利用者‐会話:にもの

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ウィキペディアへようこそ[編集]

お役立ち・便利なページ
ようこそ / (子供向け)
ウィキペディア用語集
FAQ / エチケット
基本方針とガイドライン
編集の仕方(早見表)
スタイルマニュアル
やってはいけないこと
よくある批判
プロジェクト / ポータル
>プロジェクト関連文書

にものさん、はじめまして! 私はウィキペディアンの一人でいちごミルクと申します。

Ranceの削除依頼に関して[編集]

初めまして。おはぐろ蜻蛉と申します。Ranceの削除依頼をした者です。依頼した理由は2006年9月24日 (日) 11:48(JST)の編集が 公式サイト[1][2][3]からの転載と思われWikipedia:削除の方針のケースB-1に当たると判断し削除依頼を出しました。 また、ノートにおいても2006年10月15日 (日) 06:35(JST)に転載を疑う意見が出されています。--おはぐろ蜻蛉 2007年2月19日 (月) 11:59 (UTC)[返信]

プレビュー機能のお知らせ[編集]

デスクトップ版の「ソースを編集」モードでの投稿時では、左から2番目のボタンを押すとプレビューできます。

こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。

にものさんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを表示」のボタンを押すと、編集結果を先に見ることができます。詳しくはHelp:プレビューを表示をお読みください。

これを使うことで

などをあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすの項目に説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。ご理解とご協力をよろしくお願いします。なお、もしすでにご存じのことでしたら、悪しからずお願いいたします。--Unamu会話2023年3月26日 (日) 04:28 (UTC)[返信]

出典を求めるタグについて[編集]

はじめまして。にものさんは約1年前に真珠湾攻撃陰謀説において、多くの「Full citation needed」のタグを追加編集されました。このタグの使用方法についてTemplate:Full citation neededの例では、著者が記載されているが具体的な署名の記載がないものについて使われています。しかるににものさんはたとえば「フランク・シューラーとロビン・ムーアによる『パールハーバーカバーアップ』(仲晃訳、グロビュー社、1981年。原著は"The Pearl Harbor Cover-up" Robin Moore, Frank Schuler, Publisher: Pinnacle Books; Second Printing edition (January 1977)、ISBN 978-0523009834)」という「著者・翻訳者・刊行年・版元」まで記載された箇所にまでこのタグを使っておられました。ほかにも参考文献節に記載があり、著者とページ数の略記とした箇所でも同様です。ページ数だけがない場合には「Template:要ページ番号」を使うべきですし、参考文献の略記(著者・刊行年・ページ数)は学術論文でも広く採用されているスタイルです。出典記載に厳密を求める姿勢自体は間違っておりませんが、適切なタグをお使いいただきますようお願いいたします。--Unamu会話2023年3月26日 (日) 04:28 (UTC)[返信]