利用者‐会話:しぶー

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、しぶーさん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
  • 署名 - ノートページでは必ず署名をしてください。編集画面の上部にある署名アイコン()を押すか、--~~~~と入力すると、投稿時に自動的に署名に変換されます。
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, しぶー! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
しぶーさんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。--しぶー会話2016年6月11日 (土) 08:41 (UTC)[返信]

強化記事投票所での投票について[編集]

こんにちは。FMmiceと申します。Wikipedia:メインページ強化記事投票所での投票ありがとうございました。こちらですが、LTA:による荒らしが横行したことから(LTAって何?という場合はリンクを踏んで下さい)、投票資格に「登録から1ヶ月以上経過し、その間に標準記事空間で50回以上編集した利用者」に投票資格が限定されております。しぶーさんはまだ登録されたばかりとお見受けしますし、投稿履歴を拝見したところ、標準記事空間で編集なさった履歴がありませんので、こちらの投票資格がありません。申し訳ありませんが、こういう経緯当方の事実誤認から、この差分でしぶーさんの投票を取り消しました。片方の記事はわたしが大幅改稿したものですし、もう片方も非常に充実した記事で勿体無かったので、その後わたしの推薦として投票しております。心苦しいことではありますが、もう少しご経験を積まれてから、投票所などにチャレンジいただければと思います。

それとこれが1番大事なのですが、わたしの改稿した記事を推薦してくださりありがとうございました。この点については深く御礼申し上げます。それではしぶーさんのウィキペディアライフが素敵なものになりますように。--FMmice (会話/履歴) 2016年7月19日 (火) 11:27 (UTC)悪質な初心者イジメをコメント化--122.135.169.5 2016年7月19日 (火) 12:02 (UTC)当方の事実誤認を明示するためコメントアウト復帰、下線部追記--FMmice (会話/履歴) 2016年7月19日 (火) 12:39 (UTC)[返信]

コメント すいません、IPさんのご指摘で気付いたのですが推薦はできるみたいです。ご気分を害されたのならば申し訳ありません。先述の事実誤認の発言には取り消し線を引いておきました(わたしの事実誤認が明示できないことから、コメントアウトではなく取り消しにしました。IPさんにはご了承いただければと思います)。決して嫌がらせのつもりはなく、こちらの不手際であったこと深くお詫び申し上げます。
ところでアンドリュー・スコットの方は、ご推薦かどうか分からなかったので、推薦票はそのまま除去してあります。もし推薦票でしたのなら、こちらにコメントをいただけますか? 推薦票でした場合には、こちらで、しぶーさんが最初に編集された時間に記事が推薦されたものとして、私のコメント付きで票を戻しておきます。お返事お待ちしております。--FMmice (会話/履歴) 2016年7月19日 (火) 12:39 (UTC)[返信]
  • 私も強化記事投票所から参りました。規定では「推薦」は「ログインユーザーであれば誰でも」可でありますが、「投票」はFMmiceさんが指摘されたとおりです。(ちょっと制度として行き届いていない感じもしますが、規定ではそういうことです)
「投票」は「# ~~~~」で署名することで行われますが、これができないということになります。「#」は署名の前で票数を示す番号の役割を果たしまして、今回のしぶーさんは「投票」としては認められないので「#」を外して「(推薦)」とし、「票数」には算入しない格好としました。--柒月例祭会話2016年7月20日 (水) 07:01 (UTC)[返信]
(追記)この件についてWikipedia‐ノート:メインページ新着投票所/新しい項目候補#推薦資格についてで提起しました。--柒月例祭会話2016年7月20日 (水) 07:18 (UTC)[返信]

良く分からないので降参します。経験を積んでからチャレンジします。--しぶー会話2016年7月23日 (土) 13:07 (UTC)[返信]

それではアンドリュー・スコットの方は票除去のままにしておきます。こちらこそ面倒なことをずらずっら書いてしまってすみませんでした。--FMmice (会話/履歴) 2016年7月23日 (土) 13:23 (UTC)[返信]