コンテンツにスキップ

利用者‐会話:まさぼう

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ウィキペディアにようこそ![編集]

こんにちは、まさぼうさん、はじめまして!ウィキペディアへようこそ

  • ウィキペディアで活動する際にはガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。
  • よろしければ自己紹介してみてください。
  • お隣の利用者ページは、ご自身の自己紹介の他、作業用のスペースなどとして利用することができます。
  • 執筆の際には中立的な観点および著作権にご留意ください。
  • 何か疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で質問することができます。

あなたが実り多き活動をされることを楽しみにしております。

Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese-speaker and expect further information, visit Wikipedia:Chatsubo for Non-Japanese Speakers. Enjoy!

歓迎します。--ようこそ 2006年3月18日 (土) 09:14 (UTC)[返信]

ご挨拶ありがとうございます。ようこそ様の努力に頭が下がる思いです。これからもよろしくお願いいたします。--まさぼう 2006年3月19日 (日) 08:36 (UTC)[返信]

主観云々[編集]

森嶋猛を拝見させていただきました。主観要素を排し、文章を短くさせようと苦心されたようですが、形容詞を必要以上に排除した結果、無味乾燥で逆に分かりにくくなった部分(特に技)が多々あると判断し、調整しながら復帰させていただきました。あくまで分かりやすく表そうとする言葉まで「主観」と言ってしまっては文章が成り立たないと私は思います。それと、正確に言えば主観ではなくWikipedia:中立的な観点での問題ですが、評価と主観は表裏一体です。人を記すには世間一般・専門家の評価は必要不可欠でありますが、極論ではそれでさえ主観です。よって、事実としてあった評価を記す場合、どう記すのかが問題となります。「そもそも評価なんていらん」てのはナシとして、肯定批判もないのにわざわざ枕詞の如く「ファンが」とつければそれでいいのか?ということになります。まあ、現状それしかないんですがね。それが、森嶋猛の結果です。はい、私もよく分かりません。レイ・アフロ 2006年4月9日 (日) 07:40 (UTC)[返信]

レイ・アフロ様、こんにちは。主観は主観、評価は評価です。「議論の余地なく従うべき」とされる中立的な観点では「主観=(筆者の)意見」と言い換えられ、「記述してはならない」と説明されています。「小橋はGHCのベルトを巻いた」は事実ですが、「小橋は強い」は意見です。「苦労して巻いた」や「激闘の末巻いた」も意見です。戻された部分で例に挙げると、「駆使する」などは「使いこなす」という意味ですから、「使いこなしているかどうかは誰の判断ですか」ということになります。「使う」なら事実ですから問題ありません。「こじんまりとした印象が強かった」や「えげつない」、「恐ろしい角度」も同様です。誰の意見ですか。読者に誰しもがそう思っていると勘違いをさせるかもしれません。「誰々から評された」のならばそう記述すればよいですし、それができなければ主観の押し付けか、そもそも不要な文章なのでしょう。言葉を濁さないもご覧いただいていると思います。最も考慮すべきはWikipediaの中立性ではないでしょうか。--まさぼう 2006年4月10日 (月) 10:36 (UTC)[返信]
そこまでいくと言葉一つに考えすぎだなあ、とは思うのですけれども、しかし否定しようも無いので直しておきます。いやあ、難しいものですね。レイ・アフロ 2006年4月13日 (木) 08:54 (UTC)[返信]
耳を傾けていただいて、ありがとうございます。ぼくの文章も、自分のウエブサイトでは主観が満ちています。Wikipediaに参加する者が守るべきけじめとして、自分への戒めも込めて書かせていただきました。これからもWikipediaライフを楽しみましょう。--まさぼう 2006年4月14日 (金) 09:27 (UTC)[返信]