コンテンツにスキップ

利用者‐会話:たなしん

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ウィキペディア日本語版へようこそ![編集]

ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、たなしんさん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。

たなしんさんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。--ネッツ 2007年10月8日 (月) 11:10 (UTC)[返信]

--ネッツ 2007年10月8日 (月) 11:10 (UTC)[返信]

Image:Fukuyama city central.jpgには著作権上の問題があります[編集]

著作権の状態が不明です

こんにちは。Image:Fukuyama city central.jpgをアップロードして頂き、ありがとうございます。しかし、この画像(ファイル)には著作権の状態またはライセンスが明記されていないため、著作権上の問題があります。出典とライセンスのないファイルは、1週間後(2004年10月以前にアップロードされたメディアについては2008年3月1日以降)に削除されます。

ウィキペディアにアップロードされるすべてのファイルは、画像利用の方針に従っており、かつ詳細な出典とライセンスが明記されている必要があります。画像の著作権表示タグを参照し、適切なライセンスを表すタグを貼付してください。どうぞよろしくお願いします。

出典とライセンスを明記する際は画像ページにアクセスし「編集」タブをクリックして記載してください。同画像を再アップロードしても記入した内容は反映されません。

重要: あなたがこのファイルの他にもファイルをアップロードされているならば、あなたのアップロード記録を見て、他のファイルにも同様に出典とライセンスが明記されているかどうか今すぐ確認してください。それらのファイルや、今後あなたがアップロードされたファイルに出典やライセンスが記載されていなければ、同様に削除されますWakkubox 2008年2月2日 (土) 14:07 (UTC)[返信]

鞆の浦のリンクについて[編集]

「猫撮り屋」「猫神様」氏が会話ページの白紙化を行っています。一応、会話ページの白紙化への警告を書いておきましたが、繰り返すようでしたら然るべき対策が必要になると思います。お知らせまで。--Peachkiller 2008年6月28日 (土) 08:58 (UTC)[返信]

たなしん氏・Peachkiller氏へ >自分の利用者名を消し去りたいだけのようですが、 上記 おっしゃる通りです。特に悪意はありません。 屋号の記載を消していただけますか? もうウィキペディアと関わりたくないのです。 両氏の寛大なる処置を期待しています。(このコメントは2008年7月3日 (木) 02:53に猫撮り屋 によって書かれたものです--Peachkiller 2008年7月3日 (木) 03:27 (UTC)[返信]

申し訳ありませんが、それはルール上もシステム上も不可能です。まずルール上、ウィキペディアは全ての編集履歴を保存しなければならないことになっています。これは著作権上の問題を処理するためのGDFLという概念に関連します。ですから、貴殿による編集行為の履歴をウィキペディアが消去することはあり得ません。またシステム上も、貴殿の編集行為の履歴を抹消することは我々一般ユーザーには出来ませんし、管理者であっても、管理者にそれを許可するルールが存在しない以上、貴殿の編集行為の履歴の抹消は許されません。貴殿が様々な記事から貴殿のアカウント名を削除して回ったとしても、誰かが必ずそれを差し戻すでしょう。ですから、残念ながら諦めていただく他は無いと思います。--Peachkiller 2008年7月3日 (木) 03:46 (UTC)[返信]


福山城から福山(城下町)への分割について[編集]

こんにちは、分割作業お疲れ様です。さきの出典の明記に関する議論及び、修正作業では大変お世話になりました。

さてご連絡申し上げます。たなしんさんが今回、福山城 (備後国)から福山 (城下町)への一部記述の分割における作業について、要約欄を「(新規作成)」とされておりましたので、GFDL上の「編集履歴の継承」の義務を怠ったものと見なされ、削除される可能性があります。Wikipedia:ページの分割と統合に詳しい手順の説明がありますのでご確認ください。--ムカイ 2008年8月25日 (月) 14:53 (UTC)[返信]

ご連絡ありがとうございます。ご指摘の点を見落としておりました。--たなしん 2008年8月25日 (月) 16:07 (UTC)[返信]


こんばんは。この画像、円福寺というのは、ご指摘を受けて「はっ!」としました^^;;。誤記修正ありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします^^--663h 2008年10月26日 (日) 16:09 (UTC)[返信]

こちらこそ、ありがとうございます。663highland様が提供されている数々の画像を有難く使わせて頂いていおります。
綺麗な写真ばかりで利用者ページのライブラリも時々拝見させて頂いておりました。今後ともよろしくお願いいたします。--たなしん 2008年10月27日 (月) 14:31 (UTC)[返信]
なんと有難いお言葉、感謝します。神戸から福山・尾道は日帰り圏ですのでよく行きますが、最近特に鞆の浦はカメラを持った観光客が増えている感じで、彼らのより良い画像がアップロードされましたらご遠慮なく差し替えてください^^(今回鞆城弁天島 (福山市)の全景画像は思い通りに撮れませんでした)。--663h 2008年10月27日 (月) 16:13 (UTC)[返信]

鞆の浦の記事におけるゲンダイネットを出典とした記述について[編集]

表題の件、編集合戦の兆しがありますのでまずはノートでの議論に参加していただければと思いご連絡いたしました。よろしくお願いいたします。--Peachkiller 2008年12月23日 (火) 05:19 (UTC)[返信]

Peachkiller様。ご連絡ありがとうございます。該当記事に意見を述べさせていただきました。よろしくお願いいたします。--たなしん 2008年12月23日 (火) 15:34 (UTC)[返信]

記事「武家」の出典要請について[編集]

たなしんさん、初めまして利用者:故城一片之月です。

武家の要出典タグを見かけたので来ました。私の加筆した記事導入部(記事要約部)にタグの貼付があるのですが、ページ:武家の解説本文(2007年5月2日 (水) 15:29の版、利用者:Shimoxx氏の投稿部分)の要約ですのでタグ貼付位置は解説本文の該当部分の方が適切と思えますがいかがでしょうか?私自身は手持ちの角川書店刊の『角川歴史辞典』第2版の「武家」の項目(同様の解説がある)で確認した作業ですが、この記事に出典の掲載をご希望でしたら、より相応しい出典があるかも知れないので、原投稿者の利用者:Shimoxx氏にお尋ねしてみて下さい。--故城一片之月 2009年7月30日 (木) 16:14 (UTC)[返信]

故城一片之月様。こんにちは。辞書にある通り現代においては武家が武士を示すことに異論はないのですが、私の確認した範囲では江戸時代までの文献で武士を武家と呼称したものを見つけることができませんでした。そのため、いつから「武士一般を指す語となった」のかをご提示頂きたくタグを貼った次第です。故城一片之月様も武家についてお詳しいようですので、ご存じでしたら是非ご教示頂きたく思います。--たなしん 2009年8月2日 (日) 13:03 (UTC)[返信]


一括投稿のお願い[編集]

こんにちは。たなしんさんが同じ記事に対して節ごとに分けて連続して投稿されているようでしたので、一括投稿のお願いに参りました。Wikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすにあるとおり、同じ記事への連続投稿は履歴の見通しが悪くなるなど、さまざまな面で支障をきたすおそれがあります。細かい節がたくさんある場合は、節ごとに細かく投稿をするのではなく、上位の節または項目全体の編集を行い、一括して投稿していただきますようにお願いいたします。

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。(詳細画像

その際に細かいところでミスを起こすのではないかと心配な場合は、「投稿する」ボタンの右隣にある「プレビューを実行」ボタンを活用されることをお勧めします(画面右側の図を参照)。投稿される前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。これを使うことで、

などをあらかじめチェックし、修正した上で記事を投稿することができますので、是非ともご活用ください。

また、編集競合を避けたい場合は、Template:Inuseをお使いください。ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いします。--ヨッサン会話2013年7月25日 (木) 06:54 (UTC)[返信]

ヨッサン様。こんにちは。ご指摘ありがとうございます。投稿時間の間隔を見て頂けばご理解頂けると思いますが、当方としても連続投稿はなるべく避けようと心がけているつもりです。ただ、投稿した項目は当然ながら自身にとって興味深い項目ですので、投稿をきっかけに考察が進んだり、前後を読んでいると気になる部分が出てくることもあり、また時には後でおかしなことに気がついたりで、結果的に私一人による断続的な投稿になることもありました。しかし、そのような投稿がご不便をおかけしているようですので、今後は熟慮に熟慮を重ね、後で訂正・加筆が生じるような気軽な投稿とならないよう十分に心がけたいと思います。大変申し訳ありませんでした。--太那神会話2013年7月25日 (木) 10:05 (UTC)[返信]

ご丁寧な返信ありがとうございます。私もあまり人のことを言えた義理でもありませんので。軽く誤字とかを直そうとしたつもりが記事を見たら他にもおかしいところに気づいたりしてまた修正、ということは結構ありますね。こちらこそいささか口うるさかったようです。お互いよい記事を書けるようにがんばりましょう。--ヨッサン会話) 2013年7月25日 (木) 12:43 (UTC)--ヨッサン会話2013年7月25日 (木) 12:43 (UTC)[返信]

福山城を海城とする出典について[編集]

はじめまして。 海城の記事に福山城を追加して頂いた件ですが、[要出典]を付けさせて頂きましたのでご連絡致します。福山城の記事中には海城(水城)との記述は無く、私の不勉強かもしれませんが、運河と船着場が近くにあったとはいえ福山城の記事の#総構え・#入川の節を読む限り、海城とは違うような気がします。つきましては、福山城を海城とする出典が欲しいと思い[要出典]を付けてみた次第です。良い資料をご存じでしたら、出典の追加(と福山城記事への加筆)をお願い致します。よろしくお願いします。--TT mk2会話2015年9月6日 (日) 02:12 (UTC)[返信]

TT mk2様
ご指摘ありがとうございます。福山城が海城とは違うとのことですが、海城は、「海に隣接して海水を堀(濠)に利用するなど防御の主体としている城、あるいはその形式。」と定義されていましたので、この定義に当てはまるものが海城だと考えておりました。ですので、特に出典資料は探していないのですが、定義に当てはまるかは関係なく出典が必要なのでしょうか?であれば、名島城や玖島城も私の手元資料では海城の記載がないのですが、これらも出典を求めるべきではないでしょうか?(TT mk2様が出典をご存知なければ、私の方で出典を求めたいと思います)または、「福山城は」海城とは違うのであれば、大変お手数ですが、海城とは何か、その要件をお教え頂けますと幸いです。--太那神会話2015年9月6日 (日) 06:50 (UTC)[返信]
お世話になります。項目に定義や出典の加筆をすると共に、ノート:海城_(城郭)に補足を書きましたのでご覧下さい。ただ、「福山城は海城ではない」と断定する明確な理由を私が持っているわけでは無く、築城時点で海から1.5km(=入川の初期の長さ)離れていたことや、後に築切で仕切られて船で出入りできなくなったことなどが「海城と呼ぶには要素が弱いけど、資料があるのかな?」と個人的に感じた程度でしかありません。急いで削除する必要性も感じませんので、要出典のまま暫く様子見(出典を持っている方を待つ)でいいと思います。--TT mk2会話2015年9月6日 (日) 15:03 (UTC)[返信]
TT mk2様。海城と呼ぶには要素が弱いとのことですが、海城の代表のように言われている中津城も海からの距離は福山城と同程度はありますし、福山城は日本有数の規模を持つ舟入を有する海への門がありましたので、むしろ、海に開いている城門を持たない中津城よりも海城と呼ぶ要素は強いのではないでしょうか?ただ、福山城の場合、後に城下周辺の干拓が進み堀も分離されことなどから海城の要素が弱くなっていった、とはいえます。そのため、書籍等で福山城を海城の例として扱う出典を探しても恐らくは見つからないのではないかと思います。結局のところ、リストに載せる要件として、「海城であること」ことが必要なのか、それとも「海城と呼ばれている」ことが必要なのかということになるかと思いますが、この点についてTT mk2様の見解をお聞かせ頂けますと幸いです。念のため、私は海城の定義に当てはまるものが海城だと考えていますので、中津城は海城と呼べるものではなく、尼崎城あたりは海城に含めてよいと考えています。--太那神会話2015年9月7日 (月) 23:29 (UTC)[返信]
私の疑問提起で悩ませてしまったようで申し訳ないです。さて「リストに載せる要件」ですが、『独自研究を避ける』というWikipediaの原則に照らし合わせると、「出典を探しても恐らくは見つからないのではないかと思います」ということであれば、残念ながら見合わせやむなしかなと思います。尼崎城はちょっと迷いますが、縄張りが海に面しており[1]、「沖からみると城全体が海に浮かんでいるように見え(た)[2]」と地域で認識されている(個人サイトですが海城と表現している例はある[3]のでリストにいれてもいいかもしれません(ただ、Wikipediaに載せると情報が拡散するので、直接的に『尼崎城は海城』と表現している文献があるとベストなのですが)。なお、個人的見解としては「海・川・湖などの天然の水域を防御線として縄張りに直接に取り込んでいるのが『水城』」で、そのうち「海(河口を含む)に面した縄張りを持つ城を『海城』」と考えており(どこまでを河口とするかがまた問題ですが)、これに「海と接続する城門の存在」や「海路の要衝を押さえるという戦略的立地(≒水軍の拠点)」を絡めて判断すると思っています。ご指摘の中津城については、中津川(旧高瀬川、本来は主流)の河口に城が面しており、本丸の「鉄御門」(現在は埋め立て済)が河口(海)との出入口になっていたことから、私は海城であると思います。ただ、広島大学教授の発言[4]では「代表的な海城」に中津城を挙げておられませんので、太那神さんの見解に近い考えをお持ちなのかもしれませんね。いずれにせよ総合的に判断せざるをえない部分が多く(前述の水城の定義を単純に当てはめると安土城は水城になってしまいますし)、見解が色々分かれるからこそ「迷ったら出典」が原則ではないかと思います。--TT mk2会話2015年9月9日 (水) 16:02 (UTC)[返信]
TT mk2様。中津城の鉄御門は河原に出る門ですよね?「海と接続する城門」とは、水面に接した門という認識でしたが、水の近くならOKなのでしょうか?ちなみに、福山城は舟入を持つ門[5]と水辺に出る門の両方を持っていました。そして、防御線ですが、福山城は築城当初惣構の周囲が海になっていましたので、芦田川河口を含め三方を海に囲まれた海に浮かぶような城でした。また、福山城は築城そのものがまさに海路の要衝を押さえるためのもので、実際、城下には福山藩の大船団を係留する舟入が城内の舟入とは別にありました。対して、中津城は水面に出る門もなければ、自然水面は一面のみ、そもそも海に接していない、大規模な船団も持っていない。どうもTT mk2様の見解は結論ありきに思えてなりません。
そして、独自研究云々についてですが、私は別に自分の研究を発表したつもりはなく、海城の条件に該当する城を記載しただけのつもりです。例えるなら、山の上にある城を「山城」と言うのは独自研究なのでしょうか、「山城である」という出典がなければ、山の上にあろうが山城ではないのでしょうか、ということです。ただ、問題を複雑にさせているのは、海城の場合、単に海に接していれば海城というわけでもなく、福山城のように築城後に立地・運用環境が変化することがあるということだと思います。ですので、最初に海城の要件をお伺いした次第ですが、TT mk2様はあくまで出典ありきのようですので、どうも議論にボタンの掛け違えがあるようですね。--太那神会話2015年9月10日 (木) 13:01 (UTC)[返信]
確かに見解の隔たりが大きいようです。ただ、自分としては検証可能性の観点から要出典を付けさせて頂いたもので、出典を示す責任は掲載を希望する側にという原則から、福山城を最近加筆されたたなしん様にも一言ご連絡をと思いノートに書き込んだ次第です。思わぬ論議になりましたが、自分と異なる意見を排除するつもりは毛頭ありませんので、私の方から福山城を除去することはしません。たなしん様の利用者ノートに長々と書かせて頂き失礼しましたが、議論はこれで終了させて下さい。合意に至らずとは言え、興味深い意見交換ができたことに感謝します。--TT mk2会話2015年9月10日 (木) 15:13 (UTC)[返信]