コンテンツにスキップ

利用者‐会話:ノボホショコロトソ

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

お知らせ[編集]

ただいま、第2回加筆大会参加を示すユーザーボックスを作成するため、こちらで投票が行なわれています。ご協力よろしくお願いします。--Bonfire12会話 / 履歴2019年11月23日 (土) 13:16 (UTC)[返信]

ご連絡ありがとうございます。どうやら私がアカウントを開設して日が浅いために投票所を編集できないようなので、E217 Y-1 さんにメッセージをお送りいたしました。--ノボホショコロトソ会話2019年11月23日 (土) 17:13 (UTC)[返信]


投票できなかった件、大変失礼致しました。トークページに投票されたもの、カウントしておきます。あとリンクの件承知致しました。--E217 Y-1会話2019年11月24日 (日) 10:34 (UTC)[返信]
確認いたしました。ご対応ありがとうございます。--ノボホショコロトソ会話2019年11月24日 (日) 11:21 (UTC)[返信]

小惑星地球衝突最終警報システムについて[編集]

加筆修正ありがとうございます。現在、翻訳ツールで修正できない箇所を含めて全体を編集中ですので、今少しお時間ください。--Kovayashi会話2020年3月28日 (土) 06:12 (UTC)[返信]

メッセージありがとうございます。承知いたしました。ご作業のほど、陰ながら応援しております。--ノボホショコロトソ会話2020年3月28日 (土) 06:18 (UTC)[返信]
お待たせしました。修正いただいた点も反映させております。ありがとうございました。--Kovayashi会話2020年3月28日 (土) 09:00 (UTC)[返信]
お疲れ様です。こちらこそ、修正を採用していただきありがたく存じます。--ノボホショコロトソ会話2020年3月28日 (土) 09:18 (UTC)[返信]

感謝賞より[編集]

2020年4-6月期の感謝賞において、ノボホショコロトソさんへ感謝の言葉が寄せられましたのでお知らせいたします(Wikipedia:感謝賞/2020年4-6月期)。これからのますますのご活躍を祈念いたします。--Yapparina会話2020年7月1日 (水) 00:14 (UTC)[返信]

鍛神について[編集]

言いがかりをつけて削除させるような行為はお辞めください。

署名は割愛--以上の署名のないコメントは、126.152.99.167会話/Whois)さんが 2021年2月7日 16:05 (UTC) に投稿したものです(ノボホショコロトソ会話)による付記)。

こちらから出向こうかとも思っていましたが、わざわざ会話ページにコメントをくださりありがとうございます。動的IPユーザーのようですので、手間が省けて大変助かります。なお、節は然るべき場所へ移動いたしました。
さて、鍛神について即時削除テンプレートを何度も繰り返し剥がされていたのは貴方(ないし貴女)と捉えてよろしいでしょうか。2021年2月6日 (土) 15:40 (UTC)の版では「効果はプロテインの20倍」「負荷をかけたトレーニングをしなくても筋肉がつく」などが無批判に掲載されていて極めて宣伝的です。その後2021年2月6日 (土) 17:35 (UTC)の版では露骨な宣伝文句こそ除去されていますが、特筆性を担保できるような二次資料が掲載されていません(検索してもヒットはしませんでしたし)し、これではケースEとして削除の対象になってしまいます。さらに言うと、テンプレートの除去であればまだしもこの編集[1][2]は何でしょうか。記事の破壊や削除依頼の妨害としてれっきとした荒らし行為と捉えられるため、今後は厳に慎んでいただくようお願いします。--ノボホショコロトソ会話2021年2月7日 (日) 16:18 (UTC)[返信]

無意味な投稿はおやめください[編集]

ご投稿は意味のある文章でお願いします。 こんにちは。ご投稿は意味のある文章でお願いします。こうした投稿は荒らし投稿とみなされます。もしテスト投稿がしたければ、テスト専用ページWikipedia:サンドボックスの使用をおすすめします。このほか便利な機能をいろいろ紹介するガイドブックもご参照ください。あなたのウィキペディア・ライフが充実したものでありますように。--以上の署名のないコメントは、60.126.91.230会話/Whois)さんが 2021年5月12日 06:22 (UTC) に投稿したものです(ノボホショコロトソ会話)による付記)。

テイコウペンギンの編集の差し戻しについて[編集]

テイコウペンギンの編集が差し戻されました。 何が悪かったのでしょうか。 改善につなげたいため、理由を教えていただけますか?--60.126.91.230

利用者‐会話:60.126.91.230にコメントいたしました。--ノボホショコロトソ会話2021年5月12日 (水) 07:24 (UTC)[返信]

Bellcricketさんの解任動議提出お知らせ[編集]

こんにちは。Bellcricketさんに対する解任動議が提出されています。よろしければご参加ください。--Semi-Brace (会話 / 投稿) 2021年7月20日 (火) 02:40 (UTC)[返信]


このメッセージはWikipedia:投稿ブロック依頼/Bellcricketにコメントを投じているか、直近1年ほどでBellcricketさんと議論を交わした利用者の方に送信しています。--Semi-Brace (会話 / 投稿) 2021年7月20日 (火) 02:40 (UTC)[返信]

2021年ウィキメディア財団選挙の候補者を紹介します[編集]

こんにちは!

2021年ウィキメディア財団選挙が8月に始まります。今年の理事会選挙は、2021年8月4日から17日まで実施されます。ウィキペディア日本語版の編集者を含むウィキメディア・コミュニティのメンバーは、3年の任期で4人の新しい理事を選出する機会があります。理事会選挙の開始に先立ち選挙運動期間が設けられており、この期間中にコミュニティが候補者と顔を合わせる機会があります。

  • ウィキメディア財団における理事会の役割は何ですか?
理事会の簡単な説明はこちらをご覧ください
  • 候補者紹介
今回の選挙には20名の立候補者がいます。候補者についてはこちらをご覧ください

理事選挙をサポートするファシリテーター チームは、選挙運動期間中にいくつかの活動を用意しています。
7月31日(土)の19:30(JST)から、日本を含むアジア・太平洋地域のユーザーが候補者と交流できるオンラインイベントが開催されます。日本語による同時通訳も提供される予定ですので、どうぞお気軽にご参加ください。

こちらのフォームから事前に参加登録をお願いします。
フォームのプライバシーポリシーをご確認ください。

その他の活動については、メタウィキの理事選挙ページをご覧ください。

ご質問がございましたら、ファシリテーター選挙ボランティアまでお問い合わせください。

選挙ボランティア一同 2021年7月24日 (土) 15:03 (UTC)

このお知らせは2021年ウィキメディア財団理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除

まもなく終了 理事会選挙へ投票のお願い[編集]

ノボホショコロトソさん

こんばんは。お忙しい時間帯に恐れ入ります。

2021年ウィキメディア財団選挙は最終盤に入っております。これまでご協力いただいた皆様、ご投票いただいた皆様に心より御礼申し上げます。

もしノボホショコロトソさんが投票をお済ませでなければ、ぜひこちらから清き一票をお願いいたします。

ウィキペディア日本語版の運営にも深く関与する理事会の候補者の選出に際し、投票資格をお持ちの数少ないユーザーの一人であるノボホショコロトソさんのご意見を反映することは非常に重要だと考えています。

投票いただくに際し、まず19名の候補者からノボホショコロトソさんが支持する方をお選びください。 支持する候補者を選んだら、支持する順に候補者の名前を選び、投票ボタンを押すだけです。 所要時間は5分未満で、完全な匿名性が保証されます。

投票は、日本時間の9月1日(水)の朝9時に締め切られます。

ウィキメディア財団の運営にウィキペディア日本語版コミュニティの意見を反映させるために、ノボホショコロトソさんのご協力を重ねてお願い申し上げます。

どうぞよろしくお願いいたします。

--選挙ボランティア一同 2021年8月31日 (火) 11:10 (UTC)

このお知らせはウィキメディア財団2021年理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除

報告[編集]

こんにちは。Kanninbukuroと申します。Wikipedia:投稿ブロック依頼/ジークくん、SooHakataの取り下げについてですが、「ジークくん及びジークくん」となっていた為、単純なミスだと判断して修正しましたのでご報告します。何か意図しての事でしたら申し訳ありません。--Kanninbukuro会話/投稿 2021年10月9日 (土) 02:42 (UTC)[返信]

丁寧に報告をいただきありがとうございます。お察しの通り単純なミスですので、修正していただけて大変ありがたく存じます。--ノボホショコロトソ会話2021年10月9日 (土) 03:06 (UTC)[返信]

お詫び[編集]

突然のご連絡失礼いたします。Wikipedia:削除依頼/インクルージョン (お笑いコンビ) 20211228に関してです。先程、米沢大志が作成されたことを報告しようとしたところ、誤ってノボホショコロトソさんのコメントに何故かリンクの一部が挿入されてしまいました(こちらの版)。その直後にMuyoさんによって削除されたため(こちら)、審議終了後になってしまいましたが元に戻しました。申し訳ありません。--おっふ会話2021年12月28日 (火) 10:54 (UTC)[返信]

丁寧なご連絡をくださりありがとうございます。承知いたしました。不手際は誰にでもあることですので、ご連絡もいただけたことですし特段問題視はしておりません。ではでは、良い年末をお過ごしください。--ノボホショコロトソ会話2021年12月28日 (火) 19:34 (UTC)[返信]

感謝賞より[編集]

2021年10-12月期の感謝賞において、ノボホショコロトソさんへ感謝の言葉が寄せられましたのでお知らせいたします(Wikipedia:感謝賞/2021年10-12月期)。これからのますますのご活躍を祈念いたします。--Yapparina会話2022年1月1日 (土) 00:29 (UTC)[返信]

参考文献[編集]

こんにちは.脊椎動物解剖学に関する精力的な編集に感謝の意を表します.さて瑣末な事ですが、それらの編集で参考文献とされておられる『ケント 脊椎動物の比較解剖学』で、著者名が George C. Kent ではなく George C. Knet となっておられます.本来ならこちらで修正しても良い件かもしれないのですが、現在WPの編集が難しい状況のため、お力になることができません.すみません.とりあえずご報告まで. Preto(m)会話2022年2月27日 (日) 08:14 (UTC)[返信]

おっと、気付きませんでした。ご指摘感謝いたします。直ちに修正いたします。--ノボホショコロトソ会話2022年2月27日 (日) 08:42 (UTC)[返信]

翻訳のお願い[編集]

プロバイナトゥス科や、オーストリアダクティルスコリネクソカス目などの翻訳をお願いします。城とドラゴン 城とドラゴン会話2022年4月27日 (水) 15:40 (UTC)[返信]

返信 (利用者:城とドラゴンさん宛) はじめまして。あなたは利用者:ネコ島会話 / 投稿記録 / 記録利用者:わんこ大戦争会話 / 投稿記録 / 記録と編集傾向が類似するように見受けられますが、ひょっとして同一人物でしょうか?--ノボホショコロトソ会話2022年4月28日 (木) 12:47 (UTC)[返信]

バラをどうぞ![編集]

本日ご指摘していたきありがとうございます。項目は有角亜目の事でしょうか?もし正しいのなら加筆したのでどうかサブスタブかどうかを見ていただきたいです。

Gorira-takun会話2023年1月29日 (日) 09:36 (UTC)[返信]

返信 (利用者:Gorira-takunさん宛) お返事いただきありがとうございます。加筆の件を確認いたしました。とても充実しているとまでは言いませんが、それなりに内容のある記事になっているのではないかなと思います。今後記事を立項される際は、是非このようにある程度の情報量を纏めて一括で記事にすることをお勧めいたします。そんなに編集回数が嵩んでいるわけではないので特段この観点において問題であるとは思いませんが、Wikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすという手引きもありますし、なるべく一括で充実した記事が成立する方が良いでしょう(もっとも、私もある程度の連続した投稿はしてしまっていますので、努力目標ではありますが)。
加えて、利用者:Gorira-takun会話 / 投稿記録さんはよく『新版絶滅哺乳類図鑑』を単一の出典として用いられていますが、Wikipediaにおいて一つの出典だけに基づくということは信頼性や情報の偏りという観点で見てあまり手放しで喜べるものではないかと思います。確かに『新版絶滅哺乳類図鑑』は哺乳類の記事を執筆する際に私も重宝している書籍ではありますが、やはり本書とは違う見解の文献もありますし、2023年を迎えた今となっては2011年に出版されて以降新たに記載された種や変更された見解というものもあることでしょう。本書だけに基づくだけでなく、J-stageで検索をかけてみたり、あるいは英語版の記事の出典を参照してみたりすると、より良い記事を執筆できるのではないかなと思います。多くの文献を当たってみると、それだけ記事の内容量も増えて、一石二鳥かと存じます。
この度は加筆とご返信をいただきありがとうございます。利用者:Gorira-takun会話 / 投稿記録さんの今後の活動を応援いたします。--ノボホショコロトソ会話2023年1月29日 (日) 10:48 (UTC)[返信]

語源の出典[編集]

こんにちは.たびたびお世話になっております.さて今回はロシラサウルスについて貴方が追加していただいたこの部分に関係したお願いです.

事はロシラサウルスの語源として「ロスセラーノスのトカゲ」とあるのを見た私が「ああなるほどロスセラーノスの愛称か別称かラテン語化かなにかで"Losilla"となるのかな.だとすればその旨一筆書き加えておけるかもしれない」と英語版やスペイン語版を調べてみたことに始まります.しかし少し見て回った結果、明言はできないのですがLos Serranosの別称や愛称としてLosillaが用いられている気配はありません.そしてLos Serranosのムニシピオの一つAras de los OlmosLosilla(上から4つ目)という村があり、Aras de los Olmosのスペイン語版記事英語版記事にはロシラサウルスの化石がLosilla村近郊で見つかったという記述があります.となれば、ロシラサウルスの語源としては「ロスセラーノスのトカゲ」よりも英語版記事やスペイン語版記事にあるように、より直接的に産出した村の名から「ロシーリャ (Losilla) のトカゲ」であるのではないかと思えます.長くなりましたがここまでが前提です.

そこでノボホショコロトソ様にお伺いしたいのですが、ご追記いただいた語源出典「語源が分かる恐竜学名辞典」において実際にどのように記述されているのか当該箇所を引用かなにかの形で(このような場合の一部引用は問題ないと考えます)ご呈示していただくことは可能でしょうか.引用が煩雑ならば、再確認いただくだけでももちろん構いません.「ロスセラーノスのトカゲ」という記述はLibrotyrannus様の初版に既に存在し、さらに今回ノボホショコロトソ様が出典を示されていることからおそらくそこに実際にそのような記述があるのだろうとは思っています.貴方の編集の正確性を疑っているのではないことはどうかご理解ください.ただ単に自分で確認したいというのが第一、ひょっとして別の読解が可能な書き方かもしれないというのが第二となります.

御一考いただければ非常に嬉しく思います.それでは失礼いたします.--Preto(m)会話2023年11月2日 (木) 05:48 (UTC)[返信]

こんにちは。こちらこそお世話になっております。以下、『恐竜学名辞典』のp.341からp.342にかけての記載内容を抜粋いたします。
▶ロシラサウルス・ギガンテウス
属名:Losillasaurus ← <[地名] Losilla ( = Los Serranos) ロス・セラーノス + [ギリシア語] σαῦρος/sauros トカゲ> ロス・セラーノスの盆地で発見された.
種小名:giganteus [ラテン語] gigantēus 巨大な.
意味:「巨大な,ロス・セラーノスのトカゲ」 — 松田眞由美『語源が分かる恐竜学名辞典』(北隆館、2017年、ISBN 978-4-8326-0734-7
本書にはこれと別に発見地についても記述がありますが、「スペイン南東部のバレンシア州」以上に詳細な記述はされていません。一応本書は『恐竜学名大辞典』(ISBN 9784832610163)という題で同一の著者による後継の書籍が2023年5月に発行されているため、私の手元にはありませんが、さらに情報をお求めになるならばこちらの記述も参考になるかもしれません。なお、ロシリャサウルスというカナ転写表記の出典とした『グレゴリー・ポール恐竜事典』(ISBN 9784320047389)では語源に関する記述は無く、また産地についても「スペイン東部」との記述しかありませんでした。
と、ここまで書いていたのですが、どうせならと記載論文[3]に目を通したところ以下の記述がありました。
Etymology: Losilla, village in the district of Serranos (Valencia, Spain). Saurus, from the Greek, lizard; complete meaning: “the lizard of Losilla." — CASANOVAS, M. L., SANTAFÉ, J. V., & SANZ, J. L. (2001). Losillasaurus giganteus, a new sauropod from the transitional Jurassic-Cretaceous of the Los Serranos basin (Valencia, Spain). Paleontologia y Evolució, 32-33.
というわけで、利用者:Preto(m)会話 / 投稿記録様のご推察はどうにも当たっているようです。日本語版記事の初版や『恐竜学名辞典』にあるようなロス・セラーノスに語源を求める記述は何かしらの別の文献に起源があるのかもしれず、そしてそれは記載論文の記述とは微妙に食い違うものであるようです。
私の方で記載論文に沿うように編集してしまっても良いですが、本件に関して利用者:Preto(m)会話 / 投稿記録様の方が熱意がおありのようですので、一旦報告のみに留めます。私の方で対応してほしいといった要望があればお申し付けください。お力になれれば幸いです。--ノボホショコロトソ会話2023年11月2日 (木) 08:49 (UTC)[返信]
お返事と速やかな対応感謝いたします.引用だけでなく記載論文にまであたっていただけるとは、望外の喜びです.本当にありがとうございます.ここまでしていただいた上に本文編集までお任せするなんてさすがにとんでもない、もちろん当方で対応いたします.それでは重ねてお礼を申し上げたうえで失礼いたします.--Preto(m)会話2023年11月2日 (木) 14:18 (UTC)[返信]

リオハサウルスおよびリオジャスクスについて[編集]

こんにちは。リオハサウルスおよびリオジャスクスについてですが、原記載とされるBonaparte, 1967またはBonaparte, 1969は以下のように同一タイトルで掲載された雑誌が異なるという形で引用されています。

  • Bonaparte, J.F. (1967). “Dos Nuevas "faunas" de reptiles triásicos de Argentina”. First Gondwana Symposium 2: 283–306.
  • Bonaparte, J.F. (1969). “Dos nuevas "faunas" de reptiles triásicos de Argentina”. Ameghiniana 10(1): 89–102.

これらの引用は、実際には同一の文献を指している可能性があります。『First Gondwana Symposium』についてはリオジャスクスの本文からのリンク[4]が確認でき、Riojasaurusは290頁、Riojasuchusは296頁で記載されています。出版年は1969とありますが、シンポジウムの開催年度は1967とあり、これにより学名の公表年の表記ゆれがあるのかもしれません。いずれも“gen. nov.”・“sp. nov.”とあることから『First Gondwana Symposium』の論文がリオハサウルスおよびリオジャスクスの原記載として公表されたことが推測されます。一方で後者の『Ameghiniana』については論文の実体を把握できませんでした。もしかすると『Ameghiniana』は誌名と掲載巻号・ページが同一のBenedetto, 1973と取り違えているのではないか、とも考えました。

  • Benedetto, J.L. 1973. “Herrerasauridae, nueva familia de saurisquios triasicos”. Ameghiniana 10(1): 89-102.

以上の懸念について、杞憂でしたらご放念ください。--火乃狐会話2024年1月1日 (月) 15:24 (UTC)[返信]

出典の確認をいただきありがとうございます。後者の文献を確認してみましたが、どうもそのようですね。リンクがあった方が親切ではあるので、リオハサウルスの方は書誌情報をリオジャスクスの方に倣って差し替えて訂正しておきました。なお、これらの記事で本文中と典拠との間での西暦の整合性を取りたいとお考えであれば、そちらの編集はお任せいたします。--ノボホショコロトソ会話2024年1月1日 (月) 16:13 (UTC)[返信]

チーズケーキをどうぞ![編集]

シューティー・ガトワ改名提案ではお疲れ様でした。良いチャンスを引き出してくださり、ありがとうございます。


さて前述しませんでしたが、英語読み、原語読み、日本の媒体はどう扱うか。議論のおかげで脚注を読み、4点目の課題もありそうと考えます。取材に答えてご本人がスコットランドに暮らすアフリカ系の葛藤を述べている点(『ガーディアン』)、BBCスコットランドのアフリカ系著名人特集など拾い読みしました。記事によるとアフリカ系の人口比はスコットランド地方1%、ロンドンを含む南部は10%台だそうで、新しい発見でした。

そのような事情を頭に置いて百科事典では人名をどう扱えば良いか考える機会になりました。深謝です。 Omotecho会話2024年4月23日 (火) 16:25 (UTC)[返信]


ありがとうございます.結果的に取り下げ・現状維持の形となりましたが,私の思考の整理も含め,Omotechoさんのご反応を窺うに今回の提案は意義のあるものだったのかなと思います.贈り物までいただきありがとうございます.
『ドクター・フー』の日本語圏のファン層の様子に目をやると,Wikipedia日本語版の現状の記事タイトルが気に入らないという声はちらほら散見されます.取り下げの際に私個人がシューティ・ガトワ表記に対して特段に強い拘りを持たないことには触れました(実際「チュティ・ガトゥ」表記で立項したのは私ですし)が,ファンダムのどこかから再び改名提案が提出されるかもしれませんね.もしそういったことがあった場合,もし可能でしたらまたお顔をお出しいただけますと心強く思う次第です.--ノボホショコロトソ会話2024年4月24日 (水) 01:17 (UTC)[返信]
そうですね、銀幕ファンの皆さんはほんとうによくウィキペディアを読み込んでおられて、ありがたいですし、そのことを汲み取ってきちんと教えてくださり、改めて「まなこ」(目)はたくさんあると賢明だと思いました。件の存命人物の情報がますます充実しますように。
さて、この百科の特徴として胸を張れるとしたら、検証可能な典拠さえ整えたら、諸説併記できる点。伝統的な紙媒体の百科事典と並べますと、「どっちつかずだ」という感想もムベなるかなと感じます。どの目で眺めるとどういう景色に見えるか、それが典拠だろうと想像します。
ところで説明を飛ばしてしまった点。「存命人物」だから神経をつかいたいのですが、今の記事名を芸名扱いしようという手はあまり上等ではない、苦し紛れの言い逃れでした。これは俳優や舞台人のみならず、新人時代は「売れる」かどうかを優先し、CMに載せやすい、英語母語の人に読みやすい発音に甘んじることもあると想像するからです。
「ン」で始まる発音ではないかと想像はしますが、ご当人の意思は本当にそうなのか? そこまで百科事典は引き受けるのか? ご本人がある時点で決意されて「読みはこちらが正しい」と意志を明らかにされたなら、それをウィキペディアに「併記」する道があります。
ウェブ資料に「ン」で始まる表記はあるにはあったのですが、1例しか見つかりませんでした。ただ、それも現状の話であり、ご本人が望む名前の発音を文字で記録した、そんな媒体が出現すると期待しましょう。
蛇足ながら英語版記事には、動画でご本人が自分の名前をどう発音したか(司会者の読み方を訂正したか?)探し出した利用者もあるようです(すみません動画を視聴してないので結論はパスします)。動画は後編集してあっても見破りにくいからか、百科の典拠としてやや弱いのかもしれません。
今後ともますますのご活躍を祈り上げます。--Omotecho会話2024年4月28日 (日) 05:59 (UTC)[返信]

チューリップをどうぞ![編集]

猫海綿状脳症を編集してくださりありがとうございます! ミストちゃんねるを見ていらっしゃるんですね。僕も大好きです。 もっとウィキペディアを知って正確な情報を書き込めるようになろうと思います。

KeitaroKoizumi会話2024年5月7日 (火) 23:18 (UTC)[返信]