コンテンツにスキップ

利用者‐会話:だいすき

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、だいすきさん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。

だいすきさんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。 --R28Bot 2008年2月6日 (水) 15:39 (UTC)[返信]

国道の起・終点[編集]

国道の記事で、起・終点を「見かけ」の位置に編集されていますが、正しい起・終点は「一般国道の路線を定める政令」をごらんになればすぐわかると思います。思い込みで編集する前にまず正しい資料を調べることをおすすめします。DIO 2008年2月11日 (月) 20:28 (UTC)[返信]

:Image:Amuro20-0912.jpgへの出典とライセンス明記のお願い[編集]

28px| 出典とライセンスがありません

こんにちは。:Image:Amuro20-0912.jpgをアップロードして頂き、ありがとうございます。しかし、この画像(ファイル)には出典が明記されていないため、著作権の状態が明らかになっておりません。出典とライセンスが明らかでないファイルは、1週間後(2004年10月以前にアップロードされたメディアについては2008年3月1日以降)に削除されますので御注意ください。

このファイルがあなた自身による著作ではない、あるいはそのようなファイルをあなたが加工したものならば、ファイルの(原)著作者、ウェブサイトへのリンクなどファイルの入手先など出典、そしてこのファイルがウィキペディアの画像利用の方針に沿っているという根拠を示す必要があります。あなた自身の撮影・著作であるならばその旨を明記してくださいますようお願い致します。

加えて、その画像をどのようなライセンスでウィキペディアに提供するのかを明記してください。画像の著作権表示タグを添付するのが簡単ですので、その中から、この画像(ファイル)の著作権の状態にあてはまるタグをご利用ください。タグの意味は、画像の著作権表示タグに書いてあります。なお、「非営利のみ利用可」「利用には許可が必要」などの自由な利用ができないファイルのアップロードは認められません。どうぞよろしくお願いします。

出典とライセンスを明記する際は:Image:Amuro20-0912.jpg|画像ページにアクセスし「編集」タブをクリックして記載してください。同画像を再アップロードしても記入した内容は反映されません。

重要: あなたがこのファイルの他にもファイルをアップロードされているならば、あなたのアップロード記録を見て、他のファイルにも同様に出典とライセンスが明記されているかどうか今すぐ確認してください。それらのファイルや、今後あなたがアップロードされたファイルに出典やライセンスが記載されていなければ、同様に削除されます。--Alexbot Operate via Alexsh 2008年2月14日 (木) 19:08 (UTC)[返信]


:Image:250px-Namie Amuro MAA.jpgへの出典とライセンス明記のお願い[編集]

出典とライセンスがありません

こんにちは。:Image:250px-Namie Amuro MAA.jpgをアップロードして頂き、ありがとうございます。しかし、この画像(ファイル)には出典が明記されていないため、著作権の状態が明らかになっておりません。出典とライセンスが明らかでないファイルは、1週間後(2004年10月以前にアップロードされたメディアについては2008年3月1日以降)に削除されますので御注意ください。

このファイルがあなた自身による著作ではない、あるいはそのようなファイルをあなたが加工したものならば、ファイルの(原)著作者、ウェブサイトへのリンクなどファイルの入手先など出典、そしてこのファイルがウィキペディアの画像利用の方針に沿っているという根拠を示す必要があります。あなた自身の撮影・著作であるならばその旨を明記してくださいますようお願い致します。

加えて、その画像をどのようなライセンスでウィキペディアに提供するのかを明記してください。画像の著作権表示タグを添付するのが簡単ですので、その中から、この画像(ファイル)の著作権の状態にあてはまるタグをご利用ください。タグの意味は、画像の著作権表示タグに書いてあります。なお、「非営利のみ利用可」「利用には許可が必要」などの自由な利用ができないファイルのアップロードは認められません。どうぞよろしくお願いします。

出典とライセンスを明記する際は:Image:250px-Namie Amuro MAA.jpg|画像ページにアクセスし「編集」タブをクリックして記載してください。同画像を再アップロードしても記入した内容は反映されません。

重要: あなたがこのファイルの他にもファイルをアップロードされているならば、あなたのアップロード記録を見て、他のファイルにも同様に出典とライセンスが明記されているかどうか今すぐ確認してください。それらのファイルや、今後あなたがアップロードされたファイルに出典やライセンスが記載されていなければ、同様に削除されます。--Alexbot Operate via Alexsh 2008年2月14日 (木) 19:43 (UTC)[返信]

お知らせ[編集]

はるひです。あなたのIPと「だいすき」というアカウントをブロックさせていただきました。自分の見聞に頼った編集はおやめ下さい。国道の起終点は何に基づいて誰が決定しているのか、把握されていますか? ウィキペディアは百科事典ですので、正確な根拠をもとに記述する必要がありますが、当然、まだ学習する立場(インプット)である中学生のようなお子さんたちには難しいこともあります。百科事典作成というアウトプットは、適切なインプットがあってこそできることなのです。

何度も何度もブロックされてもあなたの行動は改善されず、結果的に正確な百科事典を作ることに貢献していないばかりか、ほかの人の手間を増やすこととなっているようです。もうIPで何度もブロックしたのですが、ここで改めてWP:KIDを熟読してください。--はるひ 2008年2月24日 (日) 14:58 (UTC)[返信]

スタブ未満作成停止のお願い[編集]

こんにちは。ウィキペディアに参加して頂きまして、どうもありがとうございます。

参加して頂いた矢先からこのようなお知らせをすることになって申し訳ないのですが、ウィキペディアは、百科事典を作るのを目的としたプロジェクトであり、言葉の定義のみを書いた辞書を制作するプロジェクトではありません。そのため、非常に短い記述だけの記事を新設したり、余り発展の余地のなさそうな話題を扱うページを新設することの是非については、いろいろと議論があります。だいすきさんが投稿されている記事には短いもの、定義のみで意味がないもの、ひとつの項目にまとめるべきもの、あるいは発展させることが難しいものがいくつか含まれているように思います。

せっかく作成して頂いた記事も、内容が十分でないと後になって削除依頼されるようなことになるかも知れません。そうなってはお互い残念です。ですので、できるだけ、量的、内容的にまとまりのあるものを書いていただけるよう、お願いできますでしょうか?

Wikipedia:ウィキペディアは何でないかというページにはウィキペディアで受け付けない投稿の典型例を説明していますが、そこでも辞書のように用語の定義だけのものは受け付けない、ということになっています。

また、Wikipedia:スタブにある、短くても役に立つような記事の作成法も参考になるかと思います。

では、今後ともどうぞよろしくお願いします。--Web comic 2008年3月5日 (水) 16:42 (UTC)[返信]

佐賀県道49号佐賀空港線 について。[編集]

海獺ともうします。表記記事は先ほど削除されたばかりです。それはあなたもご存知のはずです。もう一度記事を立てる際に削除された版があるという表示が出るようになっています。以前もあなたがたてたはずですから削除されたことは余計にしっかりわかるはずですね。削除された理由は「短すぎる」でした。あなたはこの点を解消せずにもう一度立てました。なので一度編集の仕方やウィキペディアに対する取り組み方を見つめなおしてほしいと思います。今回は30分ブロックしました。同じことで何度も注意されないよう気をつけてください。--海獺(らっこ) 2008年3月5日 (水) 18:52 (UTC)[返信]

あなたの作成された道路記事に即時削除タグを貼ったWeb comicです。現在Category:道路関連のスタブ項目には10,000を超える道路関連のスタブ記事があります。現在加筆できる方がこうしたスタブ記事を少しずつ減らしていこうと努力しているにもかかわらず毎日のようにスタブ程度の道路記事が新規作成されているのが現状です。あなたは本日こうしたスタブ記事(実際にはスタブ未満)を4つも作成し、即時削除されてもなお改善しないまま同じ記事を作成しました。Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 道路/道路の個別項目をどこまで認めるかではこうした道路記事乱立が問題視されています。「立てたいから立てる」といった理由でスタブ未満の道路記事を作成するのはお止めください。道路記事に関わりたいというのであれば既存の記事に加筆(といってもあなたはこの件でも問題を起こしていますが)するか、記事として充実したものが出来た段階で新規作成を行うようにしてください。それが理解できないようであれば当分Wikipediaへの参加を自粛されるよう進言いたします。--Web comic 2008年3月6日 (木) 08:13 (UTC)[返信]

過去のブロックがまったく意味を成していないようです[編集]

しばらく編集をお休み下さい。なぜ自分がブロックされたのかをよくお考え下さい。Wikipediaは教育機関でも矯正機関でもありませんから、いちいち説明はいたしません。WP:KIDを読んでいて現在の行動なのであれば問題がありますし、読んでいないのならばなおさら問題です。率直に言って、あなたのような子供の編集は歓迎されません。もっとはっきり言いますと、必要とされていません。--Lonicera 2008年3月6日 (木) 20:06 (UTC)[返信]

県道記事について[編集]

道路プロジェクトの議論結果データのみを羅列したサブスタブ記事は作成禁止になっております。貴殿が新規作成した佐賀県の県道記事も基本的なデータは乏しく、記述も非常短いので十分な加筆をお願いいたします。併せて今後は道路のサブスタブ記事は作成されないようお願いいたします。--DIO

大島麻衣の半保護依頼のご連絡[編集]

ノート:大島麻衣に記されていたこととは別の理由となりますが、本日の動きを理由として大島麻衣の半保護依頼を行う予定としておりますので可能性が出てきました(最後の一回、IPユーザーに問いかけを行っています)ので、ご連絡申し上げます。--NISYAN 2008年6月8日 (日) 12:02 (UTC) 訂正 --NISYAN 2008年6月8日 (日) 12:30 (UTC)[返信]

炎神戦隊ゴーオンジャーでの編集について[編集]

初めまして、HOLICという者です。ページ上部でも掲示されておりますが、当該項目においてはローカルルールが制定されており、適用期間ごとにそれまでの放送分の情報のみに限定して記載する事が求められております。詳しくはノート:炎神戦隊ゴーオンジャー#ローカルルールを参照ください。今回のあなたの編集についてはこれに抵触していた為、差し戻しさせていただく形となった事をお知らせします。

色々と不便に感じられるかもしれませんが、今後は出来る限りローカルルールに沿った形で編集を行っていただければと考える次第です。またもしルール自体に異議がある場合は、ノートページにてコメントを頂ければと思います。--Holic 629WTalkCont. 2008年6月11日 (水) 14:02 (UTC)[返信]

コメント依頼のお知らせ[編集]

※以下のメッセージは、

の項目群(ノートも含む)で比較的頻繁に編集を行われているユーザの方々と、Wikipedia:ウィキプロジェクト 特撮の参加者のうち、現在もアクティブに編集活動を行われているユーザを対象にご連絡させて頂いております。

既にご存知の事やも知れませんが、昨年度のスーパーヒーロータイム2作品(ゴーオンジャー、キバ)の項目において「性急な編集を抑制し、よりまとまった記事作りを目指す」事を目的としたローカルルールが策定され、放送終了までの期間これが適用されました。その詳細な内容についてはノート:炎神戦隊ゴーオンジャー#ローカルルールおよびノート:仮面ライダーキバ#ローカルルールをご参照下さい。
その後Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 特撮#そろそろ2009年の準備を…での議論において、前出のローカルルールを次年度の作品の項目にも引き継ぐべきではないかというご意見を頂きました。これを受け、内容の見直しなども含めたローカルルールの引継ぎに関する議論を提起させて頂いたものの、提起から1ヶ月が経過した現在でも議論低調な状態にあり、このままでは引継ぎとするか否かの判断がし難いものと考えております。
既にWikipedia:コメント依頼でも議論への参加を呼びかけていますが、いずれにせよ現状のままではこれ以上の議論の進展は望めないと判断し、前出の3項目で頻繁に編集を行われているユーザの諸氏、そしてウィキプロジェクト参加者の皆様に対し、Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 特撮#上記提案とローカルルールの引継ぎについてで行われている議論への参加ないし何らかの意見表明を依頼するものとします。なお、議論への参加や意見表明に関してはこれを強制するものではありません。

以上の件について、どうぞご協力の程お願いします。--Holic 629WTalkCont. 2009年2月11日 (水) 03:37 (UTC)[返信]