コンテンツにスキップ

利用者‐会話:はろげん

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、はろげんさん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, はろげん! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
はろげんさんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。 --R28Bot 2008年11月1日 (土) 19:45 (UTC)[返信]

リンクについて[編集]

初めまして。Template:アメリカ軍の固定翼機 (呼称統一以降)を作成したButuCCと申します。RQ-14 ドラゴンアイ等の無人機作成の際に当テンプレートをご利用いただきありがとうございます。新規作成される方はよくテンプレートをつけない事があって、たまに巡回しなければならないので今回の対応は助かりました。ただ、できればテンプレートの方にも機体のリンクを追加して頂ければ一層助かります。上記ページの場合ニックネームを外すためにパイプを使って[[RQ-14 ドラゴンアイ|RQ-14]]の名称でテンプレートにリンクさせました。お手数ですが今後もよろしくお願いします。--ButuCC«Main/Project/Russian» 2009年1月9日 (金) 08:08 (UTC)[返信]

対応ありがとうございました。
(今後も無人機を充実させるようですが、補足までに。あくまで推奨、強制ではありません。)
航空機の記事名について、Wikipedia:ウィキプロジェクト 航空/項目名で議論されています(ガイドラインといっても、まだ議論の余地も会って拘束力は弱いですが…)。現在、米軍機の場合はその他の場合と呼ばれるスタイルを採用しており、例えば「RQ-14_ドラゴンアイ」の場合は「RQ-14_(航空機)」という名称を推奨しております( _ は付いていてもいなくても実際の記事名には反映されません)。といっても米軍機といってもヘリコプターや無人機については(AH-64_アパッチ系とCH-47_(航空機)系が存在したりする)曖昧な状態で、正直現状ではどれでもいい状態といえばそうなのですが、将来的に整備が進んで、貴方が作成された無人機群が上記形式に改名される可能性がある、ということを恐縮ながらご理解いただければ幸いです。--ButuCC«Main/Project/Russian» 2009年1月10日 (土) 06:23 (UTC)[返信]

分割に際して[編集]

こんにちは。先ほど貴方がH&K G36からコピペで分割を行ったH&K G36が登場する作品の一覧は、Wikipedia:ページの分割と統合に示された正しい手順を踏んでいないため、Wikipedia:即時削除の方針の抵触したため削除されました。分割を行う際には、履歴継承が必要です。分割の必要があるとお考えならば、正しい手順を踏んで履歴継承がなされた分割を行ってください。--118.18.76.111 2009年10月3日 (土) 07:03 (UTC)[返信]