利用者‐会話:つる

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

れんらくちょう[編集]

お詫び[編集]

ノート:坂井泉水ではお世話になりました。ish-kaでございます。今回の件に関してお詫びにお伺いさせていただきました。お邪魔かと存じますが、ご了承いただけると幸いです。

今回は俺もギリギリの橋を渡っている感覚はありましたので、多分にハラハラさせてしまったかも知れません。俺なりに考えての行為ではあったのですが、不快に思われた点も多くあったかも知れません。警告いただいたお手数も含めて、お詫び申し上げます。申し訳ありませんでした。

警告いただいた通り、またノートページでの発言どおり、俺は坂井泉水の編集からは手を引きます。ただ、今の坂井泉水の項目は、Wikipediaにはふさわしくないと考えています(冗長な点が多すぎる)。週末にでも手を加えようと考えておりましたが、それも見送らせていただきますので、もしよろしければ代わりにブラッシュアップをお願いできないでしょうか。つるさんが考えて、その必要はないとお考えであれば実行されなくても結構ですし、またつるさんがご自分で修正される必要もないですけども。もしそういったお気持ちがあればで結構です。非常に都合よいお願いとは存じますが、お伝えしておきます。それでは、お邪魔いたしました。失礼いたします。--ish-ka -s.i.b!- 2007年6月1日 (金) 08:45 (UTC)[返信]

こんばんは。あのページのトップに貼られているテンプレートに「性急な編集をせず事実を確認し正確な記述を心懸けてください」とあります。これは書き加える人だけではなく、校正にも当てはまるんじゃないでしょうか。--つる 2007年6月1日 (金) 13:51 (UTC)[返信]

こんばんわ。蛇足ですし、やっぱり一言多いとは思うのですが一言だけお返事を。不快であれば除去してくださって結構です。
これでもかなり堪えて書いたつもりだったのですが、後半部分にはお答えいただけないのですね。どうもすれ違い気味になってしまっていて残念です。一応俺の考えや行動の理由はノート:坂井泉水でほかの方が述べて下さっているので、よろしければごらんください。不毛になる前に、失礼いたします。--ish-ka -s.i.b!- 2007年6月1日 (金) 16:12 (UTC)[返信]

mixiについて[編集]

無謀でもなんでもいいのですが、グダグダな記述を晒し置く必要はないでしょう。とりあえず、ノートで書く内容を決めてからでも、遅くありません。よろしくお願いします。--ゆきち 2006年12月28日 (木) 15:59 (UTC)[返信]

ご自身で無謀だと自覚のある方法を繰り返すことはいかがなものでしょうか。--つる 2006年12月28日 (木) 16:26 (UTC)[返信]

mixiのノートで、つるさんの更新で追加された行だったため、文脈を確認せず勝手に署名を追加したことをお詫びいたします。申し訳ございませんでした。--ぽえこ 2006年11月11日 (土) 19:48 (UTC)[返信]

すいません。わざわざこちらまで書き込みいただき申し訳ありません。--つる 2006年11月12日 (日) 03:21 (UTC)[返信]

メモ[編集]

2ちゃんねるや2ちゃんねらーを擁護する内容を、当の2ちゃんねらーが書き込んだら、楽天証券の一件とまるで一緒じゃないかと思うんだけど、どうなんだろ?--つる 2006年10月14日 (土) 02:59 (UTC)[返信]

ウィキペディアのmixiのページが荒れ荒れです。IP参加者がよくわからないことを書いてます。事実に即してないことを書いてあったりするんですが、ウソを故意についているのか、本当にそういう風に見えているのか、2ちゃんねるではそんな情報が流されているのか、ちょっと謎です。mixiでうまくいかず、いやな思いをしている人たちはもう半端な数ではないはずです。この騒動はP2P流出の件をきっかけにしただけのことで、不満の臨界点はとうの昔に超えていたんでしょう。でもウィキペディアの記述が事実でないことを書き連ねたいい加減な内容では困る。--つる 2006年10月14日 (土) 02:39 (UTC)[返信]

ミクシィのIPOでの公開価格をもっと下げておけば良かったんではないかとしきりに思います。10万円ぐらいから初めて、価格が徐々に上がっていくような売り出しかたはできなかったんでしょうか。mixiのファンがミクシィ株に一斉に飛びついて、いま、大やけどをしている状態です。コミュニティの運営会社としては、致命的ですね。--つる 2006年10月13日 (金) 05:57 (UTC)[返信]

メモ書きはこちらに移動します。--つる 2006年10月3日 (火) 01:20 (UTC)[返信]

アカウントを取得しないで、生IPむき出しで書き込む人がいる。わたしには理解できない。ウィキペディアでは、アカウントを取得してハンドルで書き込んだ方が匿名性が高いと思うんだが。会社から編集するんでも、ログインさえすればIPは表示されないから、こないだの楽天証券のようなことは起こらないはず。書き込む内容から素性が特定されることはあるかも知れないけどね。--つる 2006年9月30日 (土) 17:02 (UTC)[返信]

芸能人の項目ばっかり手を入れている気が。まあいいんだけど。身の丈にあった更新をしましょう。--つる 2006年9月30日 (土) 04:24 (UTC)[返信]

今日のネットは、荒れ狂っている人が多いみたい。どうしちゃったんだか。なんだか荒れる日ってのはどういうわけかある。新月直後だからかな? --つる 2006年9月24日 (日) 13:59 (UTC)[返信]

落ち着いたみたいですね。よかったよかった。--つる 2006年9月25日 (月) 15:29 (UTC)[返信]

ようこそ、ウィキペディアへ[編集]

はじめまして、ウィキペディアようこそ
ガイドブックをお読みください。きっとご参考になるものと思います。

その他役に立つリンク : 編集の仕方 || 素晴らしい記事を書くには || 記事名の付け方
スタイルマニュアル || 基本的な方針 || ウィキペディアは何でないか
ウィキペディアの手入れ
Wikipedia:削除依頼_2024年6月
アップロード
画像や音声ファイルのアップロードのときには、出典と著作権表示をどのファイルにもつけてください。よろしくお願いします。

署名をするには、チルダを4つ並べます。例: ~~~~ セーブするとユーザ名と日付に自動的に変わります。

つるさんがウィキペディアンとして日本語版ウィキペディアを楽しまれることを願っています。よろしければ自己紹介をなさいませんか。他のウィキペディアンがつるさんのご関心にあったページグループをご紹介できるかもしれません。もちろん私の会話ページで質問してくださることもできます。 :)

Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese-speaker and expect further information, visit Wikipedia:Chatsubo for Non-Japanese Speakers. Enjoy!

なお、このメッセージは主に利用者‐会話ページに何も記入されていない方に投稿しておりますので、すでに活動を開始されてから期間が経っていらっしゃるのでしたら、お詫びいたします。

つるさんのご活躍を期待しています。--Makiko99 2005年10月10日 (月) 15:15 (UTC)[返信]

mixiの分割差し戻しについて[編集]

Tamago915です。つるさんの差し戻しについて、ノート:mixi#記事分割で議論しておりますので、参加願います。昨年11月の時点で十分な加筆があったので、分割そのものには反対しないようにお見受けしますが、現在はどういう立場でしょうか。また、差し戻しの理由についてもノートに書き込んでいただければと思います。--Tamago915 2007年7月12日 (木) 09:17 (UTC)[返信]

主観による記述にこだわる理由[編集]

誠のサイキック青年団ですが、他長寿番組の同時期終了を「異例」とすることに、なぜそこまでにこだわるのでしょうか?要約欄にも書きましたが、それは貴方の「主観」であり、たまたま他の長寿番組も終了した、という記述で十分と思うのですが(それも、必須な情報ではないと思いますが)。ウィキペディアは何ではないかなど、最低限の方針をご覧下さい。事典記事は、貴方の思い入れや、思い込みを意地になって盛り込む場ではありません。ノートでの合意形成と、コメント依頼を提出しておきますので、多くのユーザーの判断を仰ぎましょう。--Huskys 2009年4月14日 (火) 15:47 (UTC)[返信]

Huskysさんの主観で判断されたことですよね? Huskysさんのほかの編集を拝見しましたが、今回の編集は異例のようですね。--つる 2009年4月14日 (火) 16:54 (UTC)[返信]

訴訟リスクについて[編集]

こんにちは。Wikipedia:削除依頼/誠のサイキック青年団20090423からです。転載云々で話が長くなっているため、此方へ誘導をかけています。ご了承ください。

さて、新聞記事の著作権についてですが、あちらでfromm氏、CitationNeeded氏、kyube氏が提示したとおり新聞紙面は著作権の有無が色々と分かれているのが実態です。新聞は記者などが何らかの手段で手に入れた情報を公開しているもので、それには当然対価を支払っています。Web上にニュース記事を無料(有料の場合もある)で公開しているのは新聞社としてなんらかの利益があるなどの理由があるからでしょう。著作権で引用は「目的上正当な範囲」であることを求めています。つまり、記事全文を掲載しても良いとはしていません。必要とされる部分を引用し、引用したことを明確にしておくことが求められます。

2chでは転載が平気で行われていると言っていますが、利用者が匿名であることを逆手に無断転用しているだけです。犯罪予告など悪質な書き込みについては利用者を特定するということもあるようですが、これは社会的に必要であるため警察が動いたためでしょう。つまり、誰かが多大な不利益を被るような事例に発展したなら、利用者等に対し訴訟が起こされるかもしれません。

判例に拘っているようですが、ウィキペディアはあなたに代わって著作権侵害のリスクを負うことはできません。(著作権Wikipedia:著作権をお読みください。)判例というものは「過去にAという事例について審議した結果、こういう結末になった」というのを示しているもので、裁判では一定の基準になるかもしれませんがウィキペディアは裁判所ではありません。さらに、判例は、Aという事例が過去に無ければ作られません。そしてAという事例にならないようにウィキペディアではリスクが伴うであろう事象について削除依頼や各ページのノートで話し合い、対策しています。今まで大丈夫だから続けてもよいではなく、何かしらの揉め事になる可能性があるならそれを正していくべきです。

ウィキペディアでは日本国の有する法律に抵触しないようページを作成したり修正することが求められます。持ち込んだ著作物を引用という幅を大きく逸脱するようなこと(例えば記事全文の転載)は困るのです。 著作権で争われる訴訟は2種類存在します。一つは財産に対する罪(著作権違反)に問われる刑事訴訟。もう一つは損害賠償を求める民事訴訟です。このいずれについてもウィキペディアはリスクを負うとは出来ません。--アルトクール 2009年4月24日 (金) 17:51 (UTC)[返信]

アルトクールさんは勘違いされているようですが、私は著作権に抵触するような投稿をウィキペディアにしたことはありません。--つる 2009年4月25日 (土) 01:50 (UTC)[返信]

  • 私が述べているのは「著作権に抵触した投稿を行ったか」ということではありません。私は「どうして訴訟リスクを回避しなければならないのか」「訴訟に発展する可能性がこういう場合にある」を説明しているにすぎません。おそらく「ウィキペディアはあなたに代わって~」の部分だけをご覧になっているのでしょう。「あなた」を「you」の扱いと考えていただければ、それが不特定多数に対しての「あなた」であると誤解であるとわかっていただけますでしょうか。また、この件についてはこちらでとお願いしていたのですが、ご理解いただけておりますでしょうか。--アルトクール 2009年4月25日 (土) 02:58 (UTC)[返信]

アルトクールさん、まず紛らわしい表現をしないでください。--つる 2009年4月25日 (土) 11:59 (UTC)[返信]

  • 誤解なさってるようですが。あなた(特に記述の無い限り、この文章中で「あなた」はつる氏を指します)は、Wikipedia:削除依頼/誠のサイキック青年団20090423で存続票を入れています。つまりこの記事は何らリスクは無いと思っているのではないですか?私はサブノートで申し上げている通り、リスクがあるため削除するべきという方針です。そのため存続を訴える側の人を指して「あなた」を使っています。また、どこを指して「あなたは著作権に抵触している投稿をした」と私(アルトクール)が言っているのですか?出来うる限り言葉を選んでいるつもりですが、私も日本語は完璧ではありませんので、誤解を招く表現があったかもしれません。しかし、私は「あなたが投稿した記事は著作権に抵触している」とは申し上げた覚えはございません。私は削除依頼のサブノートページであなたが質問していたことを拾い上げ、整理したつもりです。もう一度良くご覧下さい。--アルトクール 2009年4月25日 (土) 14:22 (UTC)[返信]

アルトクールさん、何か根本的な勘違いをしてませんか? もう一度、削除依頼のページをよく読んでください。それに、ここであなたの無駄に長い文章を相手にしないといけないのは苦痛です。ここは私のノートで、ここでの議論は何の意味もないですから。あなたが何のためにそんなに張り切っているのか、これだけ書き込んだ以上は説明してください。--つる 2009年4月25日 (土) 14:54 (UTC)[返信]

  • 依頼サブノートは削除についての議論をしていて判例を出せというのにふさわしい場所ではないでしょう。(その削除に判例が必要?ということですが)要点を言います。「著作権を侵害した投稿をしたように書かれたことは心外だ」という趣旨の文を此方に私が書き込んだ後に依頼ページで言っていますね。(そこで私も存続票をあなたが入れていると勘違いを起こしましたが)どこを指して言ってるのかはっきり言ってください。私は一番最初に投稿した際にそのように書いたつもりはありません。あと、これ以上文章に苦痛を伴うというのであれば、次にコメントを返す際にでも「打ち切って」と言えば私は議論を打ち切ります。(先ほど投稿した内容で「存続を~」の下りは此方の思い違いでしたので取り消し線にて撤回させていただきます)--アルトクール 2009年4月25日 (土) 16:13 (UTC)[返信]

アルトクールさんはここに何をしに来たんですか?--つる 2009年4月25日 (土) 17:24 (UTC)[返信]

  • この件(訴訟は?判例は?ということに対して)についてのコメントの最後が「2chでは転載が~」で終わっていたため、整理して伝える必要があったと考えたためです。追伸ですが、私の質問に答えてください。3度目ですが、私があなたに対して著作権を侵害した投稿をしたように書いている部分をご指摘ください。--アルトクール 2009年4月25日 (土) 19:01 (UTC)[返信]

アルトクールさん、もう少し質問させてください。あなたの立場はなんですか? アルトクールさんの長い文章を眺めていると、アルトクールさん自身がウィキペディアというサイトそのものと同化しているようにみえてきます。アルトクールさんの立場はなんですか? わたしは一般のウィキペディアユーザーです。--つる 2009年4月26日 (日) 01:17 (UTC)[返信]

あわてものはどうしようもないですね、アルトクールさん。ひとのノートにあれだけの長文を書き加えていくのなら、もう少し丁寧にやってもいいと思いますよ。それで、アルトクールさんは私に最終的にどうしてほしいんですか? あなたの望む結末を教えてください。--つる 2009年4月27日 (月) 15:14 (UTC)[返信]

  • 既に私はあなたに対して話すべきと考えている最初の理由は終了しています。訴訟を起こされるリスクについてご理解してただだけるかどうかが発端でした。しかし、質問を質問で返されるような形で会話が成立しなかったのは非常に残念です。会話が成立しないにせよ、あなたが私(アルトクール)に対して「著作権を侵害した投稿を行ったような書き込みをした」というのは心外です。私はあなたに対して著作権侵害を行ってる投稿をしたと言ったつもりはないと何度も言っていますが、それに対して明確な答えを得ていません。「私があなたに対して著作権を侵害した投稿をしたように書いている部分をご指摘ください。」今現在、私があなたに対して求めているのはこの回答だけです。答えるつもりがないならそうおっしゃってください。--アルトクール 2009年4月27日 (月) 20:54 (UTC)[返信]

つまり、アルトクールさんが勘違いしていたためにあった最初の目的はなくなってしまった、ということでいいですか? あとはアルトクールさんの名誉のために私からの説明を求めている、ということですね?--つる 2009年4月28日 (火) 00:28 (UTC)[返信]

  • 恐れ入りますが、もうあなたと話すことに有為を見出すことが出来ません。質問に質問を返す人とは会話は成立しません。最後に一言言っておきますが、著作権に限らず法令順守についてご一考くださいますことをお願いいたします。--アルトクール 2009年4月28日 (火) 04:41 (UTC)[返信]
  • つるさん、Wikipedia:礼儀を忘れないをよく熟読なさってください。あなたのその慇懃無礼な物言いは、わざと相手を挑発して対話が成立しないようにしているように見えます。最初から議論をなさる気がないのでしたら、標準空間以外に顔を出さないほうがよろしいかと思います。--Bbcs 2009年4月28日 (火) 06:53 (UTC)[返信]
    • Bbcsさん、アルトクールさんは私との対話を求めてこのような場所にいらしたわけではなさそうです。アルトクールさんはご自身でははっきりと表明されませんでしたが、私の翻意を求めてここに長い文章を投稿された、とここでのアルトクールさんの投稿を読んで私は判断しています。そもそも私は、Wikipedia:削除依頼/誠のサイキック青年団20090423では質問をしていたわけで、アルトクールさんが問題にしていた存続票を入れていたわけでもありませんし、対話を拒絶していたわけでもありません。--つる 2009年4月28日 (火) 07:21 (UTC)[返信]

GIGAZINEを参考文献とする記事からの参考文献除去について[編集]

こんにちは、つるさん。先ほどつるさんが以前に参考文献除去を行われた記事から参考文献(GIGAZINE)の方を復帰する編集を2件続けてさせて頂きました。

これはWikipediaの公式方針WP:Vに従い、記事が書かれた際に使用された参考文献の所在を読者および編集者に明らかにするための処置として行いましたが、当方が復帰させた記述があった記事には除去されたURLのみを典拠として記事作成が行われたものでしたので、もし参考文献として相応しくないリンク先であるという判断の下に行われた編集でありましたならば、株式会社OSA[1]が運営しているGIGAZINEが参考文献として相応しくない理由を要約欄に明記した上で今後同様の編集を行って頂いた方が無用の編集合戦が避けられるかと思いこちらへ一筆残しておきます。--雑草くん(←敬称略推奨) 2009年12月21日 (月) 01:05 (UTC)[返信]