利用者‐会話:べっ甘七みつ・たけタカひろ

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ウィキペディアにようこそ![編集]

こんにちは、べっ甘七みつ・たけタカひろさん、はじめまして!Suisuiと申します。ウィキペディアへようこそ!

  • ウィキペディアで活動する際にはガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。
  • よろしければ自己紹介してみてください。
  • お隣の利用者ページは、ご自身の自己紹介の他、作業用のスペースなどとして利用することができます。
  • 執筆の際には中立的な観点および著作権にご留意ください。
  • 何か疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で質問することができます。

あなたが実り多き活動をされることを楽しみにしております。--Suisui 2006年12月18日 (月) 01:44 (UTC)[返信]

お願い[編集]

初めまして。おはぐろ蜻蛉と申します。アダルトゲームの執筆お疲れ様です。アダルトゲームと声優の間には極めて微妙な問題があることはご存じかと思います。音声と声優に関しては細心の注意を払った上での執筆を期待しています。--おはぐろ蜻蛉 2006年12月23日 (土) 12:25 (UTC)[返信]

お返事遅れてすみません。ご指摘の件について数日考えたのですが、声優の項に説明を譲って縮小させるか、声優の項も大きいので、むしろその分も吸収させるように充実させるか判断が難しい所です。現状では双方で重複があるので、うまくまとまるように頑張ってみますが、何かお気づきの点があればまたご意見下さい。--べっ甘七みつ・たけタカひろ 2006年12月25日 (月) 15:29 (UTC)[返信]

質問[編集]

どうもこんにちは。(=HS))です。ノート:D.C. 〜ダ・カーポ〜なのですが、”2つの方向で議決を取る”とは、どういう意味なんでしょうか? 私にもわかるように言い換えてください。お願いします。いつぞやも、言葉の意味を勝手に解釈して議論を無為に長引かせてしまったことがあったので…--(=HS)) 2006年12月29日 (金) 13:21 (UTC)[返信]

丁寧なご回答、ありがとうございました。きっぱりと理解できました。--(=HS)) 2007年1月10日 (水) 10:48 (UTC)[返信]

削除依頼取り下げを求む。[編集]

D.C. 〜ダ・カーポ〜 (アニメ)はどこにも分割したようには見えないのだが、貴殿はもしかしてD.C. 〜ダ・カーポ〜のアニメが大嫌いだからそのようにアニメ記事を弾圧したいのかな?さもなくば即時取り下げてもらいたい。Sionnach 2007年4月16日 (月) 10:59 (UTC)[返信]

いえいえ、弾圧したいのではなく、感情論でいうなら作成者の「議論は面倒、オレ様の作りたいようにつくるからそっちはそっちでやって、こっちはこっちでやるから」的な行動が気に入らないから、ルールで言うなら同一主題の記事の重複(統合依頼要件)と、履歴不継承の記事作成(削除依頼要件)が理由でしょうか。ゲーム原作のアニメ版分割は『SHUFFLE!』で関わっていて、分割それ自体は反対する考えは持っていません。ちゃんとD.C. 〜ダ・カーポ〜から履歴継承・正規の記事分割をしてくれたら挿入歌リストとかの漏れがなくて済むし、D.C. 〜ダ・カーポ〜の記事量を減らせて(詳しくはD.C. 〜ダ・カーポ〜 (アニメ)の項参照とかでリンクさせればいいのだから)、Sionnachさんのいう「記事量が多い」という不満も軽減できて万々歳なんですが。あと、キャラクター記事の分割作業の方はどうしましょうか?--べっ甘七みつ・たけタカひろ 2007年4月16日 (月) 15:01 (UTC)[返信]
wikipedia:ウィキケット#「議論」対「調査」Wikipedia:記事の所有権Wikipedia:編集方針をお読みいただきたい。ウィキペディアの文章は完全ではない。それ故に皆が皆の書いた文章を尊重し、守っていくことが肝要なのだ。--Sionnach 2007年4月16日 (月) 19:52 (UTC)[返信]
失礼ながらそのお言葉をそっくりそのままお返し申し上げたく思います。完全でないから過去の編集の積み上げが大事。何度でも申し上げますが、D.C. 〜ダ・カーポ〜のページには、D.C. 〜ダ・カーポ〜#テレビアニメというD.C. 〜ダ・カーポ〜 (アニメ)と同じ作品について記載されています。D.C. 〜ダ・カーポ〜#テレビアニメの編集者達の文章を尊重せずにD.C. 〜ダ・カーポ〜 (アニメ)を作り上げた行為こそSionnachのおっしゃる「皆の書いた文章の尊重」を損ねる行為なのではないでしょうか? 。しかもこの作成者は「ゴタゴタ議論より実行」と対話拒否の構えも見せ始めております。この辺りをどうかご考慮下さい。あと、今回削除依頼を出す事と、D.C. 〜ダ・カーポ〜 (アニメ)の項目作成絶対反対とはイコールでない事も申し上げておきます。誰か方針を理解している別の人がD.C. 〜ダ・カーポ〜#テレビアニメの編集履歴を継承させた上で分割・作成する分には反対しないでしょう。--べっ甘七みつ・たけタカひろ 2007年4月16日 (月) 20:25 (UTC)[返信]
落ち着いて呉れ給え。。貴殿は一度でも対話をしようとしたり対話に応じたことがあるだろうか?個人攻撃はしないというのも従うべき基本方針だ。10年後100年後に残る様な文章を手がける作業なのに、無根拠な自分の思い込み如きで安易に争い続ければ必ず損をするし誰からも支持されなくなってしまう。議論が白熱しても冷静になって考えて見て呉れ給えな。もし削除した場合(もちろん公式な方針に照らし合わせたら削除されるはずはないのだが)、他人の書いた情報を保存することができなくなる。それを回避しようと転記した場合、無理やり書き足された記事は醜く膨れ上がるばかりか、削除された記事からの移し書きされたことも管理者以外は検証できなくなり、即ちGFDL違反、あとの事はご想像になれるかな。少なくとも方針には従わなければならないのだよ。Sionnach 2007年4月17日 (火) 01:18 (UTC)[返信]
いや、だからですね、今回の記事がまさにその、他人の書いた情報を保存すること(私が言いたいのはこの場合D.C. 〜ダ・カーポ〜#テレビアニメの事)が守られていないんじゃないですか、だったら一旦削除しましょう、D.C. 〜ダ・カーポ〜 (アニメ)を個別にした方がいいというなら他人の書いた情報を保存することを尊重してD.C. 〜ダ・カーポ〜#テレビアニメの履歴が反映される形でやり直しましょう、ということが言いたいわけです。いずれにせよSionnachさんが心配されているほど興奮しておりません。ただ、キャラクター記事と派生ゲームの分割統合の議論がソレナンテ・エ・ロゲさんの強硬新規作成で半年大荒れしてD.C. 〜ダ・カーポ〜のページが未だ半保護という憂慮すべき事態になった事を考えればつい語気が上がるのも仕方ないかと。その状態をなんとかキャラクター記事は個別分割でやってみようという合意を取付けたのは私です。D.C. 〜ダ・カーポ〜のアニメが大嫌いだからそのようにアニメ記事を弾圧したいのかな?なんて言われるのも心外です。せっかくキャラクター記事分割の道筋をつけたのに、つけたとたん今度は別の分割を強行ではこちらとてやるせないですよ。今回の議論は管理者のNiKeさんもいらっしゃる事ですからそんなに揉めないとは思っていますし、他の方のご意見も是非伺いたいので私は待ちますので、Sionnachさんもそんなに焦られないようお願いいたします。--べっ甘七みつ・たけタカひろ 2007年4月17日 (火) 14:24 (UTC)[返信]

その削除そのものが方針に反しているというのに、公式な守るべき編集方針にすら賛同していただけないか?--Sionnach 2007年4月17日 (火) 16:37 (UTC)[返信]

その公式の守るべき編集方針を守らずに作ってしまったのだから当然なのでは?私は「結果」までいけないとは思っておらず、「過程」がいけないと思っているだけ(ここに誤解があるならまことに申し訳ない)で、問題は手続きの問題です。管理者さんがD.C. 〜ダ・カーポ〜 (アニメ)の履歴にD.C. 〜ダ・カーポ〜#テレビアニメの履歴を挟める編集が出来るのでしたら即時撤回します。私は出来ないと思っているので、一旦削除→D.C. 〜ダ・カーポ〜#テレビアニメの項を分割して作り直し→ソレナンテ・エ・ロゲさんの編集を差分編集としてかぶせるSionnach さんのご意見でこの部分は思い直しました)が、理想と考えます。何度も言いますが私が問題にしたいのは手続きの問題。ソレナンテ・エ・ロゲさんは2度同じ編集をする手間が発生しますが、パソコンで自分の編集を残しておけばいいだけで、勝手に重複記事作っちゃったんだからそのくらいの手間は負ってほしいと思う。あとの成り行きは参加者全員が判断される事で無論私は反対しませんよ。とにかくD.C. 〜ダ・カーポ〜のページはソレナンテ・エ・ロゲさんの私物ではないので、彼の編集もきちんと過去の編集の積み重ねに対する改良の結果なんだという事がきちんと分かるようにするべきだと思います。--べっ甘七みつ・たけタカひろ 2007年4月18日 (水) 02:51 (UTC)[返信]

べっ甘七みつ・たけタカひろさま。わたしは編集方針をまもっております。重複する部分なら一部転記をすれば宜しいじゃないですか。コピー元を明示すればGFDL上は問題ありません。--ソレナンテ・エ・ロゲ 2007年4月18日 (水) 03:52 (UTC)[返信]

コメントありがとうございました[編集]

DEN助です。お返事遅れましたが、私のノートにコメントありがとうございました。貴方様のご指摘、ご意見はおおむね賛同できるものですので特に私から申し上げることはありませんが、今後の活躍を祈念申し上げる所存です。--DEN助 2007年7月2日 (月) 00:47 (UTC)[返信]

School Daysに関して[編集]

「明瞭な出典の提示もなしに独断でテンプレートをはがす事は認められない。次やったら荒らしと看做す。」などという脅しが入ったので、止むなくここで説明しなければならないのですが。
「明瞭な出典の提示もなし」というのがよく判りません。「明瞭な出典の提示がない」から削除した今の当該部分の内容にご不満だというのであれば、編集すればよいのに(全てに出典を付けろ、というのであれば「School Days」の記事自体の削除依頼を出せばよい。完全な意味での出典なんか出せないのだから。)、編集を加えることなくこのテンプレートだけを残そうとする意図は何でしょうか?
また返答次第ではあなたの発言は脅迫行為にもとられかねないと思いますが如何でしょうか?218.132.188.104 2007年11月2日 (金) 02:15 (UTC)(訂正:124.147.76.237 2007年11月5日 (月) 10:04 (UTC)[返信]

(回答)あのテンプレを剥がすに足る用件は独自研究の部分が完全にない状態である事で、それには1、独自研究の部分が消去される。2、出典が明記され独自研究でない事が検証される状態。の、どちらかでしょう。あなたの編集要旨は「どこが独自研究か不明」とあり、どちらも満たしていません。(1、の要件を満たしていると思われるのであれば、ノートでその旨予告(許可まで必要とは思っていません)して削除すればよいと思いますが、普段のそちらの編集方針からそうは思っていないとこちらは判断しております)。こちらも言い過ぎの面はあった事は認めますが、記事の精度を上げる為にも、いま少しご協力いただきたいと思います。

話変わりますが、今議論進行中の「nice.bort」ですが、似たような事柄に『夜明け前より瑠璃色な』の「キャベツ」が書く書かないの論争になりましたが、「メガミマガジン」誌上で製作サイドのバンダイビジュアルが「キャベツ事件」と称して謝罪した事を境に大勢は記述する方向で決まりました。「nice.bort」もこれに近い出典が出れば記述しても良いのではと思っています。--べっ甘七みつ・たけタカひろ 2007年11月2日 (金) 15:46 (UTC)[返信]

あ、べっ甘七みつ・たけタカひろさんの言い方について詳しく問いたかった、というわけではなかったのですが、こちらが勢いであんなことを書いてしまい申し訳ありません。
今回は1の意味でテンプレートが貼られたと思うのですが。補足すれば、サイズが多かったこともあるんじゃないかと思います。つまり、保護解除となってから大胆に削除されてしまい、もうテンプレートの必要性も独自研究の部分も無くなったと判断したからです。逆に言えば、「独自研究か独自研究でないか」と突き詰めてしまえば独自研究じゃない部分が無くなってしまうので、適当なところで区切りをつけないと、テンプレートに基づいて全部削除と言われても反論する根拠が無くなってしまうのです。
「nice boat.」に関しては今回はもう出典があるのでいいんじゃないかと思っていますが、その出典自体が疑問とされてしまっているので……。こうなると載せない派が有利なのかなあ、とは考えています。
あら、「普段のそちらの編集方針からそうは思っていないとこちらは判断しております」ってどう思われてたのか気になります。個人的には誰かさんに対抗してなるべく内容を残そう残そうとしてきたわけですが(無論何でもかんでも向こうに反対するつもりではありませんよ)。なので、「もういいんじゃないの?」と思ったのですが。124.147.76.237 2007年11月5日 (月) 10:04 (UTC)[返信]

「どろり濃厚 ピーチ味」の統合議論について[編集]

七之輔/e56-129と申します。べっ甘さん、このたびのノート:どろり濃厚 ピーチ味の議論に於いて、ご心配の程ありがとうございます。この記述の『AIR (ゲーム)』での是非は私としては「あってもなくてもいいかな」程度なので懸念される「猛攻」については特に気にしていません。

今回はリダイレクト化含め統合賛成が総意と判断し、リダイレクト化させていただきました。査読依頼について、結果として考慮に盛り込めなかったこと、お詫びいたします。--七之輔/e56-129 2007年11月18日 (日) 02:42 (UTC)[返信]

School Daysに関して(その2)[編集]

とりまとめられようとしていましたノート:School Days#「Nice boat.」についての議論、2008について、議事を進行していただきたく思います。個人的には現状維持での議論終結宣言(?)だけかな、と考えています。終結を受けて、過去ログ化したいと思います。--Mujaki 2008年3月30日 (日) 19:12 (UTC)[返信]

ご対応ありがとうございます。反論がないと合意になりますので、主なぬ一言が大議論のきっかけにならないように、あちらには特にコメントはしませんが。--Mujaki 2008年4月5日 (土) 05:47 (UTC)[返信]

いとうのいぢの記事にて[編集]

僕が修正したものにフォローを入れてくださりありがとうございました。「伊東雑音として」の部分は消したんですけど、題名まで消すのを忘れてました、面目ないです。--微風 2008年4月20日 (日) 08:20 (UTC)[返信]

管理者への立候補での投票について[編集]

Broad-Skyと申します。Wikipedia:管理者への立候補/Tantal 20080428での貴殿の投票を拝見しましてお知らせに参りました。直接「sig-l」テンプレート呼出し文を打ち込んでいらっしゃるのではないかと思うのですが、以下のように投票頂ければ正常に投票できますので今後は以下のようにお願い致します。

例:Wikipedia:管理者への立候補/Tantal 20080428で投票する場合(既に貴殿の票に関しましては有効票と確認しておりますので、改めて投票・修正する必要はありません)

# {{subst:管理者への立候補/sign|べっ甘七みつ・たけタカひろ|20080428133210|}}

と入力して投稿し終了です。投票ページにはコピー&ペースト用の雛形が用意されています。この雛形をコピーし一旦、賛成もしくは反対節にペーストします。その後「投票者名」という部分を「べっ甘七みつ・たけタカひろ」と置き換えてくださるだけで正常に投票することができます。投票のテスト用にWikipedia:管理者への立候補/投票サンドボックスを用意しておりますのでぜひご利用ください。--Broad-Sky [note] 2008年5月8日 (木) 17:04 (UTC)[返信]

あ、そういう方法があったんですね。わざわざのご連絡ありがとうございます。--べっ甘七みつ・たけタカひろ 2008年5月8日 (木) 17:16 (UTC)[返信]

個人攻撃[編集]

ノート:CIRCUS (ブランド)でのコメントを拝見しました。こういう揶揄はウィキペディアの雰囲気を悪くするものだとお思いになりませんか?ここは匿名掲示板ではありません。ストレートに、単なる一覧は歓迎されない、とアドバイスするだけでは足りないのでしょうか。個人攻撃としてコメントアウトを考えましたが、できればご本人の手で修正していただきたいと思い、お邪魔いたしました。--miya 2008年6月11日 (水) 16:35 (UTC)[返信]

お願い[編集]

正式には初めましてになると思います。海獺です。ノート:CIRCUS (ブランド)での発言についてほかの方からも意見が入っているようですが、私からもふたつお願いしたいことがあります。

ひとつは、もし私の管理権限の使い方について強権発動だと感じた場合は、またわざわざ「遭う」という好ましくない場合に多く用いられるような字をお使いになるほど、私がした過去の即時削除に対して問題があると感じることがありましたら、今後はコメント依頼をお出しいただくか、もしくは直接私に伝えていただけませんでしょうか? 私は記事に対する基準や理想がもしかしたら高いのではないかと自覚することがありますし、やりすぎの点というのは自身で気をつけていてもなかなか気づきにくいものでもありますので、よろしかったらその都度ご意見をいただければと思います。
べっ甘七みつ・たけタカひろさんもTYSGCFANさんもウィキペディアの初心者という段階は過ぎており、お二人とも私よりもウィキペディアでのキャリアは長い方です。以前TYSGCFANさんには記事を書くにあたって、志を高く持ってくださいということを、ほかの利用者の見本になっていただくようなキャリアを既に持っているという意味で書かせていただいたことがありますが、べっ甘七みつ・たけタカひろさんもそれは同様に考えていただきたいと思います。

それがお願いのふたつめです。記事のノートページにその話題に関連のない利用者名を書いて揶揄する行為がOKなのだと、他のウィキペディアン、特に初心者の方々に思わせるような編集をしないでください。そういうことがまかり通ってもいいのだというウィキペディアにしないで欲しいのです。そういう意味でべっ甘七みつ・たけタカひろさんも、他の人の見本になるような振る舞いをお願いしたいと思います。--海獺(らっこ) 2008年6月11日 (水) 17:09 (UTC)[返信]