コンテンツにスキップ

利用者‐会話:ぽにゃ

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
こんにちは、*yukari agulさん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!
ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。ウィキペディアで活動するにあたり、とても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • 利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものを削除することは、権限を持った一部の利用者にしかできません。詳しくは削除の方針に書かれています。

Hello, *yukari agul! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
*yukari agulさんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。--Keruby会話2021年8月21日 (土) 17:58 (UTC)[返信]

利用者ページのカテゴリについて[編集]

こんにちは。*yukari agulさんの利用者ページ「利用者:*yukari agul/sandbox」ですが、Category:音楽など通常記事(標準名前空間)で使うことが想定されているカテゴリが複数、付与されています。そのため、カテゴリページにて*yukari agulさんの利用者ページが表示されてしまっています。Wikipedia:カテゴリの方針#カテゴリ編集の指針により、利用者ページには(書きかけの記事/下書き/Sandboxであっても)通常記事と同じカテゴリは付与しないことになっていますので、Wikipedia:利用者ページ#カテゴリ、テンプレート、リダイレクトを参考に利用者ページのカテゴリを<!---->で囲んでコメントアウトするなどの対処をお願いします。

1週間ほどお待ちしてもご対処いただけなければ、不躾ながらWikipedia:利用者ページ#他者による編集や削除依頼のガイドラインに従い利用者ページを他の利用者が直接修正させていただく場合もありますので、ご容赦ください。--Keruby会話2021年8月21日 (土) 17:58 (UTC)[返信]

ご指摘頂きました、カテゴリーなのですが、ソースの方は全く分からないので設定のような所でカテゴリーを抜いたのですが、これで大丈夫でしょうか?またれこの状態で投稿しようと思っているのですが、問題ないでしょうか? *yukari agul(会話) 2021年8月22日 (日) 23:13 (UTC) *yukari agul会話2021年8月22日 (日) 23:16 (UTC)[返信]

  • (確認お願いします)ご指摘頂きました、カテゴリーなのですが、ソースの方は全く分からないので設定のような所でカテゴリーを抜いたのですが、これで大丈夫でしょうか?またれこの状態で投稿しようと思っているのですが、問題ないでしょうか? *yukari agul会話2021年8月22日 (日) 23:13 (UTC)[返信]
    • *yukari agulさんによるこの編集でカテゴリの除去が行われたため、問題点は解消されました。ご対処いただきありがとうございます。それから、カテゴリを除去した状態のまま利用者:*yukari agul/sandboxの編集を続けるのでしたら問題はありません。--Keruby会話2021年8月23日 (月) 01:23 (UTC)[返信]
      • 安心しました。ありがとうございます。この状態で投稿しようと思っています。もし他にも変更箇所があればまたご指摘宜しくお願いします。投稿した後でのカテゴリー設定は問題ないと言う認識で宜しくでしょうか? *yukari agul会話2021年8月23日 (月) 01:45 (UTC)[返信]
        • 「投稿した後」とは、下書きを終えて通常の記事として公開するタイミングのお話でしょうか。上記でご案内したリンク先をお読みいただくとお分かりの通り、利用者ページ(利用者:*yukari agul/sandboxなどページ名が利用者:で始まるページ)では、通常記事用のカテゴリは使用できません。利用者ページではなく通常の記事であれば、通常記事用のカテゴリを追加して大丈夫です。それからWikipediaの編集の仕方について質問したいことがあるときはWikipedia:利用案内をぜひご利用ください。--Keruby会話2021年8月23日 (月) 02:23 (UTC)[返信]

ご自身に関係する記事の投稿はご遠慮ください[編集]

ご自身に関係する記事の投稿はご遠慮ください。 こんにちは。*yukari agulさんはTHE AGULと関わりのあるような利用者名ですが、ご本人や関係者でなく、他人や他団体の名前を利用者名に使用しているのであれば厳におやめください

以下は、実際に記事名の人物ご本人または記事名の団体の関係者であった場合のお知らせです。

昨今はブログやソーシャルネットワークなどインターネット上のサービスを利用した自己PRや宣伝活動が一般的になっていますが、ウィキペディアは何ではないかに明記されています通り、ウィキペディアは宣伝の場ではないことをご理解ください。

また、ウィキペディアには自分自身の記事をつくらないというガイドラインがあり、記事の題材の関係者が立項・編集することは、ウィキペディアが重視する中立性検証可能性独自研究の問題の観点から歓迎されていません。

題材にWikipedia:独立記事作成の目安をクリアするほどの実績があれば、信頼できる情報源(ブログなど当事者自身が発信する情報は該当しません)を出典として第三者によって執筆されます。宣伝・広報はウィキペディアではなく、それが許されている他のサイトを利用されるようお願いいたします。--106.128.136.181 2021年8月23日 (月) 06:29 (UTC)[返信]

ご指摘ありがとうございます。 私自身はご本人達とは何の関係もないのですが、名前自体を変更した方が良いでしょうか? すみません。全くこう言うのに携わること自体初めてでガイドラインを読んでもよくわからない部分が大半です。 記事のリンク先を編集の時に貼り付ければ良いと言う事でしょうか? たとえばそれはアーティストさんのサイトや、SNSなどでも大丈夫でしょうか? 色々とお伺いして申し訳ございません。 *yukari agul会話2021年8月23日 (月) 06:41 (UTC)[返信]

問題を解決させずにテンプレートを剥がす行為について[編集]

他人の貼ったタグを剥がすことはおやめください。 こんにちは、ぽにゃさん。ウィキペディアに参加して頂きまして、どうもありがとうございます。

祐亮から{{要曖昧さ回避}}を除去編集されておられましたが(差分)、Wikipedia:ウィキペディアでやってはいけないこと#恣意的にメンテナンス用テンプレートを剥がそうとすることをお読み頂くとお解りの通り、そのような行為は推奨されておりません。

理由あってテンプレートが貼付されているのですから、テンプレートが貼られたことに対して意見があるのでしたらその記事のノートページやテンプレートを貼った利用者の会話ページに質問を書き込むなどして、今後はそのような行動は慎んで頂きたく思います。どうぞご了承のほど、よろしくお願いします。--Keruby会話2021年9月4日 (土) 09:44 (UTC)[返信]

  • ご指摘ありがとうございます。自分の投稿も同じと言うことだったのですね。理解不足で申し訳ございませんでした。以後気をつけます。ありがとうございます。 ぽにゃ会話2021年9月9日 (木) 21:50 (UTC)[返信]
  • 自分の執筆の場合のテンプレート編集の方法を探しているのですが見当たらずどこにあるのか教えて頂けると幸いです。 ぽにゃ会話2021年9月9日 (木) 22:31 (UTC)[返信]
    • どの記事の何というテンプレートを編集する方法なのか書かれていませんが、「祐亮」の{{要曖昧さ回避}}テンプレートに関する質問でしょうか。記事内の「要曖昧さ回避」と書かれたリンクをクリックして、リンク先の解説をお読みください。--Keruby会話2021年9月10日 (金) 01:18 (UTC)[返信]
      • 執筆者本人であってもテンプレートはさわれませんか?ノートで議論をと書いてありますが本人の場合はどうなるのかがわかるず。知識不足で申し訳ありません。曖昧回避なのどのリンク先を見てもよくわからず、ウィキペディアに問い合わせようにも以前教えて頂いた質問ページを見てもこちらからの質問をする箇所が見つからず困っております。 ぽにゃ会話2021年9月10日 (金) 01:55 (UTC)[返信]
        • 「執筆者本人」とは「記事の作成者(記事を一番最初に編集した利用者)」のことでしょうか。記事の作成者かそうでないかに関わらず、テンプレートで指摘されている記事の問題点が解消された時点で、そのテンプレートを除去可能です。逆に言うと記事の問題点が未解決の状態でテンプレートを除去することはできません。それから質問ページについてですが、Wikipedia:利用案内のページを開き、上から順に説明を読みながら「新しく質問を投稿する」のボタンまでページをスクロールしてください。「新しく質問を投稿する」ボタンの上に書かれている説明を読んだら、「ここに質問の【見出し】を記入してください」と書かれている部分に質問の題名を記入し、「新しく質問を投稿する」ボタンをクリックします。そうすると質問を書く画面に移るので、説明に従って質問を入力してから「変更を公開」ボタンを押してください。これで質問が投稿されるはずです。--Keruby会話2021年9月10日 (金) 03:03 (UTC)[返信]
          • とてもわかりやすいご説明ありがとうございます。右も左もわからず困っていたのでとても助かります。問題が解決されると勝手にとれるということですね!理解しました。質問ページ見つけられなかったのでご説明に頂いた手順で見てみます。毎回助けていただき本当にありがとうございます。 ぽにゃ会話2021年9月10日 (金) 03:59 (UTC)[返信]

問題を解決させずにテンプレートを剥がす行為について(2回目)[編集]

他人の貼ったタグを剥がすことはおやめください。 こんにちは、ぽにゃさん。ウィキペディアでの編集おつかれさまです。

2回目のお願いとなります。
武内優治から{{出典無効}}を除去編集されておられましたが(差分)、Wikipedia:ウィキペディアでやってはいけないこと#恣意的にメンテナンス用テンプレートを剥がそうとすることをお読み頂くとお解りの通り、そのような行為は推奨されておりません。

理由あってテンプレートが貼付されているのですから、テンプレートが貼られたことに対して意見があるのでしたらその記事のノートページやテンプレートを貼った利用者の会話ページに質問を書き込むなどして、今後はそのような行動は慎んで頂きたく思います。ご理解とご協力をよろしくお願いします。--Keruby会話2021年9月11日 (土) 17:06 (UTC)[返信]