コンテンツにスキップ

利用者‐会話:ぴろぴよんこが

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、ぴろぴよんこがさん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
  • 署名 - ノートページでは必ず署名をしてください。編集画面の上部にある署名アイコン()を押すか、--~~~~と入力すると、投稿時に自動的に署名に変換されます。
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, ぴろぴよんこが! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
ぴろぴよんこがさんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。--Trgbot会話2015年5月23日 (土) 01:26 (UTC)[返信]

プレビュー機能のお知らせ[編集]

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。

こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。ぴろぴよんこがさんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを表示」のボタンを押すと、編集結果を先に見ることができます。

これを使うことで

などをあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすの項目に説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。ご理解とご協力をよろしくお願いします。なお、もしすでにご存じのことでしたら、悪しからずお願いいたします。--みちまん会話2015年10月21日 (水) 13:08 (UTC)[返信]

伊勢湾岸自動車道の編集について[編集]

この編集[1]について。発表というなら、「名古屋港開港100年史」という名古屋港管理組合(伊勢湾岸自動車道海上区間の建設に全面協力した組合。この本は愛知県図書館や名古屋市運営の各図書館で借りることができる立派な参考文献です)が発行した本に伊勢湾岸自動車道は暫定名称であることや、新東名、新名神の記述があり、これは「発表」の範疇に入るではありませんか。NEXCOの発表だけが発表ではありません。NEXCOが発表しなくても新聞記事や書店販売されている本の記述を参考として書かれた他のウィキペディアの記述をぴろぴよんこがさんはどう判断されるおつもりなのでしょうか?NEXCOの発表をそのまま受け流すだけの記事ならば百科事典とは言いません。多角的に参考文献を駆使して閲覧者に情報を提供することが大切ではないでしょうか。--124.98.165.44 2017年3月6日 (月) 09:10 (UTC)[返信]

追記:「愛知県 建設部 道路建設課 『人・モノ・情報の交流促進をめざして 高規格幹線道路&地域高規格道路』、2012年4月発行」を参照されることもお勧めします。この冊子は愛知県図書館3階にあります。名港中央ICを境としてはっきりと新名神・新東名の文字をもって路線が色分けされておりますので。ここまで参考文献がありながら、それでもNEXCOの発表を優先するかどうかは、ウィキペディアの方針と照らし合わせてご自身で判断して下さい。--124.98.165.44 2017年3月6日 (月) 09:36 (UTC)[返信]
IPアドレスが変わっていますが上と同じ者です。何のための出典か今一度お考え下さい。不服ならコミュニティーに問うべきです。--114.154.238.32 2017年3月6日 (月) 16:34 (UTC)[返信]
もう一点。名古屋港管理組合は愛知県と名古屋市も経営に絡んでいます。この両自治体は当然のことながら新東名、新名神の誘致にも強い働きかけをした経緯があります。ましてや、19871998年当時の新聞をご覧になれば、伊勢湾岸自動車道と第二東名の名前が併記されている訳ですよ。「将来第二東名の一部になる」と。正式なリリース以前にこうした計画があることを知らせるのもウィキペディアの役目でしょう。繰り返しますが、不服であれば井戸端会議にでも申し出て下さい。ご自身の判断がコミュニティーに支持されているかどうかをまずご判断いただきたいと思います。--114.154.238.32 2017年3月6日 (月) 16:43 (UTC)[返信]
失礼ながらもう一点付け加えます。伊勢湾岸自動車道の各インターの冒頭記述をご覧ください。伊勢湾岸自動車道(新東名高速道路)とタイプされているのが判ると思います。これは私ではない第三者の手によって記された内容です。つまり、新聞記事の裏付けによって伊勢湾岸自動車道には新東名、新名神の隠れた名前があり、それがコミュニティーに認知されていることの証だと思いますが、この点についていかがお考えでしょうか。--114.154.238.32 2017年3月6日 (月) 16:52 (UTC)[返信]

出典追加のお願い[編集]

ふと気になってぴろぴよんこがさんの履歴を拝見しましたが、こちらの編集[2][3]で出典が示されておりません(まだあるようですが割愛します)。こういうのを見たまま情報と言ってウィキペディアでは認められていません。正式リリースなど出典にこだわるぴろぴよんこがさんにしては大変似つかわしくない編集ですので至急出典を追加して頂くようお願いします。それとこちらの編集[4]です。出典がないのは同様ですが、これは新聞記事か地域の資料によった情報でしょうか?NEXCOによる正式リリース以前の将来計画ですね(しかも計画ですから将来変更されるかも知れませんし)。ぴろぴよんこがさんはこれを価値ある情報としてお認めになった訳でそのこと自体は特に反対する理由はありません。しかしながら、それならば伊勢湾岸自動車道の将来計画として第二東名(新東名)の計画が今なお生きていることを「正式リリース」を盾にとって記述を認めないことの整合性についてどうお考えなのかと、つい考えてしまいました。--114.154.243.131 2017年3月7日 (火) 09:31 (UTC)[返信]

個人的な感想・体験談加筆の中止のお願い[編集]

こんにちは、ぴろぴよんこがさん。ぴろぴよんこがさんは伊勢湾岸自動車道を加筆された際に、個人的な感想もしくは体験談を加筆されていましたが、そのような編集はウィキペディアで言うところの「独自研究」にあたり、ウィキペディアの編集では推奨されておりません。

詳しくはウィキペディア日本語版の公式方針に含まれる

をご参照いただいて、理由をご理解下さい。

また、理由をご理解いただけましたら、今後の加筆の際には加筆内容の信頼性を上げるために、加筆と同時に出典を明記することを心がけていただけますと助かります(Wikipedia:出典を明記する)。

加筆時に出典を追加することは、ぴろぴよんこがさんが記事の信頼性を向上させるということになり、ウィキペディアへの貢献に直接的に繋がります。お願いとなりますが、よろしくお願いします。ぴろぴよんこがさんの今後の編集活動が楽しくありますように。--小石川人晃会話2017年9月16日 (土) 00:13 (UTC)[返信]

コメント大変申し訳ないのですが、ぴろぴよんこがさんの伊勢湾自動車道での同様な投稿を差し戻しさせていただきました。仮に事実であっても、出所不明な見解は、Wikibediaの方針のWikipedia:独自研究は載せないに抵触しますので、掲載希望される場合は、それを主張された人物の主張が記載されている文献、新聞など、第三者が検証できる形で本文中に脚注の形で出典を提示してください。何も難しいことはありません。なぜそうなるかの理由は、繰り返しの案内となりますが「Wikipedia:検証可能性」「Wikipedia:独自研究は載せない」「Wikipedia:信頼できる情報源」に書いてあります。異議がございましたら、対話に応じていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。--小石川人晃会話2017年9月17日 (日) 02:39 (UTC)[返信]

File:亀山西ジャンクション.jpegへの出典とライセンス明記のお願い[編集]

出典とライセンスがありません出典とライセンスがありません

こんにちは。File:亀山西ジャンクション.jpegをアップロードして頂き、ありがとうございます。しかし、この画像(ファイル)には出典が明記されていないため、著作権の状態が明らかになっておりません。出典とライセンスが明らかでないファイルは、1週間後に削除されますので御注意ください。

このファイルがあなた自身による著作ではない、あるいはそのようなファイルをあなたが加工したものならば、ファイルの(原)著作者、ウェブサイトへのリンクなどファイルの入手先など出典、そしてこのファイルがウィキペディアの画像利用の方針に沿っているという根拠を示す必要があります。あなた自身の撮影・著作であるならばその旨を明記してくださいますようお願い致します。

加えて、そのファイルをどのようなライセンスでウィキペディアに提供するのかを明記してください。ファイルの著作権表示タグを添付するのが簡単ですので、その中から、この画像(ファイル)の著作権の状態にあてはまるタグをご利用ください。タグの意味は、ファイルの著作権表示タグに書いてあります。なお、「非営利のみ利用可」「利用には許可が必要」などの自由な利用ができないファイルのアップロードは認められません。どうぞよろしくお願いします。

出典とライセンスを明記する際はファイルページにアクセスし「編集」タブをクリックして記載してください。同ファイルを再アップロードしても記入した内容は反映されません。

重要: あなたがこのファイルの他にもファイルをアップロードされているならば、あなたのアップロード記録を見て、他のファイルにも同様に出典とライセンスが明記されているかどうか今すぐ確認してください。それらのファイルや、今後あなたがアップロードされたファイルに出典やライセンスが記載されていなければ、同様に削除されます。 --eien20会話2018年2月25日 (日) 05:02 (UTC)[返信]