利用者‐会話:っ/過去ログ20050522 9:40UTC

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

Bienvenue à Café de っ!

みっちです。[編集]

ご心配をおかけしております。マイスタージンガーの記事がメインページ「新着記事より」に紹介されています。っさんに新着投票所の候補として挙げていただいたおかげです。ありがとうございました。できましたら加筆修正もお願いします。--みっち 2005年3月15日 (火) 05:57 (UTC)[返信]

いやあ初版としてはかなりよく書けていると思いますよ。さすがっす。-- [Café] [Album] 2005年3月15日 (火) 06:45 (UTC)[返信]

テンプレート[編集]

この2日間は私の会話ページで、予想外の“堂々巡り”になりましたね。私があの会話ページで指摘したのは「凝り過ぎるテンプレートをよく作る、ということを“同僚”の立場から示した」わけです。誰でも、自分の労作が削除依頼にかけられたり、意見が認めてもらえなかったら不愉快になるものですよ。でも2月4日の削除依頼にかかった「削除を依頼」のテンプレートも「使い方が分からない」という声の方が多くなっています。(それに3月1日の削除依頼で実行されましたけど、S.U.氏が作成された“単語の一覧”でも「関心の有無は個々人の判断事項であり、削除の妥当性とは無関係」の指摘がありました。)私が理解しなければ、さもなくば絶交?? ちょっと、今の私は「ブルックナーの版問題解説」の構想を練る時間がないから、まだ当分の間クラシック記事の執筆はできませんよ。あの件はまだ議論の時間があるし、先の展開は分からないけど。-Hhst 2005年3月15日 (火) 12:31 (UTC)[返信]

遠回しな表現で通じないから直接的な表現をしたのに、それでも通じていないですね。私が「絶交」という言葉をどこで使ったか、説明しましょうか? 私が謝っているのに、許すでも許さないでもないから、それは許さないという意思表示だろうと受け取らざるを得ない、という部分で、あなたに絶交された、という意味で使っているのです。私の文章をきちんと読んでいただけないでしょうか?-- [Café] [Album] 2005年3月15日 (火) 14:00 (UTC)[返信]

楽器のスタブ[編集]

こんにちは。私も悩んだのですが、{{stub}}が埋もれている現状からやむを得ず{{classic-stub}}を貼ったものです。ミュージシャン記事もかなりありますので、上位プロジェクトで{{music-stub}}{{musician-stub}}{{music-inst-stub}}などがあってもいいのかもしれませんね。竹麦魚(ほうぼう) 2005年3月18日 (金) 12:50 (UTC)[返信]

上位プロジェクト、、、ね。なかなか難しいんでしょうね。一方でmusic-stubまではクラシックプロジェクトの範疇じゃないですしね。music-inst-stubだったらクラシックプロジェクトの関連範囲でできそうですか?-- [Café] [Album] 2005年3月18日 (金) 13:02 (UTC)[返信]
Wikipedia:ウィキプロジェクト 音楽 標準が動いていない現状では上位は動かないかも知れません。{{music-inst-stub}}ならクラシックプロジェクトでも(もちろんクラシックで少しでも使う可能性のある楽器を前広に入れるという形にはなりますが)受け入れられるのではないでしょうか。竹麦魚(ほうぼう) 2005年3月18日 (金) 13:07 (UTC)[返信]
やるならドラムセットでもエレベでもやるしかないんでしょうね。とりあえずWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト クラシック音楽#楽器stubに話題を出しました。-- [Café] [Album] 2005年3月18日 (金) 13:24 (UTC)[返信]

カテゴリ追加ありがとうございます。[編集]

ヤナーチェクを投稿させていただいた汲平と申します。中見出し、カテゴリ追加ありがとうございます。一つお伺いしたいのは、ヤナーチェクって「ロマン派」に入れてしまっていいもんなんでしょうか??たしかに彼の生涯、老人になってからのカミラとの恋愛なんてかなりロマンチックではあるのですが・・・(苦笑) --汲平 2005年3月24日 (木) 05:17 (UTC)[返信]

実は、知らないんです。ただ、英語版に倣っただけなんです。-- [Café] [Album] 2005年3月24日 (木) 05:24 (UTC)[返信]

日本では普通は国民楽派というわかったようなわからないようなところに分類され、「ロマン派」には入れないと思います。申し訳ありませんが「ロマン派の作曲家」のカテゴリは削除させていただきました。 --汲平 2005年3月24日 (木) 06:11 (UTC)[返信]

消してから気づいたのですが、これを消しちゃうとロマン派音楽の作曲家一覧のページと整合性がとれなくなってしまうのですね。申し訳ありませんでした。元に戻します。 --汲平 2005年3月24日 (木) 08:08 (UTC)[返信]
カテゴリはそんなに神経質になる必要はないと思います。何らかのページに至るための手助けのためのものですから。この件について言えば、国民楽派がロマン派に含まれるとするならば(ここは議論の余地があるかもしれませんが)、ロマン派の中に国民楽派を作ってその中にヤナーチェクを入れるか、ロマン派に直接入れるか、というだけの違いだとおもいます。ロマン派の作曲家の人数が200を越えるほど多ければ国民楽派をサブカテゴリとして分ける必要がありますが、そうでなければロマン派の中に一緒にしておいた方が一覧性が高いのではと思います。-- [Café] [Album] 2005年3月24日 (木) 10:13 (UTC)[返信]


ご案内[編集]

みっちです。Tobeyさんの投稿ブロック問題について、サブページで私の見解をまとめてみました。みなさんからご意見をいただきながら、これに手を加えていき、コミュニティー全体の合意に結びつけていくことができれば、と考えております。なお、この案内は、この件でMLに投稿しておられる方全員(10名)に差し上げております。もし、これ以上の関与を希望されない場合は、失礼をお許し下さい。わざわざメールありがとうございました。--みっち 2005年3月25日 (金) 02:28 (UTC)[返信]

クラシック音楽のノート[編集]

おはようございます。今朝の私は朝の5時起きで仕事があったので、今も寝ぼけ状態です。サブページ化されたノートを見ましたが、「カテゴリ」の場所がおかしいですよ。「カテゴリ・分類・一覧」にあらずして「ニュース」のところにあります。(提案者だからすぐ分かる)場所を直してくださいよ。よろしくお願いします。-Hhst 2005年3月31日 (木) 23:42 (UTC)[返信]

早速の確認と報告、Thanxです。修正しました。再度ご確認下さい。-- [Café] [Album] 2005年4月1日 (金) 01:16 (UTC)[返信]

カテゴリは確認しました。ご苦労さまです。あと「作品番号」がニュースにあらずして「ページの移動・削除・統合・分割」の部類ではありませんか? 「バッハ作品番号」に移動すべきか、の提案ですから。-Hhst 2005年4月1日 (金) 02:06 (UTC)[返信]

ありがとうございます。修正しました。-- [Café] [Album] 2005年4月1日 (金) 02:18 (UTC)[返信]

「プロジェクト クラシック音楽」に参加表明しました。力不足の点もあるかとは思いますが、今後ともよろしくお願いします。たらこ 2005年4月8日 (金) 14:31 (UTC)[返信]

こちらこそよろしくお願いいたします。-- [Café] [Album] 2005年4月8日 (金) 15:27 (UTC)[返信]

東アルプスに削除依頼が貼り付けられていなかったので貼っておきました。削除依頼に出すときには記事に貼っておいてください。Ribbon 2005年4月10日 (日) 11:51 (UTC)[返信]

すみません。うっかりです。プレビューしてそのまま投稿し忘れました。-- [Café] [Album] 2005年4月10日 (日) 23:36 (UTC)[返信]

利用者の会話ページ[編集]

先ほど間違えられたらしいところは削除しましたが、また間違えているようです。利用者‐会話:Araisyoheiに投稿なさりたいんですよね?竹麦魚(ほうぼう) 2005年4月11日 (月) 00:07 (UTC)[返信]

そうです。すみません。どうも、会話ページのTocのいちばん上に貼ってある「新しいページ」のリンクが間違っていたようです...-- [Café] [Album] 2005年4月11日 (月) 00:16 (UTC)[返信]

増二度問題[編集]

こんにちは。衝動に駆られて、「増二度」を書いてしまいました。さんなら何とかしていただけるかと思ったのですが。助けてください!! またリンク先がありませんので、探していただけるとありがたいのですが…

宜しくお願いします。この百科事典には音楽学者はいないのでしょうか。--Sheynhertz-Unbayg 2005年4月11日 (月) 01:58 (UTC)[返信]

ウグッ.... 増二度というのは音程の幅のひとつですから、2.5mという記事が立ったのと同じですよ.... あとはノート:増二度で。-- [Café] [Album] 2005年4月11日 (月) 02:57 (UTC)[返信]

誕生日等カテゴリの件[編集]

私がTemplateを勝手に作ってしまったのに、昨日はコメントまでありがとうございます。っさんに教えていただくまで議論されているのを知りませんでした…。Wikipedia:井戸端#誕生日、命日、生年、没年のカテゴリ化に関してにコメントさせていただきました。--何三☆SNote 2005年4月11日 (月) 12:53 (UTC)[返信]

またこちらにコメントさせて頂きました。現時点の議論では誕生日と命日カテゴリを残すのは難しいかと思いますので、Template:生没からTemplate:生没年に張替えとなるかと思います。削除になる場合はその後ということになりますが。何かありましたらまたお知らせください。ご迷惑おかけして申し訳ございません。--何三☆S【Note】 2005年4月15日 (金) 13:04 (UTC)[返信]

GFDLについてなど、ご指摘ありがとうございます[編集]

こんにちは。投稿画像の著作権についてや、依頼のルールについてなど、ご教示いただきありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。Uryah 2005年4月13日 (水) 11:39 (UTC)[返信]

シュヴァルツヴァルト(黒い森)[編集]

はじめまして。Hasiと申します。シュレースヴィヒに関するコメント、ありがとうございました。さて、シュレースヴィヒとは別件なのですが、今後シュヴァルツヴァルトについて書こうと思っています。バーデン・バーデンの項目でコメントをいただいたように、自分も項目名をどうしたらよいか考えてまして。一応、シュヴァルツヴァルトを項目名として、黒い森はリダイレクトかと思ったのですがいかがでしょう。コメント頂ければ幸いです。それでは失礼します。--Hasi 2005年4月15日 (金) 15:37 (UTC)[返信]

考えただけで、
など、いろんなバリエーションが考えられます。とりあえずおっしゃるとおりシュヴァルツヴァルトでとりあえず作ったら、いろいろな意見が出てくるかも知れませんね。-- [Café] [Album] 2005年4月16日 (土) 02:40 (UTC)[返信]

なるほど、そうですね。近日中にシュヴァルツヴァルトで書いてみようと思います。今後とも宜しくお願いします。--Hasi 2005年4月16日 (土) 16:20 (UTC)[返信]

日本語の取り扱いについて[編集]

御連絡ありがとうございます。
Wikipedia:日本語環境については、冒頭に書いてありますとおり、ルールの提案状態と認識しております。議論が途中で止まっている、と認識しています。しかし、文字コードと表現についてあまりご理解されていない方が上記の文書を読んで誤解されてしまい、その結果として不要な編集合戦を引き起こすのは本意ではありません。従いまして、当面の間、明らかに間違いである部分を除き、既存の部分につきましては、編集を避けるようにいたします。
なお、Wikipedia‐ノート:日本語環境で議論を始めていますので、よろしければご参加ください。Ribbon 2005年4月18日 (月) 23:01 (UTC)[返信]


井戸端における仲介について[編集]

チベット自治区仲介の労について大変感謝します。これだけの頭のある仲介者がなかなか出てこなかったので助かります。ただ、井戸端の「投票」の項目の少し上に

>Trek011さん、どっちが大人に振る舞うか、じゃないですか

というコメントを残されています。あまりにも短いコメントなので放置していたのですが、まじめな論争をするのは子供っぽいというようにも聞こえますし、このコメントに便乗してまた悪口も書かれています。上記コメントを自主撤去していただくか、悪口に対してもなんらかのコメントをしていただくか、どちらかの処置をお願いします。Trek011 2005年4月20日 (水) 07:33 (UTC)[返信]

ふさわしくない文だったことを認めます。申し訳ありません。しかし、ノートで文を撤去するのはかえって混乱を招くと思いますので、きちんと対処したいと思います。すみませんが、悪口というのは、どれですか?(頭のある仲介者、には同意しませんよ!)-- [Café] [Album] 2005年4月20日 (水) 09:34 (UTC)[返信]
Trek011さん、すみません、やっとみつけました。しかし、私の今の立場では、何も書かないことがいいと思います。申し訳ありません。ご理解ください。-- [Café] [Album] 2005年4月20日 (水) 10:14 (UTC)[返信]

この件は本文にも書き込みましたが、一応形式的な抗議をしただけです。あまり気にしないでください。Trek011 2005年4月21日 (木) 16:00 (UTC)[返信]

わかりました。-- [Café] [Album] 2005年4月21日 (木) 23:19 (UTC)[返信]

re:葬儀[編集]

お久しぶりです。せっかくのご依頼ですが経験が浅いため記事にできるだけの知識等を持ち合わせていません。Gakuinryouさん辺りがご存じかも。johncapistrano 2005年4月22日 (金) 18:47 (UTC)[返信]

削除依頼における発言[編集]

初めましてGnsinと申します。Wikipedia:削除依頼 2005年4月におけるコメントにおいて、っさんのコメントに不快感を感じお願いに上がりました。一応、多くのユーザーが閲覧する議論の場なのですからもっと真剣なコメントをして頂くようお願い申し上げます。あのコメントでは、っさんの人間性も多くのユーザーに疑問視されてしまうと思います。Gnsin 2005年4月23日 (土) 13:51 (UTC)[返信]

  • 人の好みかも知れませんが、私は好きですね。かの断片に刺激されて頭の回転が速くなり?ものごとの多面的な見方を描いては意見を構築させていただいています。それに1件他者のねつ造もあるようですし。--Mint22 2005年4月23日 (土) 14:08 (UTC)[返信]

(イデント戻します)あえて言わせてもらいますと画像:Bannpeiyu.jpgでの「それはたしかに。」とか、(*)画像:Tohoku-univ-en.pngでの「こりゃだめだ。」、(*)画像:YamadaTakayukiTokyoMetro.jpgの「ほんとだ!」と全く真剣味を持った発言でないと感じました。他の参加者よりちょっと浮いた発言が私的は不快感を感じた次第です。ご理解の程、ご承知願います。Gnsin 2005年4月24日 (日) 11:16 (UTC)[返信]

すみません。そのような印象を与えたことをお詫びします。しかし、私は自分ではひとつひとつ丁寧に検証し、考察したところを述べたつもりです。たとえば画像:Bannpeiyu.jpgでは、私も最初見たときにそう(けちったと)思ったのですが、そのことは削除の要件ではないと思ったので書きませんでした。しかしRibbonさんも同じ考えをお持ちのようでしたので、同意したわけです。画像:Tohoku-univ-en.pngも、これはちょっとだれが見ても、という状態でしたので、口を(指を)突いて出たことばです。画像:YamadaTakayukiTokyoMetro.jpgでは、Tamago915氏の調査力に正直おどろきました。画像:Bannpeiyu.jpgと画像:YamadaTakayukiTokyoMetro.jpgは、私が投票、コメントした物に、他の方が投票、コメントされて、心動かされた物です。その気持ちがそのまま言葉に出た物です。決して真剣味を持った発言でないのではありませんので、お許し下さい。-- [Café] [Album] 2005年4月24日 (日) 13:40 (UTC)[返信]

署名のお願い[編集]

Wikipedia‐ノート:ロゴ/投票の投票所草案で っさんが発言された下にコメントを書いたのですが、書名がないために私の発言と見えてしまいます。 っさんの発言に賛同している文章なので問題はないのですが、せっかくの っさんの文章を変な感じにしたように思えて。。。できれば署名していただけるとうれしいのですが、どうでしょうか。これはお願いなので気を悪くされない様にお願いします。もし入れ違いで修正されていたらすみません。--Toto-tarou 2005年4月23日 (土) 17:33 (UTC)[返信]

このあとすぐ修正されてて、やはり余計なことだったかもしれません。ここで書くほどのことではなかったように思い、反省しています。すいませんでした。--Toto-tarou 2005年4月24日 (日) 14:26 (UTC)[返信]
いえ、書いていただくまで気づきませんでした。ありがとうございます。-- [Café] [Album] 2005年4月24日 (日) 14:28 (UTC)[返信]

葬儀について[編集]

はじめまして、葬儀への加筆についての「っ」さんの書き込み拝見しました。葬儀についてということですが、私にもあまり知識がありませんのでとりあえず何か資料を探してみたいと思います。Gakuinryou 2005年4月24日 (日) 10:42 (UTC)[返信]

ありがとうございます。よろしくお願いいたします。-- [Café] [Album] 2005年4月24日 (日) 13:53 (UTC)[返信]
ご依頼の件の「葬儀」をとりあえず加筆してみました。必要最小限のことしか書いていませんが、気がついた点があればどうぞ直してください。Gakuinryou 2005年5月6日 (金) 13:47 (UTC)[返信]
ありがとうございました。あれで最小限ですか.... 私の書き込みが恥ずかしくなるほど、充実していると思いました。私ももう少しプロテスタントの部分をよく調べて加筆せねばと思いました。ありがとうございます。-- [Café] [Album] 2005年5月6日 (金) 14:26 (UTC)[返信]

キリスト教スタブ[編集]

こんにちは。さて、要約欄で「ない」とかいていましたが、ポータルのドラフトがあります。ご参考まで。竹麦魚(ほうぼう) 2005年4月30日 (土) 23:11 (UTC)[返信]

存じていますが、ドラフト状態のまま動いておらず、スタブを受けるようなコミュニティーとして機能していないので、ああいう書き方をしました。正確ではありませんね。どうしたらいいかと頭を痛めています。とりあえず、プロジェクトを立ち上げようか、とも思っています。-- [Café] [Album] 2005年5月1日 (日) 04:29 (UTC)[返信]
とりあえず、そこ以外にも動いていないポータルがいくつかありますので、告知で参加呼びかけをしてみるというのはひとつの方法かも知れませんね。竹麦魚(ほうぼう) 2005年5月1日 (日) 04:39 (UTC)[返信]
すっきりしましたね。これで人が来てくれるといいですね:)竹麦魚(ほうぼう) 2005年5月1日 (日) 11:51 (UTC)[返信]
人を集めるにはウィキプロジェクトのほうがいいような気もするのですが....-- [Café] [Album] 2005年5月1日 (日) 16:15 (UTC)[返信]

以前ノート:聖枝祭にいただいたご意見に、いおうかどうか考えましたが、やはりいうべきことはいっておこうと思い、反論を差し上げました。勉強してからにしていただきたいということは、こうしたご自身の無理解のつみかさねがあってのことだということをおわかりいただければと思います。--Aphaia 2005年5月3日 (火) 11:58 (UTC)[返信]

自分の教派以外のことは、知らないことが多いものですね。勉強になります。ありがとうございます。また、この件でもしお気を悪くされたのなら申し訳ありませんでした。お詫びします。-- [Café] [Album] 2005年5月3日 (火) 12:28 (UTC)[返信]
ありがとうございます。お受けします。ですがこの状態でご一緒にはできないということはご理解いただきたいと思います。悪気がおありだとは思いませんが、こういう乱暴な言い方をたびたびなされるのでは、正直いまの状態で共同作業ということは無理であると感じました。ポータルば西方教会ポータルとでもしてお続けになってはいかがかと存じます。
今後のご活躍をお祈りします。--Aphaia 2005年5月3日 (火) 14:44 (UTC)[返信]
そのようにおっしゃられてしまっては、こちらとしても非常に困ります。不勉強は自慢できたことではありませんが、それぞれ欠ける部分を補い合いながら作業を進めることができたらと願っているのです。また、乱暴な言い方、とは、不勉強な言い方、という意味ならいいのですが、そうでなく私が暴言を吐いたというのなら、私にはそのようなつもりはありませんので、どうか何から乱暴とお受け取りになったかお示し下さい。?-- [Café] [Album] 2005年5月3日 (火) 15:09 (UTC)[返信]
この状態でご一緒にはできないということはご理解いただきたいと思います。悪気がおありだとは思いませんが、こういう他者の信仰を尊重せず日付が一緒だから一緒に書けというような事実に基づかない発言や他者が正統な教義とするものに外典など正当性を認めないレッテルはりをしたり、使徒信条など特定教会のみのものを普遍化しようとするような乱暴な言い方をたびたびなされるのでは、正直いまの状態で共同作業ということは無理であると感じました。正直に言うと疲れるのです。他者を理解する努力を払わないままで共同作業を呼びかけるというのは、何か違うのではないですか。--Aphaia 2005年5月3日 (火) 20:30 (UTC)[返信]
すみません、繰り返しになりますが、いずれも無知のなせるわざで、それについてはお詫びするしかありません。すくなくとも、他者の信仰を尊重しないとか、外典など正当性を認めないとかのつもりがないことは、ご指摘をいただいてからすぐに修正をしたことでご理解いただけていると思ったのですが。私のたりなさを補正するために、Aphaiaさんのご助力が必要ですし、Aphaiaさんの存在を無視することはできません。-- [Café] [Album] 2005年5月4日 (水) 01:29 (UTC)[返信]
お詫びをされて、それは心からそうおっしゃっておられるのだと思いましたし、蒸し返すのは本意ではありません。ですが善意でなされる暴力ほど人を傷つけるものはないということはお分かりですか。
いままでのことを責めているのではありません。繰り返されるのはいやだといっています。そしていまのあなたはそれを繰り返される努力をされているようにはみえません。そのような、共通の地盤をもたない方と共同作業をするのは無理だといっています。
私もこれ以上厳しい事をいいたくはありませんので、これを最後にします。--Aphaia 2005年5月4日 (水) 03:12 (UTC)[返信]
いろいろとすみません。言い訳がましく聞こえたところがあったとしたら申し訳ありません。が、それは努力をしない言い訳ではなく、努力がなかなか実らないことの言い訳です。
「共同作業」はあきらめますが、少しずつでも進めていきたいと思います。しかし、Aphaiaさんのおっしゃるような「傷つける」ことがあるとすれば、全くの不本意です。どうしたらいいか、頭を悩ませています。-- [Café] [Album] 2005年5月5日 (木) 04:11 (UTC)[返信]

即時削除依頼について[編集]

こんにちはたねです。即時削除なんですが、今までの{{即時削除}}以外に{{db|理由}}とかくと使えるTemplate:dbが作成されています。ご活用ください。宣伝もかねまして。たね 2005年5月3日 (火) 09:55 (UTC)[返信]

dbって、「どぶ」ですか?   なああんて。ありがとうございます。つかってみましょう。-- [Café] [Album] 2005年5月3日 (火) 10:06 (UTC)[返信]

[編集]

についてっさんの差し戻しもっともです。私としてはノートの鎌ケ谷市だけではないというのを見て本文を修正するつもりだったのですがどうしたことかあんなおかしなことをしてしまったのです本来「など」の追加のみでっ良かったのですね。差し戻しありがとうございました。取り急ぎお礼まで、失礼します。--Kouchiumi 2005年5月3日 (火) 15:14 (UTC)[返信]

いえいえ、revertというのはそもそもこちらが失礼なことです。すみませんでした。ただ、老婆心ながら、Kouchiumiさんの履歴を拝見すると、要約欄への記入が少ないな、と感じます。要約欄への記入は、編集の意図を他のユーザの方々に知らせるにも役立ちますから、面倒には違いありませんが、省略しないで書く方がいいと思っています。-- [Café] [Album] 2005年5月3日 (火) 15:26 (UTC)[返信]
わかりました。今度のようなことがなくなるようになるたけ書く様にいたします。いろいろとありがとうございます。--Kouchiumi 2005年5月3日 (火) 15:35 (UTC)[返信]

ウィキニュース立ち上げのお知らせについて[編集]

こんばんは。ウィキニュースの立ち上げに関するお知らせは記事のノートではなくWikipedia:井戸端 (告知)のほうでやっていただければと思います。それでは。しるふぃおはなし|おもいで2005年5月4日 (水) 15:36 (UTC)[返信]

すみません。関心のある方に見ていただけやすいかなと思い、やってみました。Wikipedia:井戸端 (告知)はまだだったのですね。Wikipedia:井戸端にはすでに書かれていますが、どうしましょう。
お一人無効な投票の方がいるようなのでお知らせしておきます。--Aphaia 2005年5月5日 (木) 02:25 (UTC)[返信]
やっぱり無効ですか。残念ですね。とはいえ、5人仮に有効だったとしてもそれじゃあ実際には人数足りないですよね。-- [Café] [Album] 2005年5月5日 (木) 03:58 (UTC)[返信]
その方の会話ページには日本語プロジェクトの利用者ページにリンクをしていただくようにお願いしておきましたので、あるいは有効票になるかも。8人くらいいたほうがいいようではあります(が、閉鎖提案が出るくらい寂れても、1人でがんばっているフランス語版のような例もありますので、場合場合だと思います)。それよりは5人いらっしゃるなかでどなたも管理者経験のある方のいないことのほうが少し気になりました。5人いる中で regular の三人の方は、あるいは日本語版ウィキペディアと兼任で管理者するくらいの気持ちでいたほうがいいかもしれません。--Aphaia 2005年5月5日 (木) 04:32 (UTC)[返信]
ウィキニュースの管理者になるつもりはなかったんですが、それくらいの覚悟は必要なのでしょうね。なるほど、日本語版ウィキペディアの管理人もですか。たしかにそうなのでしょうね。自分がそうなる、と言う意味ではなく、それくらいの覚悟、と言う意味で、受け取っておきます。-- [Café] [Album] 2005年5月7日 (土) 15:08 (UTC)[返信]
っ様、ご無沙汰しております、Famsisです。ノート:JR福知山線脱線事故でウィキニュース立ち上げの件を拝見いたしました。が、私は日本語オンリーですので(ウィキニュースの立ち上げに加わっては英文のようですね…)、お力添え出来かねるのが残念です。っ様の御健勝を折ります。(アカウント取得間もない小生に出来ることがあれば御連絡下さい。)Famsis 2005年5月6日 (金) 09:59 (UTC)[返信]
私がよく通っているスウェーデン語版では、今年1月29日にウィキニュースが立ち上がったものの、わずか2ヶ月しか続かずに、4月6日で更新が止まっているようです。[1] 法王ヨハネ・パウロ2世死去のニュースで止まり、途中で頓挫した模様です。私は1月7日に、当時のIPアドレス(219.125.181.138)に届いたウェルカム・メッセージを見て驚きました。その時には、{{välkommen}}(ようこそ)のテンプレートにはウィキニュースはありませんでした。後から気づいてアクセスしたら、こんなことに…。っさんなら“根気は保証できる”(?)方だとは思いますが、念のために他言語版の例をお知らせしておきますね。-Hhst 2005年5月7日 (土) 07:56 (UTC)[返信]
ありがとうございます。ウィキニュースにいいニュースはなかなかないのでしょうか。ウィキペディア以上にむずかしいのでしょうね。ところで、Hhstさんは、署名なさる木はありませんか?-- [Café] [Album] 2005年5月7日 (土) 15:08 (UTC)[返信]
ウィキニュース? 考えたこともないですよ。自分の“3本柱”(テニス&ゴルフ、クラシック音楽)以外の活動は考えてないから。クラシック音楽でさえ“にぎやかなリーダー”(??)に辟易してるのに。(スポーツ記事整備係はすごくおとなしい方。この呼びかけを見てくださいよ。現時点で彼に積極的に協力しているスポーツ執筆者は、テニスの私ぐらい??)年度別スポーツ記事一覧やテニスの歴史的選手記事で忙しく、「ブルックナー版問題の解説」さえ実行できてない現状…私はっさんのような“オールラウンド・プレーヤー”にはなれないし、なるつもりもないから。申し訳ありませんが、この件はお断りいたします。-Hhst 2005年5月7日 (土) 22:14 (UTC)[返信]
そうですか、残念です。ブルックナー、楽しみにしていますよ!!-- [Café] [Album] 2005年5月8日 (日) 09:49 (UTC)[返信]

女性専用車両について[編集]

女性専用車両に於いて、少々問題が発生しています。このままでは不本意ながら、編集合戦になるかも知れません。出来ましたら、ノート:女性専用車両の議論に参加して頂ければと思います。
Famsis 2005年5月7日 (土) 00:18 (UTC)[返信]

拝啓 っさま[編集]

お世話になっております。 さて、ノート:女性専用車両で、私の言葉足らずのためにお手間をおかけしたことを感謝するとともにお詫びさせていただきます。ちょっと自分がウィキペディアに慣れてしまったあまり、チェックが足らなかったと反省しております。

加えて、チベット問題についての調停、気力も体力もいる作業かと存じますが、一方の当事者として、っさんのご作業をまことにありがたく思っております。今後ともよろしくお願いいたします。Aboshi 2005年5月8日 (日) 00:11 (UTC)[返信]

いえいえとんでもありません。ネット上での会話に行き違いは付き物です。そのことを不思議に思うこともありますが、そんなもの、なのでしょうね。こちらこそどうぞよろしくお願いいたします。-- [Café] [Album] 2005年5月8日 (日) 09:49 (UTC)[返信]

commons「今日の一枚」について[編集]

試してみました。おそらく、テンプレートのサブ頁になっている中身をjawpで作らなければならないと思われます。(テンプレートを分解してみると呼び出すようになっていました)。例えば、botなどで自動生成できれば簡単に呼び出せるとは思うのですが…竹麦魚(ほうぼう) 2005年5月9日 (月) 04:12 (UTC)[返信]

画像アップロードのお願い[編集]

こんにちは。Sheynhertzです。画像のアップロードの件でお願いしたいことがあるのですが、ツィンバロムバグパイプ口琴ハーディガーディにおいて、英語版やその他からコモンズなどにアップロードして頂けませんでしょうか。

また、ルーマニアのコリンダの風景や、珍しいクリスマス行事の写真などありましたら、アップロードして頂くと助かります。

こういう画像は、皆さんどこから持ってくるんでしょうかね。 --Šeynhertz-Unbayg 2005年5月12日 (木) 03:37 (UTC)[返信]

こんにちは。まず、探してみましょう。コモンズの場合は、コモンズに置いたまま、日本語版に表示することができます。-- [Café] [Album] 2005年5月12日 (木) 03:48 (UTC)[返信]
あれ、バグパイプとハーディガーディは、日本語版で表示されていますよね。(バグパイプを書いたのは私だから間違いない)もっと他の画像が欲しいのですか?それとも、どうしても日本語版にアップロードし直す必要があるのですか?-- [Café] [Album] 2005年5月12日 (木) 04:36 (UTC)[返信]
  • ツィンバロムとバグパイプの英語版に貼られている写真はGFDLですから、コモンズに写しましょう。
  • ハーディガーディは{{commons|Category:Hurdy Gurdy}}を貼りました。ここをクリックして現れる画像は、そのまま日本語版に貼り付けられます。
  • 口琴はen:Image:Drumbla01.jpgはソース不明ででからコピーするわけには行きませんね。en:Image:JewsHarpCivilWar.jpgはPDですから、コモンズにあげておきましょう。
  • クリスマスはcommons:Category:Christmasからたどれます。
  • コリンダは、綴りがわかりますか?-- [Café] [Album] 2005年5月12日 (木) 04:51 (UTC)[返信]

これでいいのかな? (すべてコモンズです) ツィンバロムの一枚はだめでした。

-- [Café] [Album] 2005年5月12日 (木) 05:53 (UTC)[返信]

大変有難うございました!!! ツィンバロムはなんかルーマニア風の小さいやつですね。自分でももう少し探してみたいと思います。

コリンダ en:colinda | ro:colindă はルーマニアの伝統的クリスマスキャロルとその儀式のことですが(バルトークが編曲した作品を残していますが)、画像は今のところないみたいです。 googleで検索すると画像が出てくるかもしれませんが、こういうものってメールで連絡を取ると入手できる可能性はあるでしょうか? --Šeynhertz-Unbayg 2005年5月12日 (木) 13:00 (UTC)[返信]

そうですね。メールでGFDLについて、きちんと説明し(だいたいはその言語のウィキペディア上のリンクを指せばいいのですが)、GFDLでの公開の了承を取り付ける必要があります。わたしもいくつかやりましたよ。-- [Café] [Album] 2005年5月12日 (木) 14:29 (UTC)[返信]

ダライ氏のブロックについて[編集]

この件でっ氏が心痛されているお気持ちはよくわかります。しかし、まだブロックになると決まったわけではないし、仮にそうなっても長期ブロックはありえないでしょう。したがってブロックの提起はチベット記事の和解を妨げるものではないというのが私の立場です。

また、っ氏が長期にわたりチベット記事名投票で気苦労の多い投票管理人の役割を引き受けていただいていることには大変感謝しています。しかし、余りにストレスが大きいようでしたら、第二回投票は別の方にお願いする方法もありますので、ご検討ください。Trek011 2005年5月16日 (月) 07:47 (UTC)[返信]

わかりました。チベット記事名投票については、たしかに中心になって投票の管理をしているのは私ですが、私一人でしているつもりはありません。多くの方が私と同じ立場で関わってくださるからこれまでもできていたし、これからもそうでしょう。それだけのことです。-- [Café] [Album] 2005年5月16日 (月) 12:14 (UTC)[返信]

Wikipedia:Wikimedia Commonsに画像をアップしようのメッセージ消去について[編集]

いつも、いろいろな場所でお世話になっておりますあなんです。いつも水をさすような編集ばかりで申し訳ないなぁと思いつつ、以下の理由から一旦非表示化しました。

  1. 外部のサイトについてのみの説明である。
ウィキメディアはとくにウィキトラベルと繋がりがあるわけではありませんし、完全に外部のサイトなので、そこだけをピック・アップするのはちとまずいかなと思いました。まずくなくとも、CCをコンテンツに採用しているのはウィキトラベルだけではありませんので、ウィキトラベルだけ強調すると契約に基づいて自由に利用してもらうCCの理想と相容れなくなります。とはいえ、私もウィキトラベルに関しては少なからず興味がありまして、ウィキトラベルを第一に考え「GFDLではcopy(複製)、modify(改変)、distribute(配布)しか認められていませんがたとえばCCでは多数の利用法が認められるため、利用者にとって利用の幅が広がることになります。」としたつもりでした。

それからウィキトラベルはCC-SAではなくCC-BY-SAを採用しています。念のため。-อนันต์ (阿難陀) 2005年5月16日 (月) 11:37 (UTC)[返信]

いえいえ、この部分は正確さが求められます。正しく変えていただけることは、ありがたいことです。ところで、ウィキトラベルのページ下にはContent is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike 1.0とあり、wikitravel:Wikitravel:Image policyにはThe licenses must include the Creative Commons Attribution-ShareAlike License Version 1.0, but a picture can be released under additional licenses (E.g. GFDL or Public Domain). とあります(GFDLでもいいのか、それともデュアルライセンス可なのか?)。これを見るとCC-SAに読めますが。-- [Café] [Album] 2005年5月16日 (月) 11:47 (UTC)[返信]
Attributionが "BY" で、ShareAlikeが "SA" です。Tietew 2005年5月16日 (月) 11:49 (UTC)[返信]
あははは....なんという読み間違いを.... 失礼しました。-- [Café] [Album] 2005年5月16日 (月) 12:17 (UTC)[返信]
ちなみにGFDLというのはデュアル・ライセンスの事です。つまり、画像のウィキメディア系のプロジェクトへの移入を考えてそういう風にしてもいいですよということですね。あと、PDですがPD画像を使っても良いと言うこと、あるいは、CC-BY-SAとPDのデュアル・ライセンスの事を言っているのだと思います。-อนันต์ (阿難陀) 2005年5月16日 (月) 12:06 (UTC)[返信]