利用者‐会話:にゃ

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ウィキペディアにようこそ![編集]

こんにちは、にゃさん、はじめまして!Suisuiと申します。ウィキペディアへようこそ!

  • ウィキペディアで活動する際にはガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。
  • よろしければ自己紹介してみてください。
  • お隣の利用者ページは、ご自身の自己紹介の他、作業用のスペースなどとして利用することができます。
  • 執筆の際には中立的な観点および著作権にご留意ください。
  • 何か疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で質問することができます。

あなたが実り多き活動をされることを楽しみにしております。--Suisui 2006年10月20日 (金) 12:30 (UTC)[返信]

お知らせ[編集]

Wikipedia:管理者の解任/Suisui_20070421でせっかくご投票をいただいておりましたが、動議提出時(2007年4月21日 (土) 00:09 (UTC))の直近1ヶ月の記事名前空間の投稿数が5回未満(3回[1])のために、無効票の扱いとなっておりますので、お知らせいたします(Wikipedia:管理者の解任#投票権者参照)。今後とも、運営面も含めたウィキペディアでのご活躍を期待していますm(_ _)m。--Snafkin000(旧称Anonymous000) 2007年4月26日 (木) 16:23 (UTC)[返信]

あらあら、これはお恥ずかしい^^; お知らせ下さいましてありがとうございます。--にゃ会話 2007年4月26日 (木) 16:42 (UTC)[返信]

積荷信仰[編集]

翻訳ありがとうございました。遅ればせながら御礼申し上げます。--nakaoka 2007年5月23日 (水) 06:13 (UTC)

対話拒否について[編集]

Consequence 氏も同様私からの警告を対話なしに3回も削除されております。お手数ではございますが、こちらのご対応もお願いします。--以上の署名のないコメントは、58.138.29.120会話/Whois)さんが 2008-02-07T19:55:46 に投稿したものです(にゃ会話 2008年2月7日 (木) 20:28 (UTC)による付記)。[返信]

失礼ながら、Consequenceさんの会話ページにおけるIP:58.138.29.120会話 / 投稿記録 / 記録 / Whoisさんの行動は「荒らし」と言われてもしかたないものです。--にゃ会話 2008年2月7日 (木) 20:28 (UTC)[返信]

返事[編集]

この度は失礼致しました。 私のノートページに返事を書かせていただいておりますので、ご確認下さい。--Kc1477 2008年2月14日 (木) 08:37 (UTC)[返信]

一応ここに書きますと、
  • 今回は3RRについて誤認(方針文書未熟読でなく)をしておりました。リバートのUndoの部分をコメントに差し替えていると考えてしまったため(それでは4回以上)です。お騒がせし申し訳ありません。なお、可変IPが言う、「個人攻撃」などの荒らしは正直理解不能です。通常の3RRの報告をしたまでです(誤認したまま報告してしまったが)。また、私自身3RRにはこだわらないつもりでしたが、wikipedia:保護依頼をご覧いただければ分かるように、最初私は「3RRになるのよう注意してください」と書いたのですが、可変IPの発言を聞き、過去の経験上そのようなことと感じて、誤解したまま動いてしまったというわけです(というより半分誘導された形)。今後気をつけます(ただ、会話の最上部にいきなりtest3を貼るような輩への注意もお願い致します--Kc1477 2008年2月14日 (木) 11:06 (UTC)[返信]
この件は、ちゃんと履歴を追えばわかる範囲です。誘導するような要素はありませんでした。誘導された(から自分は悪くない?)とか、他の人にも注意しろとか、そんな子供みたいなことを言ってるようでは、今後ちゃんと気をつけてくれるのか不安になります。それと、その子供みたいなことを、ご自身の会話ページでのお返事には書いてないのですよね。なんだかな~。--にゃ会話 2008年2月15日 (金) 16:45 (UTC)[返信]

[[ノート:ヲシテ]]に関して、謝辞

こちらで書くと手間が増えますかとは思いますが、一言お礼を。タイプフェイスの著作権に関しては誤認してました。つまり、モリサワタイプフェイス事件(最判平成12年9月7日)- 著作物性を否定、の最高裁判例は「著作性が否定される」との事で、文字のデザインとしては創作性の有無、図版である場合はその相似性が焦点となるみたいですね。私もよくわからないことが多いので非常に参考になりました。ご意見を賜りまして、誠にありがとうございました。--基 建吉(MOTOI Kenkichi) 2009年12月13日 (日) 02:07 (UTC)[返信]

文字の表記については、ゆらぎを追加するということで合意を得ました。この件では色々とお世話になり、またフォローをしていただき誠にありがとうございました。--基 建吉(MOTOI Kenkichi) 2009年12月22日 (火) 15:02 (UTC)[返信]