、ご指摘いただきました内容を参考にに意識して付けるようにいたします。ありがとうございました。—山登 太郎会話2023年8月6日 (日) 12:20 (UTC)[返信]
こちらこそありがとうございます。--Prefuture会話2023年8月6日 (日) 12:22 (UTC)[返信]

アカウントの件[編集]

こんにちは。山登 太郎さんは、いま使用されているアカウント(特別:投稿記録/山登 太郎)以外に、他のアカウントやIPアドレスでもウィキペディアを編集されていますでしょうか。そうである場合は、利用者ページで副アカウントの告知をしておいたほうがよろしいかと思います。あらかじめWikipedia:多重アカウントWikipedia:投稿ブロックの方針を読んだ上で回答して頂けると幸いです。よろしくお願い致します。--フランベ会話2023年8月8日 (火) 11:24 (UTC)[返信]

度々すみません。質問に答えないまま、ウィキペディアでの活動を続けられていますので、私のほうから指摘します。

(これら以外でも編集されている可能性はありますが、少なくとも)上記のアカウントとIPアドレスでウィキペディアを編集されているのは山登 太郎さんと同じ方であるように見えます。

宇都宮聡の記事における編集のように(それが宣伝的かどうかは措くとして)、他の記事においても前向きに編集されているなら理解できるのですが、そうではないようです。同業のライバルとも言える小林快次の記事においては、特別:投稿記録/山登 太郎以外のアカウントとIPアドレスで、出典が明記されている記述の除去、「複数の問題」タグの貼付、といった否定的な編集ばかりを行われています。

山登 太郎さんが宇都宮聡さん御本人か、関係者か、あるいは有償編集者かを問わず、こういった参加姿勢は、ウィキペディアでは歓迎しにくい、問題のあるものだと思います。山登 太郎さん自身は、この件について、どのように考えていらっしゃいますでしょうか。--フランベ会話2023年8月9日 (水) 11:17 (UTC)[返信]

フランベ様、ご連絡遅くなり申し訳ありません。一番初めにご連絡いただいた後、私なりに少し調べていたのですが、全く身に覚えがなく、どういうことが原因でこういう事態が発生しているのかがわからない状況です。また、Wikipediaでは今回の件と類似した現象が他でも発生することがあるようですが、高度な技術的ことが絡んでいるようで私には、ついていけません。どのようにさせていただければよろしいでしょうか?ご質問をいただいているにも関わらず、質問で返してしまい申し訳ありませんが、わかりやすくご教示いただきたくお願い申し上げます。--山登 太郎会話2023年8月9日 (水) 21:15 (UTC)[返信]
返信ありがとうございます。「全く身に覚えがなく、どういうことが原因でこういう事態が発生しているのかがわからない状況」とは、つまり、「ウィキペディアで特別:投稿記録/山登 太郎のアカウントを取得された後、それ以外のアカウントでは、あるいはIPアドレス(ログアウト状態)では、ウィキペディアを編集されたことはない」という回答だと受け取ってよいでしょうか。
知らずにルールを破ってしまっていた場合は、基本的に、今後は気をつけて頂ければ済む話です。しかし、ルールを破っていないと主張される場合は、同種の行為を今後も繰り返されるおそれがあります。
ひとまず山登 太郎さんからの説明を待ちたいと思いますが、その内容次第では、山登 太郎さんの参加姿勢について第三者の方々から広くコメントを求めることになるかもしれません。--フランベ会話2023年8月10日 (木) 11:27 (UTC)[返信]
フランベ様、ご返信内容確認いたしました。正直に申しまして、現在の私の知識ではルールを破ったか破っていないかもわからないレベルです。
ただし、山登太郎でアカウントを取得した後は、その他のアカウントを取得しておりません。「一人一アカウント」というキーワードは頭の片隅にありましたので、取得はしておりません。
なお、毎回しっかりとログインをして編集をしていたか!と言われると、「絶対」とは言い切れません。申し訳ありません。理由としましては、通常使用する媒体で編集をするときは特段何も考えず、IPアドレスが公開されても問題ないと考えることもあり、状況によりましては、ログインをせずIPアドレスを公開して編集することはあったかと思います。この行為がルール違反であったということであれば今後は二度と無いよう気を付けます。可能であれば、いつ、どんな端末を使って編集をしている、ということを説明して、悪意はないということを主張したいのですが、公の場で詳細をお伝えすることができないので、ご容赦いただきたくお願い致します。
また、「他の記事においても前向きに編集されているなら理解できるのですが、」とご意見をいただいたのですが、本来は、他の記事についても編集をしたいと思っているのですが、現状は、初掲載の記事の管理でいっぱいいっぱいであり、他の記事まで編集が間に合っていないのが本音です。合わせて、中途半端に知識を得ている状況で、他の記事を修正した場合に、他の方に迷惑をかけてしまう、ということも考慮し、現在は、少ない記事の管理を主にしている状況です。
以上、長くなりましたが状況をご説明させていただきましたので、ご理解賜りたくお願い致申し上げます。--山登 太郎会話2023年8月10日 (木) 12:44 (UTC)[返信]
返信ありがとうございます。とりあえず4点ほど、お伝えしたいことがございます。長くなってしまうかもしれませんが、お付き合い頂ければ幸いです。
1点目。「正直に申しまして、現在の私の知識ではルールを破ったか破っていないかもわからないレベルです」について。私が気になった編集の差分を、以下に挙げます(現在までに複数回、他の利用者の編集を取り消しされていますので、差分や履歴の見方は理解されているはずです)。これらAからHまでの差分の中で、ご自分(または家族や知人)が行ったという心当たりのある編集が含まれているどうか、お聞きしたいと思います。
2点目。「通常使用する媒体で編集をするときは特段何も考えず、IPアドレスが公開されても問題ないと考えることもあり、状況によりましては、ログインをせずIPアドレスを公開して編集することはあった」について。これはWikipedia:多重アカウント#副アカウントの不適切な使用(多重アカウント使用が禁止される行為)に該当するようです。「どんな端末を使って編集をしている」といった情報は明かさなくて大丈夫です。けれども、ウィキペディアをログアウト状態で編集したときのIPアドレスについては、「副アカウントの告知」をして頂く必要があります。これは、いま使用されているアカウントの利用者ページ(利用者:山登 太郎)と、ログアウト状態で編集したときのIPアドレスの会話ページの両方で、それらが同一人物であると表明する、ということです。
3点目。「他の記事についても編集をしたいと思っている」について。今のところ、特別:投稿記録/山登 太郎のアカウントで編集されている記事は、宇都宮聡サツマウツノミヤリュウ薩摩翼竜の3個で、いずれも宇都宮聡さん関連のものであるようです。今後、編集(または作成)する予定だという「他の記事」とは何なのか、お聞かせ頂けますでしょうか。このような質問をする理由は、4点目と関わっています。
4点目。多重アカウントの件とも関わりますが、一連の動向から、山登 太郎さんは宇都宮聡さん御本人、関係者、有償編集者のいずれかである可能性があると見ています。その場合は、Wikipedia:投稿ブロックの方針Wikipedia:ウィキペディアは何ではないかWikipedia:自分自身の記事、およびWikipedia:有償の寄稿の開示に照らして問題があります。なお、投稿ブロックは懲罰ではありませんので、正直に話して頂いた上で、今後はルールを守ると約束されるなら、投稿ブロックの対象にはならないはずです。したがって、今のうちに表明しておいて頂きたいと思います。
それでは、よろしくお願い致します。--フランベ会話2023年8月11日 (金) 11:56 (UTC)[返信]
フランベ様、ご連絡いただきました件、下記にてご返信させていただきます。
1点目、「AからHまでの差分の中で、ご自分(または家族や知人)が行ったという心当たりのある編集が含まれているどうか、お聞きしたいと思います。」Jfjfkdkdについては、私ではありませんので全くこころあたりはありません。また、お聞きしたいのですが、A~Eの2001から始まるものについて、どのようにして自身に関係のあるものか否かを確認したらよいのか詳細な確認方法をわかりやすくご教示いただきたくお願い致します。IPアドレスでもなさそうなのですが、この認識にも相違ないでしょうか?
2点目、今後は、ログアウト状態で編集をしないこととします。ルール違反であればそもそもしっかりと対応しないといけないと思います。申し訳ありません。また、このような事態をまねかないためにも、今後は山登太郎のみでしっかりとログインをして編集することを心がけます。
3点目、こちらについては、詳細な回答は差し控えさせていただきます。理由としましては、回答することにより、山登太郎の趣味や嗜好がわかってしまうことを避けるためです。なお、編集については、余裕ができれば積極的にしたいと思いますが、新規記事の作成については、今回の経験から少しハードルが高そうですので、現時点では考えておりません。
4点目、私、山登り太郎が「宇都宮聡さん御本人、関係者、有償編集者のいずれかである可能性があると見ています」とのことですが、他の方との会話でも何度も申し上げております通り、私は、宇都宮聡氏と全く関係がありません。関係がないという理由の詳細については、私、山登太郎の個人情報を公表してしまう恐れがあるため、ここでは申し上げませんが、宇都宮聡氏とは全く関係がありません。宇都宮聡氏の記事をWikipediaに立稿するまで、情報収集等それなりの時間を要しました。しかし、記事掲載後、このような事態になったことを大変残念に思います。悪意ではないにしろ、山登太郎の行動が明確なルール違反であるということであれば、不本意ながらブロック等のペナルティについても致し方ないと思いますが、このような疑いをかけられることは本当に残念でなりません。
上記の通り、山登太郎が素人であるがゆえにルール違反等迷惑をかけたことはお詫びいたしますが、あらぬ疑いについては、しっかりとした状況を表明させていただきます。
以上、よろしくお願い申し上げます。--山登 太郎会話2023年8月11日 (金) 12:35 (UTC)[返信]
返信ありがとうございます。
1点目について。とりあえず、AからEまでの差分のリンク(各アルファベットの右横に書かれた青い文字列)をクリックして、それら5個の編集をご覧になった上で、それぞれについて「自分が編集したものかどうか」を答えて頂けますでしょうか。なお、「FからHまでの編集については心当たりがない」と主張されていると受け取ります。
2点目について。「副アカウントの不適切な使用(多重アカウント使用が禁止される行為)を行っていることは認めるが、副アカウントの告知を行うつもりはない」という態度表明だと受け取ります。
3点目について。「山登太郎の趣味や嗜好がわかってしまうことを避けるため」という理屈で回答されないのは、私には理解しかねます。この場で明かそうが明かすまいが、今後、他の記事を編集されれば、いずれ「わかってしまう」ことであるはずです。そのような理由で回答を拒否されていることから、山登 太郎さんは今後も宇都宮聡さん関連の記事ばかりを編集されるつもりなのかもしれない、と思っております。
4点目について。わざわざ署名を変更して「宇都宮聡」と名乗っていた件についての説明も十分に納得が行くようなものではありませんでしたが、いずれにしましても、現在は「宇都宮聡氏とは全く関係がありません」と主張されていることは理解しました。
1点目については質問をしておりますが、2点目から4点目までについては私の感想なので返信を求めるものではありません。それでは、よろしくお願い致します。--フランベ会話2023年8月12日 (土) 04:50 (UTC)[返信]
その後の山登 太郎さんの投稿記録から、1点目の質問(AからEまでの編集のそれぞれについて、自分が行ったものであるかどうか)に回答される意思はないようであると判断します。
一連の質疑応答を踏まえた上で、コメント依頼を提出したいと思います。それでは失礼します。--フランベ会話2023年8月15日 (火) 09:36 (UTC)[返信]
(山登さん、@フランベさん) 少し他のページを見ていて気になったことがあったので伺いたいと思います。山登さんが編集を多く行っていた2024年2月頃に「古田悟郎」の記事を編集されていたInternational free氏およびSafeanimals氏はサブアカウントでしょうか。古田さんがサツマウツノミヤリュウの模型を作成されたこと、機械翻訳とみられる英語版記事を作成されたこと、後者のアカウントが小林快次氏の記事を編集していることから、何らかの関連性があるのだろうかと思い伺いました。--Ta-tea-two-te-to会話2024年4月18日 (木) 12:21 (UTC)[返信]
Ta-tea-two-te-to様、お問い合わせの件、対象のアカウントは山登太郎とは何ら関係がありません。過去の経験より多重アカウントが認められていないことは存知上げております。また、山登太郎は、現状、過去程の頻度でWikipediaの編集を行っておりませんし、今後もあまり編集は行わないと思っております。以上、よろしくお願い申し上げます。--山登 太郎会話2024年4月19日 (金) 02:50 (UTC)[返信]
了解しました。ご返信ありがとうございます。--Ta-tea-two-te-to会話2024年4月19日 (金) 05:03 (UTC)[返信]

プレビュー機能のお知らせ[編集]

デスクトップ版の「ソースを編集」モードでの投稿時では、左から2番目のボタンを押すとプレビューできます。

こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。

山登 太郎さんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを表示」のボタンを押すと、編集結果を先に見ることができます。詳しくはHelp:プレビューを表示をお読みください。

これを使うことで

などをあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすの項目に説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。ご理解とご協力をよろしくお願いします。なお、もしすでにご存じのことでしたら、悪しからずお願いいたします。--Mt.AsahidakeTalk2023年8月11日 (金) 14:50 (UTC)[返信]

Mt.Asahidake様、プレビュー機能のお知らせありがとうございます。できる限り連続投稿を減らすよう努めているのですが、Wikipediaの編集がど素人で、編集中に何度もソースを間違えてしまい、やり直すということがいまだに多発しております。従いまして、完成した編集は都度、公開している次第です。申し訳ありません。少しずつ、便利な機能を使用し、編集になれるようす止めてまいりますので、今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。--山登 太郎会話2023年8月11日 (金) 15:26 (UTC)[返信]

コメント依頼のお知らせ[編集]

Wikipedia:コメント依頼/山登 太郎 etc.を提出しましたので、お知らせに参りました。山登 太郎さんの発言は「依頼対象者のコメント」節に記載して頂ければ幸いです。それでは、よろしくお願い致します。--フランベ会話2023年8月15日 (火) 09:50 (UTC)[返信]

投稿言語[編集]

日本語版ウィキペディアでは英語での投稿はご遠慮ください。英語での投稿は、英語版ウィキペディアでお願いいたします。 Please do not contribute text in English to Japanese Wikipedia. Your contributions are more than welcome at the English Wikipedia.

--Prefuture会話2023年9月1日 (金) 05:49 (UTC)[返信]

Prefuture様、申し訳ありません。使い方が分からず、間違った投稿をしてしまったようです。
何か修正が必要な対応がありましたらご教示いただきたくお願い致します。--山登 太郎会話2023年9月1日 (金) 05:52 (UTC)[返信]
既に削除依頼を提出していますので、特に対応は不要です。--Prefuture会話2023年9月1日 (金) 05:57 (UTC)[返信]
Prefuture様、お手数をおかけし申し訳ありません。--山登 太郎会話2023年9月1日 (金) 06:03 (UTC)[返信]

問題を解決させずにテンプレートを剥がす行為について(3回目)[編集]

こんにちは、山登 太郎さん。ウィキペディアでの編集おつかれさまです。

3回目のお願いとなります。
Satoshi Utsunomiyaから{{削除依頼}}を除去編集しておられましたが、Wikipedia:ウィキペディアでやってはいけないこと#恣意的にメンテナンス用テンプレートを剥がそうとすることをお読み頂くとお解りの通り、そのような行為は推奨されておりません。

理由あってテンプレートが貼付されているのですから、テンプレートが貼られたことに対して意見があるのでしたらその記事のノートページやテンプレートを貼った利用者の会話ページに質問を書き込むなどして、今後はそのような行動は慎んで頂きたく思います。ご理解とご協力をよろしくお願いします。

--メガネくん会話2023年9月2日 (土) 16:32 (UTC)[返信]

メガネくんさんご連絡ありがとうございます。指摘のページでの削除依頼の除去につきまして、当方ではテンプレートを削除した覚えが無いのですが、私が削除した記録になっておりましたでしょうか?該当のページは、私が、英語版への投稿と誤って、日本語版のWikipediaに英語で投稿したもので削除対象となるという連絡を他の方よりいただいた次第です。削除依頼について連絡をいただいたのちは、該当ページ(英語)は特に編集していないはずなのですが、編集しておりましたでしょうか?モバイル編集でしょうか?わかる範囲で結構ですので、ご教示いただきたくお願い致します。--山登 太郎会話2023年9月4日 (月) 01:11 (UTC)[返信]

今回はこちらの編集についてです。昨日のお話にはなりますが、以前{{複数の問題}}テンプレートの件でもお伝えしたように、{{複数の問題}}や{{削除依頼}}といった、記事や記事内の節の最上部に貼られるメンテナンス用テンプレートを勝手に除去する行為は慎重に行っていただきたいと思います。特に今回の{{削除依頼}}のような、記事の存続に関わる重要な議論をしていることを示すテンプレートを、議論が終了する前に勝手に除去する行為は、多くの場合、審議妨害、もしくは荒らし行為と見なされます(Wikipedia:荒らし#逃避荒らし)。最悪の場合、こうした行為は投稿ブロック処分が科される理由にもなり得ます。そもそもこのテンプレートに「削除の議論中はこのお知らせを除去しないでください。」という文言が太字で記載されているはずですが、一体どのような意図でテンプレートを除去されたのでしょうか…?(それ以前の問題として「Satoshi Utsunomiya」という、すでにある「宇都宮聡」氏の記事の英語版を日本語版Wikipediaで作成されたということに関しても疑問を感じますが…)

先日お話した際に合わせて言及しておけばよかったかもしれませんが、今後、Wikipedia:ウィキペディアでやってはいけないこと#恣意的にメンテナンス用テンプレートを剥がそうとすることに記載されています通り、{{複数の問題}}や{{削除依頼}}などといった、記事や記事内の節の最上部に貼られるメンテナンス用テンプレートを勝手に除去する行為は慎重に行っていただきたいと思います。特に{{削除依頼}}関連については、テンプレートにも記載されていますように、議論が終了するまで絶対に除去しないでください

あなたの会話ページを見る限り、同様の事案については今回が3回目ということになります。今後同じような行為を繰り返すなど編集活動に改善が見られない場合、再びブロック処分となる可能性も考えられます。くれぐれもお気を付けください。--メガネくん会話2023年9月2日 (土) 16:32 (UTC)[返信]

メガネくん様、状況が把握できました。削除依頼が出された旨の連絡が来るのと並行して、日本語版に英語での投稿記事の編集を行っていたので、編集中に故意ではないものの、削除のテンプレートを外してしまったようです。本当に申し訳ありません。
また、英語での投稿についても、日本語版の翻訳機能を使えば簡単に英語版で投稿出来ると思ったのですが、そうではなかったようです。本当にいつも迷惑をかけてしまい、皆さんには申し訳ない限りです。--山登 太郎会話2023年9月4日 (月) 01:23 (UTC)[返信]

他の利用者の発言を勝手に消さないで下さい[編集]

他人の発言を勝手に改竄することはウィキペディアでは荒らし行為に該当します。 利用者‐会話:山登 太郎で他の利用者の発言を無断で編集しておられましたが、そのような編集はウィキペディアでは他人の発言の勝手な除去・改ざんと見なされることがあり、ウィキペディアでの荒らし行為と認識され、重大問題とされています。以前も他の利用者から指摘されていましたが、繰り返し削除されていましたので、注意のため書かせていただきました。--やぶあさご会話2023年9月4日 (月) 11:10 (UTC)[返信]

やぶあさご様、ご指摘の件、貴殿のノートにありました、「30日以上経過した~自動的にログかされます」との内容を、貴殿が、自身のノートから、過去のやり取りを削除したものと思い、こちらも30日以上経過したものを削除してよいものと誤認してしまいました。申し訳ございません。今後は、十分に気を付けます。--山登 太郎会話2023年9月4日 (月) 11:14 (UTC)[返信]

(返信)私の会話ページは、自動的にログ化されるように自身で設定しています。どの会話ページも同様であると勘違いしないようにして下さい。--やぶあさご会話2023年9月4日 (月) 11:20 (UTC)[返信]

やぶあさご様のページは特別なページなのですね。以後気を付けます。--山登 太郎会話2023年9月4日 (月) 11:22 (UTC)[返信]

ご注意[編集]

Wikipedia:コメント依頼/山登 太郎 etc.において、山登 太郎さんが「まとめ」節で発言しているところ(特別:差分/97104406)を拝見しました。繰り返しますが、発言は「依頼対象者のコメント」節で行うようお願い申し上げます。

この会話ページでコメント依頼の提出をお知らせした際に「山登 太郎さんの発言は『依頼対象者のコメント』節に記載して頂ければ幸いです」(特別:差分/96556906)と伝えており、その後、ノート:宇都宮聡でも「依頼対象者である利用者:山登 太郎(旧署名「宇都宮聡」)さんは、コメント依頼を総括する立場にはありません」(特別:差分/97097418)と伝えております。

おそらく私の発言の末尾にある「返信」アイコンをクリックした上で投稿されたのでしょうけれども、「技術的に可能だからといって、その行為が必ずしも適切とは限らない」ということをそろそろ理解して頂きたいと思います。「問題を解決させずにテンプレートを剥がす行為」や「他人の発言を改ざんする行為」など、この会話ページで他の利用者の方々から警告が寄せられている問題行動の数々についても、同様のことが言えます。

問題行動を今後も続けられた場合、Wikipedia:コメント依頼/山登 太郎を提出することになるかもしれません。--フランベ会話2023年9月26日 (火) 14:44 (UTC)[返信]

>おそらく私の発言の末尾にある「返信」アイコンをクリックした上で投稿されたのでしょうけれども、「技術的に可能だからといって、その行為が必ずしも適切とは限らない」ということをそろそろ理解して頂きたいと思います。
返信 申し訳ありません。都度ガイドラインを精読しておりますが、膨大にあるガイドラインの全てを精読、認識出来ているわけではありません。こちらについてのガイドラインをご教示いただきたくお願い致します。--山登 太郎会話2023年9月26日 (火) 22:10 (UTC)[返信]
返信ありがとうございます。
山登 太郎さんは何らかのページを閲覧した上で、ガイドラインが「膨大にある」(特別:差分/97117471)と判断されたことと思います。であれば、そのページから辿るなどして、自分でウィキペディアの規則を学ぶように心がけて頂けますでしょうか。ウィキペディアは学校ではありませんし、私は山登 太郎さんの教師でも保護者でもありません。毎回毎回おんぶにだっこで「これはどこにあるのか」、「あれはどうしたらいいのか」と尋ねられても困ります。
「技術的に可能だからといって、その行為が必ずしも適切とは限らない」のは、ウィキペディアにも社会一般にも当てはまるだろうと思います。「問題を解決させずにテンプレートを剥がす行為」にしろ「他人の発言を改ざんする行為」にしろ、「技術的に可能であることは、何をやっても許されるだろう」という姿勢を改善して頂けないようでは困ります。--フランベ会話2023年9月27日 (水) 11:46 (UTC)[返信]
>この会話ページでコメント依頼の提出をお知らせした際に「山登 太郎さんの発言は『依頼対象者のコメント』節に記載して頂ければ幸いです」(特別:差分/96556906)と伝えており、
その後、ノート:宇都宮聡でも「依頼対象者である利用者:山登 太郎(旧署名「宇都宮聡」)さんは、コメント依頼を総括する立場にはありません」(特別:差分/97097418)と伝えております。
返信 フランベ先輩!毎度、おんぶにだっこのご指導ありがとうございます!!ガイドラインを確認しましたが、特段、上記のようにしないといけない、というようなガイドラインは見当たりませんでした。これは個々の議論で独自に設定されている個人的な決まりではないでしょうか?そうでないのであれば、しっかりとした根拠となるガイドラインを示していただかないと、ど素人の山登太郎には理解できません。もちろん、「何をやっても許されるだろうという」という甘い考えはありません。先輩に意見するようで申し訳ないのですが、フランベ先輩の「私は山登 太郎さんの教師でも保護者でもありません。毎回毎回おんぶにだっこで「これはどこにあるのか」、「あれはどうしたらいいのか」と尋ねられても困ります。」というコメントは逆にガイドラインにある、WP:BITEにあたるのではないでしょうか?また、WP:NPAにも該当するような気がしますが、気のせいでしょうか?Wikipediaの編集に慣れている先輩にはかないませんので、聞き流していただいて大丈夫です。こちらもすっかり疲弊してきました。--山登 太郎会話2023年9月27日 (水) 12:37 (UTC)[返信]
返信ありがとうございます。
現時点で山登 太郎さんの編集回数は411回、私の編集回数は304回。山登 太郎さんのアカウント作成は2023年7月4日、私のアカウント作成は2023年4月28日です。ウィキペディアの活動歴については五十歩百歩と言ってよいでしょう。しかも、私や他の利用者の方々が山登 太郎さんにお願いしている事柄は、どれも難しいことではないはずです。この文脈で山登 太郎さんが私に向かってWP:BITEWP:NPAを持ち出すのは筋違いだと思います。いつまでも「初心者」や「ど素人」を自称して、コミュニティを消耗させる振る舞いが続くようですと、それは許容しづらい、というのが私の感想です。
「ガイドラインを確認しましたが、特段、上記のようにしないといけない、というようなガイドラインは見当たりませんでした」(特別:差分/97130731)というご発言について。Wikipedia:コメント依頼/山登 太郎 etc.の「まとめ」節に、依頼対象者である山登 太郎さんが自ら「依頼対象者の私には何ら問題がありません。これが、このコメント依頼の結論です」という趣旨の文章を書き込む行為は、ウィキペディアの方針やガイドライン以前に、社会一般における振る舞いとしておかしいだろう、ということを伝えているつもりです。これに関しては、「禁止が明文化されていない行為だから、やっても構わない」という性質の話ではないと思います。--フランベ会話2023年9月28日 (木) 14:50 (UTC)[返信]
返信 編集回数については、「フランベ」というアカウントでは、という前書きが必要ですよね。アカウントの作成日も同様です。いずれにしましても、今のやり取りは、issueが嚙み合わず、水掛け論になっており、生産性が無く、お互いの為ではありませんので、これでこの議論は終了させてください。今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。--山登 太郎会話) 2023年9月29日 (金) 00:24 (UTC)--山登 太郎会話2023年9月29日 (金) 00:47 (UTC)[返信]

違う言語での投稿ミスについて[編集]

投稿言語の節においても注意されていますが、今回の宇都宮聡宇都宫聪(中国語翻訳)について。ここは日本語版でありますから、同一内容記事の多(他)言語への翻訳は全く必要ありません。Wikipedia:全言語版の統計などからそれぞれの言語版に行ってそこで履歴継承に気を付けてお好きなだけ翻訳をしていただきますようお願いします。宇都宫聪につきましては、「{{即時削除|全般8}}」をご自身で記事に張り付けていただきますようお願いします。--Gahukuro会話2024年1月11日 (木) 08:52 (UTC)[返信]

白紙化してすぐ差し戻したのを確認したので、削除依賴に出させていただきました。これからこういう全翻訳記事を作成するなら、貴方のサンドボックスでやってください。通常名前空間に投稿しないでください。--mametofu会話2024年1月11日 (木) 09:23 (UTC)[返信]

サツマムカシウミガメについて[編集]

こんにちは。山登 太郎さんがウィキメディアに投稿されたFile:サツマムカシウミガメ復元フィギュア.jpgですが、新聞などのメディアや東京都市大学のプレスリリースにも同様の写真が掲載されており「投稿者自身による著作物」であるのか疑問がありますのでお尋ねしますが、この画像は外部サイトから転載したものではありませんか? もし投稿された画像が外部サイトからの転載であれば著作権侵害となりますので、速やかにファイルの削除を行う必要があります。プレスリリースによるとフィギュアとしては海洋堂の古田悟郎氏に著作権があるようです。また、写真を撮影した方にも著作権があるかと思います。もし画像がご自身の著作物であり、すでに発表済みである成果物をウィキメディアに持ち込んでいるということであれば、当該画像はクリエイティブ・コモンズ 表示-継承 4.0 国際ライセンスの元で提供することになります。Wikipedia:自著作物の持ち込みもご参照ください。--火乃狐会話2024年2月4日 (日) 13:46 (UTC)[返信]

火乃狐様、ご意見ありがとうございます。入手経路等含めて改めて確認致します。現時点では極めてグレーなので、一旦削除します。ご指摘ありがとうございました。--山登 太郎会話2024年2月5日 (月) 01:55 (UTC)[返信]
ウィキメディアでの削除依頼(commons:Commons:Deletion_requests/File:サツマムカシウミガメ復元フィギュア.jpg)については説明が不十分であり、著作権侵害の理由や入手経路(外部サイトからの転載の場合はそのリンク)などを詳細化していただきますようお願いします。またウィキメディアの利用者(削除者・管理者)は日本語話者とは限らないため、ウィキメディアでの議論は英語(母語との併記でも可)で行うことを推奨します。--火乃狐会話2024年2月6日 (火) 07:28 (UTC)[返信]
火乃狐様、詳細につきましては、諸般の事情により差し控えさせていただきます。御了承願います。--山登 太郎会話2024年2月6日 (火) 12:11 (UTC)[返信]
私は山登 太郎さんの素性を明かすことを強いているわけではありません。ご自身が当該画像の著作権利者である可能性のある方々(古田悟郎、中島保寿、宇都宮聡の各氏)とは別人であること(あるいは個人をウィキメディアのアカウントとは紐付けられないこと)を明確にしていただき、ウィキメディア上のファイルよりも先行して公開されている外部サイトのURL(少なくともX(旧ツイッター)で掲載されている方がいるようです)を提示すること。削除依頼の手続き上で私が山登 太郎さんに求めていることはこれだけです。--火乃狐会話2024年2月6日 (火) 12:42 (UTC)[返信]
@火乃狐 このユーザーの別の画像アップロード、川崎悟司さんの薩摩翼竜の復元イラストについて、英語Wikipediaから削除したところ「この画像の著作権は山登太郎にあります」と差し戻しを行いました。画像削除依頼議論[1]によれば、「対象の造形物の著作権・所有権は他の方に譲渡している」「譲渡人の個人情報がさらされるのを防ぐため証明が困難」とコメントしました。最終的には証明が困難という理由で削除という方向性になりましたが、私自身が川崎さんにXでコンタクトを取ったところ、「利用許可を与えたことはない」という返答を頂きました。[2]これはすなわち山登さんの著作権に関する主張がそもそも虚偽であったということになると思います。いずれにせよしかるべき対処が必要になると考えます。--Ta-tea-two-te-to会話2024年2月16日 (金) 03:23 (UTC)[返信]

利用者ページのカテゴリについて[編集]

こんにちは。山登 太郎さんの利用者ページ「利用者:山登 太郎/sandbox」ですが、Category:カメなど通常記事(標準名前空間)で使うことが想定されているカテゴリが複数、付与されています。そのため、カテゴリページにて山登 太郎さんの利用者ページが表示されてしまっています。Wikipedia:カテゴリの方針#カテゴリ作成の指針により、利用者ページには(書きかけの記事/下書き/Sandboxであっても)通常記事と同じカテゴリは付与しないことになっていますので、Wikipedia:利用者ページ#カテゴリ、テンプレート、リダイレクトを参考に利用者ページのカテゴリを<!---->で囲んでコメントアウトするなどの対処をお願いします。

1週間ほどお待ちしてもご対処いただけなければ、不躾ながらWikipedia:利用者ページ#他者による編集や削除依頼のガイドラインに従い利用者ページを他の利用者が直接修正させていただく場合もありますので、ご容赦ください。--Keruby会話2024年4月11日 (木) 07:30 (UTC)[返信]